goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

動画によく使われるトランジションは何?

2021-12-01 15:35:27 | 動画編集方法まとめ

こんにちは~ミラーです

 

今日も動画編集についての話を続けます  

 

動画トランジションのことです

 


 

 

場面の切り替わりの違和感を消して、自然で柔らかく画面を転換するように、トランジションといった動画編集エフェクトが多く用いられます。

トランジションと言えば、「難しそう..」とよく言われましたが、実は動画制作におけるの基礎的な存在です。

 

動画トランジションには多種多様なエフェクトがあり、それぞれに特徴や効果が異なります。

 


 

「初心者に把握しておいた方が良いトランジション効果は何?」

 

その一は クロスフェード

 

クロスフェードとは、前の動画クリップがゆっくりとフェードアウトしながら、同じスピードで次の動画クリップが徐々にフェードインします。

これはトランジションの中でも代表的なもので、汎用性が高くて、柔らかな曲をBGMとしての動画に最適です。

 

 

もう一つは クロスズーム

クロスズームを使って、前の動画カットでカメラがズームアップし、そしてズームアウトしながら次の動画カットに切り替わります。躍動感や勢いを強調したい動画に使用おすすめトランジションです。

(同様に動きをもたせるトランジションは:シンプルズーム)

 

他には ワイプ

 

ワイプとは、ちょうど画面が拭き取られるように、前の画面から次の画面に置き換わります。

ワイプは主に「上にワイプ」、「下にワイプ」、「左にワイプ」、「右にワイプ」トランジションがあり、これを利用すると、動画が必ずより鮮やかになるようになります。

 

ページカール も汎用性高いトランジション

ページカールは紙をめくるようなトランジションです。古くて物語という感じをもたらしますね。

 

それとも 幾何学模様 もよく使われる

その名の通り、幾何学的な模様をとしたトランジションのことです。

幾何学模様のトランジションは非常に豊富で、「ポーラー」、「ハートビート」、「クロス(入)」、「線形」など一般的なスタイルだけでなく、「紅葉」、「さざ波」、「水玉カーテン」などユニクロなスタイルもあります。

 


「トランジションを挿入するコツは?」

 

トランジションを使うと、逆にしつこい印象を与えた経験がありますか。

それが、トランジシを使いすぎるというわけです。

初めて動画を編集する方は、トランジシを使いすぎる傾向があります。動画にトランジシを使いすぎると、目がくらしやすくて、動画の内容もあまりはっきり伝えません。

こういう状況を避けるように、盲目的に「かっこいい」「おしゃれ」を追求せずに、作成したい動画にぴったりのトランジシを選択してください。

 

 

それに、

動画にトランジションを挿入する時、動画のBGM・画面に合わせるのはポイントです

よりスムーズに動画に場面切り替え効果を追加したいなら、動画との一体感をメインすべきです。

例えば、動きが強い画面、または雄大で荘厳な曲があるシーンの切替に、躍動感が強いトランジションを選択します。


 

 

要するに、つなげる動画の色味を合わせて、トランジションを適当に追加しなければなりませんね。

 


動画の画面を分割する方法

2021-11-30 14:31:47 | 動画編集方法まとめ

こんにちは~ミラーです

今日は動画の画面を分割することについて、話したいです。

 

複数の動画を画面分割して一画面に並べて表示することで、人々に深いイメージを付けられます。

みなさんが動画を編集する時に、こういう動画編集方法を活用していれば、予想以外の結果を得るかもしれませんね。


 

動画を編集する前に、準備すべきもの

 

基本的な機材

  •  パソコン:Windows・ Mac(スペックのいいPCがおすすめ)
  •  動画撮影機器:ビデオカメラ、一眼レフカメラ、アクションカメラ(高解像度なスマホもいい)
  • 動画編集ソフト

 

豊富な素材

メモ:画面の分割を楽に進めるため、収集した素材を整理して分類したほうがいいと思います。

❶、ビデオ素材

❷、音楽素材

❸、テンプレートなど:背景の画像素材、文字素材、エフェクト用の動画素材

 

これらの素材は、インターネット上で無料ダウンロード可能です。高画質、サイズやファイル形式が合わせるテンプレートを利用すればよいです。

 

