goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ完走

次はアイアンマンを完走するまでの話

墓参り

2011-05-14 21:33:07 | その他
今日は祖母墓参り。
その後、家電屋に寄りブルーレイレコーダーを物色。
我が家は、ブルーレイプレーヤーも無ければDVDプレーヤーもありません。
録画機能を持ち合わせる機器も、VHSのビデオデッキだけです。
なので、せっかくならブルーレイもHDDレコーダもくっついてるヤツが欲しい。
もう、何年も前から欲しいけど我慢がまんガマンしてきました。
これもトライアスロンのトレーニングにつながる!?訳も無いので、どうにか妻を説得し購入にこぎつけたいと考えています。


誕生日

2011-05-12 23:16:38 | その他

今日は妻の誕生日。
そそくさと仕事を切り上げ、久しぶりのデート。お祝いに食事に行きました。
ただ、私が喉痛なので今回は豆腐料理。





またまたトライアスロンネタではありませんが、当分はトレーニングも出来ない状態なので仕方ないっすー。


扁桃腺摘出手術(入院4~10日目)

2011-05-10 23:18:07 | その他
4/28~5/4

手術後は日々診察と点滴でした。
出血があって病院内を歩くのも制限されていて、毎日ひたすら新聞を隅々まで読でいたのと、事前に準備していたDVDを見ていました。入院中の10日間で見たDVDは16本に及びました。

入院4日目(4/28)
上司が見舞いに来てくれました。はりきってしゃべったら出血してしまった。

入院5日目(4/29)
結婚記念日
入院中のためお祝いは無しです。妻には申し訳ないけど、今回の手術をしたことで今後入院する事がなくなるはずなので勘弁してもらいます。そういえばイギリスのウィリアム&ケイトとも同じ結婚記念日です。

この後も点滴漬けの毎日。シャワーすら浴びる事が許されず(体温が上がり出血してしまうことを懸念してとの事と思われる)新聞&DVDの毎日でした。こうして日々過ぎていき退院を迎えました。相変わらず退院後も運動と食事制限は続きますが、病院に比べれば自宅に居る方が遥かに良いです。

5/4
退院

扁桃腺摘出手術(入院3日目(術後1日目))

2011-05-08 18:27:24 | その他
4/27(水)

06:00
起床。
というか、全く眠れませんでした。横になれば唾が溜まって呼吸が出来なくなるので、起き上がって唾を吐き出し、また横になる・・・の繰り返し。
なぜこんな状態なのかというと、扁桃腺摘出によって口蓋垂(こうがすい(いわゆるノドチンコです))が炎症を起こしているためです。ノドチンコの役割は食べ物等を飲み込もうとしたりするときに、ノドチンコがもち上がることで鼻腔をふさぎ、鼻に食べ物等が流れ込まないようにコントロールしたりする機能があるそうです。
そのノドチンコが腫れ上がっているため、鼻で息が出来ずヨダレがでてきてしまうのです。あーつらい。。

07:00
食事をするために痛み止めを飲む。痛み止めがないと、食事は出来ません。

07:30
朝食。
具無しの味噌汁と豆腐。


08:00
朝の診察。
眠ることが出来ない状況と、口蓋垂(こうがすい(いわゆるノドチンコです))が異常に腫上がっている事を伝えるが、術後としては正常状態であるとの事。今日は院内を歩き回ってもOKもらえたので売店で雑誌と新聞を購入。

12:20
昼食。
粥とグラタン、バナナ。2/3程度を食す。

15:00
担当の先生がもう一度診察してくれる。
内容は変わらないが、執刀してくれた先生に見てもらえるとやっぱり安心できます。

18:20
夕食。
メニューに固形物の割合が増えてきました。


24:00
就寝
今日は朝から一日中点滴(止血剤と抗生剤らしい)あまりに暇なのでDVDを4本観ました。外はすごい雨と風。あ~サムゲタンをガツガツ食べたいな。。

扁桃腺摘出手術(入院2日目(手術))

2011-05-07 14:18:56 | その他
4/26(火)

06:00
起床。
まったく寝ることが出来なかった。ここは耳鼻咽喉科と呼吸器科がメインの病棟らしく普通に呼吸している人より、そうでない人の方が多い様に思う。肺ガンの患者が多い。糖尿病の隣の患者は血糖値が上がっているとか言われていて、夜中でも注射を打ったりしている。このフロアで一番若いのはきっと自分。他は60歳以上の方達ばかり。

07:30
浴衣と弾性ストッキングを身につけ、手術に備える。

08:00
妻と母親が見舞いに来てくれた。
たぶんこの時間が一番緊張したように思う。ただ嬉しかったのは、友達の奥さんから頑張れメールをもらった事。響いたー

08:30
予定通り、看護師につれられ手術室に向かう。
妻と母親も一緒に手術室まで。皆で歩いていくので、ドラマの様な雰囲気ではなかったものの、手術室の中はドラマそのもの。

