goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が遺言

初体験

 職場の事務方の男性のお通夜に行ってきました。それは、初体験の、天理教の式でした。
 天理教は奈良県が地元ですから、我が家の近所にも天理教の教会がありますし、仕事でも天理教を信仰なさっている方はいらっしゃいました。しかし、天理教の葬儀は初めての経験でした。
 神道系の宗教なので、祝詞のような言葉を烏帽子をかぶった人が宣じますし、玉ぐしを奉げます。もちろん私たちのような一般列席者も玉ぐしを奉げます。
 困った。初体験なので作法がわからない 仕方がないので、見よう見まねで作法を行ってきました
 玉ぐしは、葉の先を祭壇の方から回して軸の方を祭壇に向けて奉げ、2礼2拍手(しかも音は小さく鳴らす程度で)を2回、最後に一礼をして終わり。う~ん、これで合っていたのだろうか…
 こういうふうに初めての作法の時は、とにもかくにも、亡くなった方に失礼のないように、出来るだけ作法を損なわないように気を使います。私は浄土真宗大谷派が我が家の宗派だし、それをけっこう気に入っているので、仏教全体にもシンパシー(?)があります。だから仏教系のお葬式(浄土宗でも曹洞宗でも、もちろんその他でも)は、少々の間違いがあっても、許容されてしかるべきだと思うのですが、他宗教に関しては、やはり失礼のないように送ることに気を使います。
 まぁ、丁寧な心でお送りするというだけでいいのかもしれませんけどね

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>おっかさん</色>
要は気持ちだと思うんですけどね~{YES}
でもそれなりの作法も知っておかないといけないし、その前に自分の姿勢というか、立つ位置とか立ち方を考えておきたいなぁと思っています。
私も、父が亡くなるころから(7~8年前です)自分の考えを確立しようと考えるようになりました。
それなりに仏教を理解しようとしていたつもりですが、やっぱりそういうきっかけがないとなかなか詰めて考えられませんものね。

> <色:#0000ff>クロさん</色>
体力が落ちているから、ふだんは平気なことにでも反応しているのかもしれませんね。
症状が早く収まるように祈っています。
人それぞれの信仰というものは、単に知るだけでも、なかなか難しいことがありますね。
でもできるだけ知っていかないと…
私もある程度の年になっているので、社会常識的なものはしっかりしておかないと、と思っています{YES}
クロ
コメントありがとうございます

アレルギーと一緒かもしれない
体中に出来る少し赤っぽくふくれあがって かゆくて
たまらないやつ

魚の光もの(バッテラ)食べるとたまに出たり
するんですけど
かにでも 人によって出るかも
体力が落ちているんで たまご?で出たかもしれない

何気なしに普段はお付き合いしてる人でも
考えると結構 聞いたことのない宗教の人いるんで
そのような時は失礼のないよう
心配りをしないとと思っています

おっか
宗教ですか ・・・
恥ずかしながら
わからないことだらけです {汗}
主人の父が亡くなって
やっと 一歩足を踏み入れました {汗}
次の世代に きちんと 伝えなきゃいけないことが
沢山ありますね
お勉強が必要です {本}
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事