やる気満々

動画の画面を分割するには、切り貼りしているだけの編集ではありません。動画を二画面表示に分割、それとも三、四..複数の画面に分割して、実はかなりの精密さと根気が必要な作業です。

というわけで、「やる気」というのが一番大切なものですね。

 


 

動画編集の基本設定

  • 解像度:1920×1080(DVDに焼きたい場合は720×480)
  • 画面サイズ:パソコンで動画の画面を分割する時に、各ビデオの縦横サイズを適切に配置する必要があります。例えば、動画を二画面表示に分割されるなら、全画面サイズに応じて均等にカットします。
  • BGM・曲の長さ:動画の内容と合わせるには、BGM・曲の長さを調整しなければならない。動画がBGMより長い場合は、超えた部分にフェードアウトをかけて、音量がだんだん小さくなります。動画の前後に5秒程度の空白を入れることをおすすめです。
  • 色・カラー補正:各ビデオのサイズに加えて、色を統一して一体感があると良いです。

 

ちなみに、アニメーション効果を追加して、視覚効果を向上させることも、画面分割で動画を編集する時のポイントです。

 


 

「画面分割」は動画編集の分野でよく使用されている画面表現手法として、動画編集ソフトを使用すると簡単に実現できます。

ここで「VideoProc Vlogger」という画面分割できる結婚式動画編集ソフトを利用します。

 

 

詳細手順はこちら~

まずは、VideoProc Vloggerをパソコンにダウンロードしてインストールしてください。

 

step 1.        

起動してから、「 プロジェクト名 」や「 動画の解像度 」などを設定した後、「 +新規プロジェクト 」をクリックします。

 

step 2. 

左上にある「 + 」ボタンをクリックして、分割画面に表示させたい動画をメディアライブラリに追加したら、タイムラインにドラッグ&ドロップします。

メモ:VideoProc Vloggerはデフォルトでは一つのオーバーレイトラックを搭載しています。複数の動画を一画面に並べて表示されたいなら、オーバーレイトラックの左下にある「+」を押します。新しいオーバーレイトラックが追加してから、動画をここにドラッグしてください

 

step 3. 

ビューアの下にある「トランスフォーム」アイコンをクリックして、枠によって動画のサイズと位置を調整します。また、ツールバーの「クロップ」をクリックすれば、ビデオのサイズ、アスペクト比を調整できます。

 

step 4. 

各ビデオを選択して、ツールバーの「カラー」をクリックして、[ カラー&フィルター編集 ]画面が表示されます。

各種フィルターが提供するから、お好みのを選択します。右側により高度な色調補正機能があり、画像を見ながら、色温度、色合い、露光、コントラスト、彩度などを左右にスライドさせることで調整ができます。

 

step 5. 

タイムラインで動画クロップを押したまま移動させると、開始位置と終了位置を設定できます。あるいは、選択した動画の両端を左右引き伸ばしたり縮めたりして、再生時間を変更します。

こうすると、分割した動画が同時一画面に再生できます。

 

step 6. 

最後は、「書き出し」アイコンをクリックして、ファイルの名、保存先、フォーマットや品質などを設定し、「開始」をクリックしたら、編集された動画がパソコンに保存されます。


複雑な作業とみえるかも、実際にそんなに難しくないんです~

動画編集ソフトに画面分割機能はほぼ付いており、興味があればぜひ試してみてください。

Tik TokやYouTubeなどのSNSにアップロードする動画に、こういう機能を利用して、きっと人気を博しますようね。


動画の字幕を入れる方法

2021-11-29 15:39:35 | 動画編集方法まとめ

こんにちは!ミラーです~

今回はね、動画の字幕を入れる方法と編集する時のコツを説明していきたいと思います。 

 

SNSに投稿したい動画だろうか、友人にシェアしたい動画だろうか、字幕を入れないと動画の内容は思い通りに伝わらない恐れがあります。

また、字幕を入れたら、使用言語が異なる視聴者にも動画を楽しんでもらうことができます。                                                                                                                                                                                                           

 

アイデアをよりよく伝え、動画の興味深い部分や重要な部分を強調したいなら、動画の字幕を入れるのは大切ですね。


自動的に字幕を入れる

 