08:40
手術台に乗り、段取り良く測定コード類が身体中に接続されていく。
ドラマでよく見る心電図や血圧を測るあの装置もあった。コードが接続されると「ピッピッ」と心拍を刻む。「ピー」になったら大変だけど、以前診察を受けた麻酔科の先生曰く「もし心臓が止まるような事が起きても、ここは大学病院で医療設備が整っているから大丈夫。AEDで”ドンッ!”ってしますから」。ずいぶんアッケラカンとした楽しい雰囲気の先生でした。

08:45
「麻酔を入れます。少しピリピリします・・」

10:45
「大丈夫ですか!?」って。その瞬間に手術が終わった事が理解できた。
あれっ息が出来ない。
挿管チューブが入っているし、血が混ざったタンのようなものが止め処なく出てくる。アウアウしていると、口からゆっくり呼吸するような指示があった。ようやく呼吸も出来るようになり、挿管チューブを抜かれる。不安を感じているのか手がさまよっている。先生が手を握ってくれたのを薄っすら憶えている。

11:00
病室に戻る。
途中、皆に注目されるかなぁなんて思いながら、ベットに乗りながら病院内を移動するも、ちっとも注目されない。病室に戻るも、妻も母親も居ない。「きっとドコかでお茶でもしてるんだ・・」とにかく血の混ざったタンが止まらないし、鼻から息が出来ないので、油断すると呼吸が止まりそうになる。バタバタもがいていると妻と母親がお茶から戻ってきた。しかし、まったく会話が出来ないので二人には帰ってもらう。

13:30
術後3時間は安静の指示。途中トイレに行きたくなるもガマン。
わがまま言ってオシッコの管を入れないでもらえたのに、病室で尿瓶じゃ意味ないし。。ようやく時間になり、晴れてトイレへ!結構フラフラする。
気がつくと舌や口の周りが痛いし傷がある。術前の説明で、口を開けておく器具と、舌を出す器具を付けると言っていたので、きっとその痛み。でも問題なし。早く喉痛が治れば・・。妻が暇つぶしにと置いていった本は地元の食べ物案内本や築地市場紹介の本。おいしそうな食べ物ばかりが載っている本で腹が減ってくる。高熱で入院しているのとは違い腹が減るんだと関心。

15:00
診察
術後の状態は問題なし。それとホルマリン漬けになった自分の扁桃腺をみせて頂いた。焼き鳥の「ハツ」にそっくり。大きさ、形が正にソレ。携帯で写真を撮らせてもらった。

16:00
父親と妻が見舞いに来てくれた。2時間ずっと食べ物の話をしていた。

18:30
術後初めての食事。
事前に聞いていた通り100%流動食。くず茶、ポタージュ、野菜ジュース。
この野菜ジュースがたまらなくシミる。


20:00
本日夜担当してくれる看護師さんは男性。腕時計はMドット。
ろくに声が出せないのに、思わず「トライアスロンやるんですか?」って聞いてみてしまった。彼は初めたばかりでレースには出たことがないらしい。「時間あったら話し聞かせてください」といって出て行きました。あまり喋れないけど・・(笑)


23:30
就寝

扁桃腺摘出手術(入院1日目)

2011-05-07 13:32:12 | その他
4/25(月)

以前から予定してた扁桃腺摘出手術のため入院しました。
昔から高熱を出しやすく、熱を出すと必ず40度以上。扁桃腺が思い切り腫れ上がり、回復には5日程掛かる。今まで何度もこれで入院をしています。その度に会社を休むのも厳しいし、夫や父親が虚弱体質なのも如何なものかと・・。
前回の入院で先生と相談し、人生一大決心で摘出手術を受けることにしました。
入院は10日程度。手術は全身麻酔をかけ、口を大きく開く器具と、舌を引き出す器具をはめ、扁桃腺を切り取るもので、2~3時間程度。聞いてるだけで痛そうな内容だけど、麻酔が効いているから・・

08:30
自宅出発
同じ病院で母親の心電図検査(24h測定)の予定もあり、妻と3人で病院へ。

09:30
時間前に受付。
一番古い病棟に入院することが決まった。

11:30
病棟の看護師が入院~手術~退院までの概略を説明してくれた。
手術は明日(4/26)8:30からの予定。手術は午後からだと踏んでいたので少しビックリ。明日朝は弾圧ストッキングを履かなくては・・ストッキングは術中・後のエコノミー症候群予防だそう。





