goo blog サービス終了のお知らせ 

みしまのお寺めぐりの会 ブログ vol.2

みしまのお寺めぐりの会が開催する お寺めぐりウォーキングの活動記録です。
平成25年8月より更新中。

第34回みしまのお寺めぐり

2014年01月14日 | ブログ

 

平成251123日(祝・土)

沢地 龍澤寺

34回みしまのお寺めぐり
 ~年に一度の観楓祭を見る~
<o:p></o:p>

年に一度、龍澤寺所蔵品の虫干しを見ます。<o:p></o:p>

 〇コース
1200)三島駅観光案内所 集合→(1230)富士急シティバス「光ヶ丘行き」発→

1240)「沢地大橋」下車→龍澤寺入口・スタンプ→沢地 龍澤寺

(本堂拝観・観楓祭)→現地解散<o:p></o:p>

 ここのところ、冷え込む日が続いていましたがとても良いお天気でした。

暖かくてウォーキング日和です♪雲ひとつなく富士山が綺麗に見えました。

<o:p></o:p>

Dscn1661

バス停から15分ほど歩いて、龍澤寺山門に到着しました。

解散後の事を考えて、いつも最後に押すスタンプをここで押しました。
<o:p></o:p>

 山門を入ると森の中です。

日があまり差し込まないのでひんやりとした空気に包まれます。


Dscn1662

年に一度の観楓祭ということで、会の参加者以外にもたくさんの

拝観者がいらっしゃいました。<o:p></o:p>

 一番最初のお部屋から俵屋宗達に伊藤若冲と名だたる絵師の掛け軸が

並んでいました。


150
を超える掛け軸と屏風に白隠禅師や東嶺禅師の書や絵が所せましと飾られた<o:p></o:p>

本堂は圧巻でした。

部屋の中には、部屋担当のお坊様がいて、随時説明をしていただきました。

歴代住職のご位牌が納められている奥の蔵のようなお堂(開山堂)にも

入らせて頂きました。

白隠禅師様、東嶺禅師様、星定老師様、山本玄峰老師様の四つの像が祀られています。

向かって正面に、白隠禅師様、右に東嶺禅師様、左に伊豆の長八作と言われる

漆喰づくり
の星定老師様、右前の囲いの中に山本玄峰老師様の像がありました。<o:p></o:p>

毎年、所蔵品の一部が虫干しの為に出されるそうです。

そして毎年少しずつ内容が違うとのこと。

何年か通っていれば全部の所蔵品を観ることができるかもしれませんね。

拝観は15時まででした。

その後は流れ解散となり、ほぼ全員が徒歩で帰路につきました。<o:p></o:p>


今回のお寺めぐりでは、スタッフの手違いがあり参加者の皆様に

ご迷惑をおかけし、
申し訳ありませんでした。

今後の課題にさせていただきます。<o:p></o:p>