goo blog サービス終了のお知らせ 

みしまのお寺めぐりの会 ブログ vol.2

みしまのお寺めぐりの会が開催する お寺めぐりウォーキングの活動記録です。
平成25年8月より更新中。

第46回みしまのお寺めぐり

2014年06月05日 | インポート

平成26524日(土)

 玉沢 覚林院(日蓮宗)・玉沢 妙法華寺(日蓮宗)

 46回みしまのお寺めぐり

~玉沢の巨刹・妙法華寺と覚林院~

 覚林院を拝観後、妙法華寺の副住職のお話で境内を拝観します。

 〇コース

1230)みしまのお寺めぐりの会事務局 集合 →(1245)出発

(貸切バス500円・約4.5km、10分)→玉沢 覚林院(境内拝観)→

玉沢 妙法華寺(本堂・境内拝観と副住職のお話)山門前でスタンプ後捺印

解散 帰路は徒歩または路線バスなります。

(※路線バスを利用する場合 東海バス「玉沢」バス停より 16:14発)

覚林院


境内と墓地を拝観しました。

Img_6158


Img_6161


妙法華寺

副住職に本堂内を案内していただきました。

Img_6178



Img_6182



Img_6186



Img_6192

 

山門前でスタンプを押したあと、予定より1本早めの路線バスに乗り

帰路につきました。

健脚な方は、事務局まで約1時間の距離を歩きました。

お疲れ様でした。

これからの季節は各自、水分補給など暑さ対策をお願いします。


第35回みしまのお寺めぐり

2014年03月07日 | インポート

平成25127日(土)

芝本町 長圓寺 ・ 泉町 伊豆国分寺

35回みしまのお寺めぐり

~三島の中心地を歩く~


長圓寺の本堂改修中を拝観し、伊豆国分寺の住職のお話を聞きます。

 ○コース

1300)みしまのお寺めぐりの会事務局 集合→(徒歩約251.8km)→

芝本町長圓寺(本堂改修中を拝観)→(徒歩約10600m)→泉町伊豆国分寺

(本堂拝観と住職のお話)→(徒歩約5分)→伊豆箱根鉄道 三島広小路駅 解散

 風もなく良いお天気です。

みしまのお寺めぐりの会事務局を出発して、赤橋を渡りひとつ小路を入り

搗(つ)き屋の道を歩いて芝本町の長圓寺に向かいました。

搗屋の道では往時には川に水車が回り、お米を精米していました。


Img_4177_2

長圓寺では女性住職「尼僧」さんのお話を興味深く聞くことができました。

大変苦労した本堂改築もようやく完成に近づきました。

完成した折には是非再訪したいと参加者みなさんでお話しました。

Img_4183

Img_4188

 長圓寺から10分ほど歩いて、泉町の伊豆国分寺へ向かいました。

本堂を拝観させていただき、住職のお話を聞きました。

現在、日蓮宗系では国分寺の寺院は他には無いそうです。


Img_4199


Img_4202

 伊豆国分寺の山門前でスタンプを押して、解散しました。

 

 

 

 

 


第33回みしまのお寺めぐり

2014年01月14日 | インポート

平成25119日(土)

御園 蔵六寺 蓮久寺

第33回みしまのお寺めぐり

蓮久寺住職から百日荒行などのお話を聞きます。


〇コース
<o:p></o:p>

 1230)三島駅観光案内所 集合→(1255)東海バス「大平車庫行」発→

<o:p></o:p>

 1315)「御園」下車→御園 蔵六寺(境内拝観)→御園 蓮久寺


(住職のお話と本堂拝観)→山門前にてスタンプ後、解散。バスと徒歩にて帰路。
<o:p></o:p>


<o:p> </o:p>曇り模様の中、三島駅観光案内所前に集合していただきました。<o:p></o:p>


その後、東海バス「大平車庫行」に乗って御園の蔵六寺と蓮久寺に向かいました。<o:p></o:p>

Img_3978


Img_3979


蔵六寺参道で中郷仏教会の皆様が托鉢に出かけるところに遭遇し<o:p></o:p>

 

お話を聞くことができました。<o:p></o:p>

 

