今日は朝から、年に一度のとんど作り。かつて自治会ごとにやっていたとんど焼きですが、15年ほど前に我が自治会を始めたくさんの自治会が行事を取りやめて、その後近隣のいくつかの自治会合同のとんど焼きを実施するようになったのです。そのとんどの運営を各自治会の代表が行うことになり、本来の1月14日に近い土曜日の夜に、各自治会の役員が集まって実施しています。 一昨年から自治会役員になった私は、3年続けて竹の切り出し係。今年も数十本の竹を伐りました ただ、昨日果樹の寒肥を置いたので、体がけっこうクタクタです とんどが完成してからお昼をいただき(実施場所近くの自治会の会館でいただきます)、いったん家に戻って、自治会で集めたしめ飾りを持って再び会場へ。 今年も立派なとんどができました しめ飾りをとんどの中に押し込んで、夜を待ちます。 午後6時に点火 今年は風がほとんどなかったこともあって、まっすぐに良く燃えました 今年は良い年になりそうです ある程度火が収まった後は火の始末を消防署に任せて、自治会役員たちは反省会(つまり飲み会(笑))。でもあまり知らない中の人間が集まっているので、用意されたちらし寿司とおでんと豚汁でビールをいただいてから、帰ってきました。 ああ、疲れた~ 明日は朝からとんどの灰の始末があります。もうひと頑張りです