Missy の時間

こんな引きこもりのオバさんもいます。

塗り絵☆2☆

2008-01-06 18:50:56 | 塗ってみたり
昨年末に又色鉛筆を買いに行きましたら、
今年から色鉛筆メーカーの【ステッドラー】(ドイツ製)が値上げするとの表示が出ていました。

つい店員さんに、質問です。 
『これって、ステッドラーだけですか?』
『取り敢えずは。でも、追々他のメーカーさんも上がってくると思いますよ』

よく聞いたら、原油価格高騰の煽りだそうです。

そうよねぇ。
よく考えたら、色鉛筆にも油脂が使われたりしているわけで・・・。

この際だからもう少しなので、揃えちゃえぃ 
と言う事で蛍光色以外を揃えました。
114色。

・・・。あれ?  ・・・うそ。
1色足りない・・・。えええぇぇ。
紺系が1色だけ足りませんでした。

まぁ、自分らしいんですけどね、そういう所。 


そんなこんなで(どんな?)塗り絵もチマチマやっております。


これは、息子が描いた、彼曰く増殖モノだそうな。
相変わらず何がなにやら分かりません。
でも自分のイメージ的に寒色系を多めに使いました。


【ピーターラビット】です。可愛いですねぇ。
前回塗りかけだったものです。
でもやっぱり見本より色が薄くなっちゃうんですよねぇ。


見本

【平野隆司】さんのPOPな塗り絵です。
とても塗りやすかったです。
こちらは塗りつぶし系なのでグリグリと濃く塗れました。

敢えて、微妙に色を変えましたぁ。
たてがみをグリーン系にしたら、
見本よりクールっぽくなったと言うか、
おとなしくなったと言うか。

でも、何か蛍光っぽくなりましたねぇ。
もちろん蛍光色は持ってないので使っていません。
色の選び方でこんな感じにも出来るんだぁ、と楽しかったです。



見本

最後は【ミュシャ】の【ビザンティン風頭部・ブロンド】です。
相変わらずぼやけた写りです。
ブロンドと言うより、赤毛っぽいですね。
でも、可愛らしい横顔が好きです。

この作品は、もう一つの【同・ブルネット(褐色)】と対になってます。

ちなみにビザンティンとは、
ビザンティン帝国、別名東ローマ帝国で首都は現在のイスタンブールです。

5世紀の西ローマ帝国滅亡の後、1000年にわたり
独自のキリスト教信仰と文化を守り続けたそうです。

ビザンティン美術とは、
東欧からロシアにまたがる広大な地域の美術を指すそうです。
西欧のキリスト教美術より一層荘厳かつ神秘的で、
豪奢な装飾性に彩られ、世紀末の芸術家にも大きな影響を与えたそうです。
         【もっと知りたいミュシャ・生涯と作品より

・・・しかし。
美しいけど意外と重そうで大変そう・・・。
自分なら、首と肩にシップが手放せないでしょう。

う~~ん。相変わらず色気無いなぁ。


おまけ
五十音川柳
今日の一句【る】
   瑠璃色の  海が塗れない  あと一色っ

最新の画像もっと見る