goo blog サービス終了のお知らせ 

みしまのお寺めぐりの会 ブログ vol.2

みしまのお寺めぐりの会が開催する お寺めぐりウォーキングの活動記録です。
平成25年8月より更新中。

第101回 宝池寺と玉井寺 ~東海道第29番目一里塚のお寺で江戸を体験する~

2016年09月09日 | 日記

H28. 9/3(土)コース  清水町  宝池寺・玉井寺(共に臨済宗妙心寺派)

13時00分    伊豆箱根鉄道三島広小路駅集合

           

           暑い日でしたが、久しぶりに、通称旧道(ちんちん電車が通っていた)を沼津に向けて

            1.6キロメートルの道を歩きました。

           

            

           約30分で、清水町の宝地寺(ほうちじ)に到着。

            

           

           宝地寺門前で、広津ガイドによる事前説明を行いました。

13時45分ごろ 本堂にてい上げてただき、住職様からお話を伺いました。

            

           

           

             ・宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山しました。

              当時は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派でした。

             ・1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動しました。

              旧東海道の第29番目の一里塚の所に移ってきましたが、玉井寺の一里塚と向かい

              合っています。

             ・当時は、道の両側に大木が生い茂り、鬱蒼としていて昼でも暗く、寺前橋があり、

              暗闇橋と呼ばれていました。

             ・1685年(貞享2年)東傳守歴和尚が妙心寺派に改派し、興津清見寺末とし、宝池寺

              と改めました。

             ・本尊は、聖観世音菩薩。守護神は稲荷大明神です。

           

           境内には、薬師堂が建っていて、住職様のご厚意で開けていただきました。

           

           

           中には、龍泉寺から移されて二百年近い年月が流れている薬師如来と左右六体づつの

           十二神将が並び、右側には伊豆の長八作といわれている弘法大師の座像が安置されて

           います。

           

           

           住職様には、熱く話していただきみなさん大変感激していました。

 14時30分ごろ 謝意をして、旧東海道を渡り、玉井寺を訪問しました。

            

           旧東海道の道を、北に横切り、「あかずの門」に挨拶し、横の門から境内に入り、本堂に

           上げていただきました。

           

           本堂では、住職様が京都で教鞭をとっているとのことで、奥様、修行中の息子様からお寺

           の由来等についてお話しをしていただきました。

           

           

           

            ・1569年(永禄12年)心寂祖印西堂禅師で、元伏見の金山に創建しましたが、

             円覚寺派でした。

            ・1602年(慶長7年)現在地に移動し、1657年(明暦3年)瑞英現祥和尚が

             妙心寺派(興津清見寺末)に変更し、1713年(享保2年)殿堂を再建しました。

            ・開基は、七軒百姓です。 

            ・本尊は釈迦如来です。

            ・白隠さんの書、「金龍山」「三界萬霊搭」があり、さらに、山岡鉄舟の書が飾られて

             います。

           

           

           

            ・境内には、金山権現、秋葉明神、天満宮が安置されています。

           

            ・観音堂があり、秘仏であり見られない。

           

            ・お寺にまつわる伝説が、「開かずの門」「赤石地蔵」「金さんの神隠し」とあります。

            ・お寺の外には、宝池寺と対の一里塚があり、原型に近い形で、保存されています。

           

            奥様と息子さんのお話を伺い、歴史あるお寺を守っていくのは大変なことだと心に

           響きました。

           真心のこもった話をありがとうございました。

15時30分過ぎ 玉井寺さんでスタンプを押し、解散しました。24名の参加でした。

            

           

 


最新の画像もっと見る