goo blog サービス終了のお知らせ 

好き好き大好き!

myホームページ「nyahooの宇宙」http://www.eonet.ne.jp/~nyahoo/

大晦日に天丼

2007-12-31 12:04:26 | weblog


はい、どうも。



いよいよ、今年も最後ですなぁ。




いや、別に訂正することはなにもないですよ。





「よいお年を」と最初言ってるのに次は「良いお年を」と揃ってないとか関係ないですよ。あれであってます。






いやぁ、なんか期待されてる気がして来ちゃった。








ただ、それだけすよぉ。













大晦日に天丼シリーズ。


一作目→ 「良いお年を」のタイミングって?



二作目→よくよく考えたら



三作目→すみません、まちがえました^^:


よくよく考えたら

2007-12-29 15:46:59 | weblog


よくよく考えたら、昨日は年越しの挨拶をしようと思って、書き出したのに、










きちんとみなさんへのご挨拶し忘れてました^^:









それでは、いつもこのブログを見に来てくれでありがとう!みなさん良いお歳を!

「良いお年を」のタイミングって?

2007-12-28 19:58:39 | weblog



今年最後の記事いうことで、みなさん「良いお年を」という年越しの挨拶について話してみたいと思います。

どうゆうタイミングで言えばよいのか、迷いみたいなのはないですか?

「良いお年を」と挨拶というか宣言をしてその場を去ったのに、

直後に忘れ物に気づいて皆のいる場所に戻らなければならないバツの悪さというか気恥ずかしさや

僕だったら、一度宣言したならば、できればメルや電話も含めて、年内は金輪際バッティングしたくないと考えます。

一番理想的な年越しの挨拶は仕事場でもサークル的な集まりでもいいのですが、年末の最終日に仕事や活動のすべてが終わって、どこにも寄る予定もなく帰路に着く場合に

みんなで「よいお年を」と挨拶することが他発的であり、それほどの「よいお年を」の責任感は感じない。

一対一の場合は相手発の方が責任感の負担は若干、軽くなるけど、

おいおい、ちょっと早よないか?と思うタイミングの時があって、別れた後には相手の事はなるべく会わないように、避けがちだ。

じゃあ、年越しの挨拶なんぞしなけりゃーいいじゃん。ってことなんだろうけど、

年越しの挨拶はちゃんとしないと気持ち悪いし、礼儀や感謝や親愛の表現でもあると思うので、忘れずちゃんとしたいのだ。

だからその人とのぎりっぎりの別れのタイミングまで待ってるわけだけれども、タイミングを逃すと挨拶できないまま年越しということもありえる。

そんな風に考えていくと「良いお年を」のタイミングは非常に難しいのだ。



もうすぐ夏も終わります

2007-09-12 21:28:01 | weblog


こんばんわ~おひさしぶりです。





暑さの続いた夏もようやく終わりを迎えようとしている今日この頃。





ところで、みなさんは曲が先ですか?それとも詞が先ですか?





僕は曲が先でメロディーに詞をはめこんでいく感じかな。




いや、でも詞から節を作ってく場合も結構あるな。





自分からふっといてどっちつかずの答えですね。



















 でも、そんなの関係ねぇ!でも、そんなの関係ねぇ!

















でも、これって今一番流行ってて、誰でも言いそうなことだしなぁ。こんなんでいいのか?



















 そんなの関係ニャ~  ぽっぴ~ (Portsmouth Peace)
















って!おめー猫ひろしじゃねーか!(ロロノアつっこみ口調)

















 でも、そんなの関係ねぇ!でも、そんなの関係ねぇ!