goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなの居場所 ☆未来スペース☆

誰もが自由に好きな事をして過ごせる場所…フリースペースです!!

「ふれあいの広場,とくべえ,」OPENに行ってきました。

2011-04-22 19:02:02 | 日記
坂城駅前のけやき横町に有ります「ふれあいの広場,とくべえ,」さんに、
手芸サークル「和なごみ」の作品を置いていただけることに成りました。

                        

4月16日のOPENに行ってきました。

坂城町の町長さんや役場の方、

各関係者の方々などがみえたり、

「とくべえ」Sの演奏も

有り盛大に開催されました。




ショップのお部屋、学びのお部屋と有りこれからの「とくべえ」さんの活躍が楽しみです。

「未来スペース」も毎日、相変わらず自分の好きな物を「和なごみ」で作る人、
簡単な組み立て作業も始めましたので、指のリハビリ・ちょっと作業をやりたい人などが、
楽しく過ごしています。

そんな「和なごみ」で作った、まゆの五月人形を紹介します。



これからも、「あせらず、ぼちぼち」です。








第1回「不登校を考える県民のつどい」に参加してきました。

2010-09-13 23:17:55 | 日記
9月11日・12日に長野県総合教育センターで開催されました
  第1回不登校を考える県民のつどい
   ー子供の幸せな未来をみんなで考えようー
 に参加してきました。


 12日に行われました、
   テレビで活躍されています

   尾木直樹先生の講演

      「支えあって生きる」
 

を聞いて今の日本の教育方針は、6月に国連から{親の体罰禁止の法律を作りなさい}と言われるほど
世界の多文化共存が中心の教育から100年遅れをとってしまっている。

その為、親と子供・先生と子供の結びつく体制になっていないので、
親や学校が頑張れば頑張るほど子供を追い詰めてしまう事になっている。

しかし、学校も子供のことを真剣に考えてくれているので、親の考えと一致する
歩み寄りの話し合いが大切になってくる。

日本は現在、集団を強要されているので子供は肌で敏感に感じるので
学校には怖くて行かれなくなり不登校になるのは当たり前の事。

世界で考える
  「教えから学びへ」 が子供一人一人の到達目標をつくる大切な考え。
   教え=自分のやるべき目標に向かって教えること。
   学び=子供のやる気。
 *教育こそ、国家のライフライン(一人一人が責任を持つ成熟した市民社会)
に近づけるには、子供からパワーをもらえば進んでいける。

以上の講演を聴いて、子供みんなすごい力を持っているんだな~と改めて思いました。

そして、親たちにとても大きな宿題をありがとうございました。
「未来スペース」でも話し合いの時間を持とうと思います。
尾木先生ありがとうございました。





素敵なプレゼントを頂きました。

2010-09-08 21:51:51 | 日記
先日、「未来スペース」にお似合いの素敵な色紙を頂きました。




  色紙には、
     「あせらず、ぼちぼち」
     と書いてありました。


その言葉は、スタッフ募集やら活動資金の工面などで
焦っていたスタッフ一同の自分を振り返る時間をくれました。

皆が知っている言葉ですが、とても深い大切な言葉ですね。


人は焦りが自分を追い込んでしまう事が分かっていたのですが
忘れていた自分を気づかせて頂き、スタッフ一同初心にかえりました。

 本当に素敵なプレゼントを、ありがとうございました




坂城どんどんに出店しました!!

2010-08-05 21:52:24 | 日記
7月31日に坂城どんどんが開催されました。




   手芸サークル「和」の作品を

   フリーマーケット広場で

   出店させて頂きました。



 

       坂城どんどんに向けてみんな一生懸命作った作品を
       お天気も味方してくれて (暑さ対策をしながら皆がんばりました。)
       たくさんの方に見て頂き、気に入ったものは購入して頂きました。

「かわいいね~」「きれいだね」「すごい」など、色々声をかけていただきみんな自然と笑顔になり暑い中がんばっていました。

小さな作家さんは、かわいい浴衣で参加して華を添えてくれて
疲れたけど、楽しい一日でした。



野菜炒め

2010-06-29 22:39:32 | 日記

小さな作家さんが、

スタッフと一緒に

野菜炒めを作ってくれました。


プランターに植えてあるパセリがたくさん採れたからです。

とても優しい味付けで、みんなで美味しく頂きました。

お見えになったお客さんにも大好評でした。

また、お願いしますね小さな作家さん。