当山は臨済宗円覚寺の禅寺で、北条氏と武田氏とのつながりを話していただきました。<o:p></o:p>

 

 

蓮久寺では境内と本堂を拝観させていただき、住職のお話を聞きました。<o:p></o:p>

 

Img_3992

Img_3995


 

百日荒行を体験している住職は荒行を成し得た者の厳しく凛々しいお顔つきです。<o:p></o:p>

 

荒行の体験をたくさんお話していただけました。<o:p></o:p>

 

行については、現在はとても大変で生半可な気持ちでは成し得ないそうです。<o:p></o:p>

 

参加者からもたくさん質問があり、とても有意義な時間を過ごすことができたと思います。

<o:p></o:p>

 Img_4007


 

鶴田ご住職にお礼をいい、蓮久寺を後にしました。<o:p></o:p>

 

山門外でスタンプ後、バスで帰られる方と徒歩で帰られる方と別れて解散しました。<o:p></o:p>

 

 


第30回みしまのお寺めぐり

2013年10月29日 | インポート

平成25928日(土)大場 光明寺 田種寺<o:p></o:p>

 

第30回みしまのお寺めぐり ~大場へ~<o:p></o:p>

 

光明寺十王像と田種寺で住職のお話を聞きます。

<o:p>

 

〇コース
<o:p></o:p>

三島田町駅(13:06発)→大場駅西口→(13:20)光明寺十王堂と本堂拝観
<o:p></o:p>

 (13:50)→(14:05)多呂・田種寺→(15:00)山門前(スタンプ)解散<o:p></o:p>

 

</o:p>

 

今回も気温30度超え、毎回の好天には感謝です・・・・・?


Img_3712




大場駅西口より8分、光明寺の住職様自ら出迎えてくださいました。
<o:p></o:p>

 

十王像はいつの時代不明ではあるが、近隣の村より光明寺に奉納され、<o:p></o:p>

 

十王像と脱衣婆の説明がありました。<o:p></o:p>

 

さらに「十王信仰」は閻魔大王を中心に十人の王が死後の人たちを裁くとの<o:p></o:p>

 

説明がありました。


 

十 王

 
 

読 み

 
 

本拠地

 
 

審  理

 
 

秦広王

 
 

しんこうおう<o:p></o:p>

 
 

不動明王

 
 

初七日(7日目・6日後)<o:p></o:p>

 
 

初江王

 
 

しょこうおう<o:p></o:p>

 
 

釈迦如来

 
 


第29回みしまのお寺めぐり

2013年10月29日 | インポート

 

 

 

平成2597日(土)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

泉町 伊豆国分寺、加屋町 林光寺 (木町観音堂)

<o:p></o:p>

29回みしまのお寺めぐり 武田家ゆかりのお寺へ

<o:p></o:p>

~せせらぎと旧東海道を歩いて、林光寺でお話を聞きます。~
<o:p></o:p>


 
〇コース

<o:p></o:p>

 1300三島駅前観光案内所出発→せせらぎルート(蓮馨寺)→1330伊豆国分寺→

 木町観音堂→
14001535加屋町 林光寺(スタンプ)→

 
1545三島広小路駅前 解散


<o:p>

 

三島駅前観光案内所を出発し、源平川せせらぎルートを通り涼しさと

川の冷たさを感じながら
蓮馨寺の境内に立ち寄り聖徳太子堂を見学した後に

伊豆国分寺へ向かいました。




Img_3605
Img_3607
Img_3608


ガイドより伊豆国分寺の伽藍や代官井出志摩守の悲しい物語を聞きました。



Img_3614
Img_3618


旧東海道を通り木町観音堂を拝観した後、林光寺に向かいました。

<o:p></o:p>

近年に建築された立派な本堂です。



Img_3634


開山は故信上人で武田信玄の子、信景であるため武田家の家臣が多いそうです。



Img_3645
Img_3647



<o:p></o:p>

 

写経堂には川中島地蔵堂が祀られており、庶民の諸厄を除き福徳を授け給う

菩薩として厚い信仰があります。

一見する価値のあるお寺です。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

</o:p>

 

林住職から説明して頂けましたことにお礼して、

1535に三島広小路駅に向かいました。<o:p></o:p>