動画のテロップを入れるのは動画制作の中でも一番手間のかかる作業です。したがって、インターネット上には、自動的に字幕を入れる便利なソフト・アプリまたはオンラインサイトが数多く配布されています。

ユーザーが愛用されたYouTubeは「自動字幕起こし機能」と呼ばれる機能があり、動画をアップロードすることで、自動的に字幕を表示できます。日本語、英語、中国、スペインなど10か国の言語に対応できます。

では、YouTubeの「自動字幕起こし機能」を利用して、テロップを入れる方法を紹介~

 

  • Step1

まずはYouTube Studioにログインし、画面左側の「 自分の動画 」を選択します。

すると、「 自分のチャンネル 」が表示されました。そして、画面左側の「ダッシュボード」をクリックして動画をアップロードします。

 

  • Step2

「 字幕 」メニューを選択して、字幕を追加したい動画を選択します。 言語一覧に「 日本語(動画の言語)」を選択し、「 複製して編集 」をクリックします。

  • Step3

字幕の編集画面に入ると、すでに自動的に字幕が作成されていますが、字幕が正しくかどうかを自分で確認し、修正すれば作業が完了です。

YouTubeで自動的に字幕を入れることで、動画をもっと楽に作成できます。視聴体験が上昇し、検索順位も上がります。

ですが、主に自動翻訳となるので、「意味が通じない」「内容がおかしい」という状況が多いです。それに、字幕の位置やサイズなどを調整できません…

ちゃんと内容を相手に伝えたいなら、やはり編集する時に手動で字幕を動画に入れるほうがいいと思います。

 


手動で字幕を入れる

作者が手動でテロップを入れるなら、字幕のデザインが調整可能です。そして、自分の考えが思った通りに字幕を入れられる点もメリットです。

ちなみに、字幕を入れるために、動画編集ソフトを使う必要があります。

ここで使用するのはVideoProc Vloggerという完全無料動画編集ソフトです。

 

  • step1

まず、Videoproc Vloggerを起動して、「 +新規プロジェクト 」をクリックします。              

  • Step2

左上にある「 + 」ボタンをクリックして、字幕を入れたい動画を追加します。

追加した動画をタイムライン(動画トラック)にドラッグします。

 

  • Step3

①左上にある「タイトル」ボタンをクリックします。すると、多くの文字スタイルが表示されます。

それぞれの使用用途に応じて、 [ お気に入り ]、[ オーペニング ]、[ 字幕 ]、[ タイトル ]といった4つの種類ーに分けています。

「字幕」カテゴリーでお好みのスタイルをダブルクリックすれば、ビュアーでプレビュできます。

②選択した字幕スタイルをタイムラインの字幕トラックにドラッグします。

  • Step4

編集したい字幕クリップを選択した状態で、右のインスペクタ(赤枠で囲まれた部分)で文字のフォント、フォントサイズ、文字の位置を調整できます。

Tips:各シーンの字幕内容を変更したり、長文を入力したりする場合は、複数の字幕を入れる必要があります。

字幕のスタイルや位置を統一したい場合は、右側クリックして字幕スタイルをコピーしてください。

コピーした字幕スタイルを適切な場所に貼り付けてから、コンテンツを変更するだけで済みます。

 


 

動画に字幕を入れる時に、注意すべきこと

 

理解しやすい字幕を入れる

視聴者にとって分かりやすい字幕を追加するのは常に意識すべきポイントです。長い日本語を読みにくくなるため、要点をまとめて簡潔なテロップを入れればよいです。

 

見やすい字幕を入れる

字幕の内容と同じ重要なのは、字幕のデザインと位置です。

例えば、強調したい動画部分に字幕デザインを太字、画面の真ん中にして、注釈とコメントの場合は、小さいフォントで画面の片側に設定すると良いかもしれません。

あるいは、動画の雰囲気にあったデザインの字幕を活用することがおすすめです。

 

タイミングに合わせて字幕を入れる

字幕をそのまま動画に挿入するのは、ユーザーの視聴体験が大幅に下げるのかもしれません。

字幕が動画に入れるタイミング、BGMとの整合性などを考慮すべきです。それだけでなく、エフェクトやアニメーション効果を組み合わせて、適切に字幕を入れる必要があります。