よく晴れて暖かな、今日の奈良です。のどかな日曜日です♪
昨夜の酒が少し残っていたので(飲み過ぎたわけではないんですが、体が疲れているようです)、今朝はゆっくりと畑へ。

葛城山、二上山の遠景も、晴れて気持ちが良いですね♪

山の畑に行く道に、セメントの隙間から、なんと朝顔の花が咲いていました。夏に種がこぼれて、この暖かさで咲いたんでしょうか。
妻が自治会の運営委員会に出ていた(婦人会の役員なんです)ので、妻が帰ってきてから、二人で近くの達磨寺に行きました。

昨日今日と「第2回全国だるまさんがころんだ選手権」(だるころ選手権)が開催されていて、同時に「王寺のまち芸術祭」も開かれていたので、行ってきたんです。

「全国」の名がついていますが、ほとんど奈良県内のチームです。ただ、他府県からの参加も数少ないながらあって、参加チーム数も前回よりはだいぶ増えていて、これから金魚すくい選手権みたいに全国に広がっていくかもしれません。
参加チームは、仮装しているチーム、少年野球、大学柔道部、地元企業のチームなど、いろいろです。この〇〇レンジャーみたいなチームは、去年も出ていましたね。

これは地元の大学の柔道部と古代衣装チームとの対戦です。だるまさんがころんだ(地元では「ぼんさん(坊さん)がへをこいた」)をするだけなんですが、けっこうな熱戦でしたよ。(^-^)

少し観戦してから、会場の隣にある達磨寺の方丈で開かれている芸術祭へ。

最近、改築された方丈です。おばさんの「ひとりオリンピック」の写真が迎えてくれました。

小さいですが趣のある場所です。3つの座敷に3人の“作品”が展示されてありました。微風に柔らかに揺れる薄衣の作品がよかったな~。この寺の仏像も並べられていて、どの仏様も美しく、それを見られたのが一番よかったかな?r(^-^;)
このお寺には保育園があって、私も息子もそこを出ているんです。また会式には何度も行っていて、古い方丈で抹茶をいただいたこともあります。本堂にも何度も入らせてもらっています。でも、方丈の仏様を拝したのは初めてでした。こんなに美しい仏様がいらっしゃったとは! これだけでも行った甲斐がありました♪

お昼ご飯には、会場で売っていた焼きそばを買って帰りました。ニンニクの利いた塩焼きそばで、鶏肉たっぷり。ビールで美味しくいただきました♪
腰は痛みがあるものの調子はさほど悪くないので、午後は草刈りしようと思います。