11:50
検診。
病棟に診察室があり、耳鼻咽喉科の先生より簡単な診察。
半月前に高熱を出した事。喉の痛みが残っている事を伝えるも、大した炎症にはなっていないとの事で予定通り手術続行。よかった~(術前に風邪や発熱がある場合、最悪手術中止もありうるので・・)
以前、別の手術で悩まされた麻酔後の頭痛について、心電図検査の結果(以前の検査で波形異常が確認された)について説明を受けた。脊髄注射による麻酔と異なり、全身麻酔では頭痛は引き起こさない。心電図検査も異常なしとの事。先生と話が出来たついでに、手術の際にオシッコの管を入れない様にお願いしました。

12:00
病室で昼食(炒飯、お吸い物、ゼリー)
母親が買ってきてくれたTVカードが、この病棟(1号棟)のものではなく、カード挿入口に入れたら出てこなくなり故障。TVが観られない。

14:30
教授回診
教授曰く「風引いていない?明日は大丈夫かな?」「はい、大丈夫です」
10秒も会話していないけど、明日は教授が執刀する訳ではないので気にしません。

15:00
しばし昼寝

16:30
麻酔科看護師から説明。
と言うより、こちらの質問に回答してくれた。内容は昼の診察と同一内容。

18:00
夕食
メバルの煮付け、酢の物、煮物、イチゴ、キューイ、ジョア
固形物の食事とはこれで当分の間お別れ。


19:30
シャワー
今まで何度も入院したが、病院で初めてシャワーを浴びた。
スッキリして気持ちいい。明日から当分入れないから念入りに身体を洗っておきました!?

20:30
看護師より明日からの痛み止めを渡される
渡されたのはいつも飲んでるロキソニン。大丈夫だろうか?
もっと違う痛み止めかと思っていたが・・
夜はDVD(孤高のメス)を見たけれど、手術前の医療モノの内容はチトつらい。

23:00
就寝

震災後

2011-05-07 12:39:47 | その他
3/11以来、まったく書込みをしていなかった。
それまで家族の入院や自分自身の入院等が続いた。ようやく落ち着いたと思った矢先の大地震だった。当日の事は今でも鮮明に憶えている。3月11日(金)14時46分。日常が一瞬で非日常と化し日本中がパニックだった。そのとき居た職場も然り、その日は品川の職場から蒲田の自宅まで徒歩で帰宅した。青山や恵比寿が職場の後輩達と一緒にひたすら歩いたあの夜の道を忘れる事は出来ない。真夜中なのに道にはあふれかえる人と車。足を痛めて泣きながら歩く女の子がいれば、その横で酒を飲んで騒いでいる若者達。狂った状況が目の前で起こっていた。

翌日には福島の原発が爆発。
本当に落ち込んだ。無力さと悲しみと絶望感。
逃げ場ない放射能の脅威に成す術もなく、この先死するまで影響を受け続けることになる。放射能を避けるために水や野菜、肉や魚等を輸入品に頼る事なんて生涯続ける事なんて出来ないし、風に乗って降り注ぐ放射線物質から逃れる事も出来ない。当然これから生まれ来る命にも影響が及ぶ。

とてもじゃないがトライアスロンの事を考える気になれなかった。
「震災地の人たちは”自粛”は求めていない。いつも通りにした方が嬉しいはずだ」と言う意見があるが、今の時点では逆の思いを抱く震災地の方々もいると思う。大切な人や家や職場を失い、毎日のように続く余震の中で尚そんな考えが出来るものだろうか?と考えてしまう。反面、震災の影響を受けなかった自分達が自粛をして何になるのか・・とも。そんな状況に自分自身整理がつかなかった。

4/10
以前から出場を計画していたマラソン大会。
この大会はそもそもボランティア色が強い大会で、今回は「大会を行うことで被災地への支援金を集める」というコンセプトが加わった。震災以降、出場は考えていなかったが、こんなテーマを持って参加してみるのも良いかなと考え、妻と一緒に出場した。妻にとって人生初マラソン大会出場。妻のご両親も応援に駆け付けてくれ夫婦揃って10kmを完走した。妻は今まで運動なんてしていなかったが、ここ2ヶ月間少しずつトレーニング(ジョグばかりだったけど)。記録は1時間5分!見事!大げさだけど、少しずつでも前に向かって進み続け、そして周りの応援があれが大きな力に繋がるんだと感じた。
相変わらず余震は続く。震災地のことを考えると未だに整理がついている訳ではないが、このマラソン大会以降少しずつ運動をしている。


そもそもトライアスロンに関する備忘録としてはじめたこのブログに、これらトライアスロン以外の事を綴るのは如何なものかと悩んだ。しかしこれら含めた全てが自身の生活。その一部にトライアスロン。なのでトライアスロン以外の生活についても含め記録していこうと考えた。もちろんトライアスロンを中心に記録しく訳だが・・。
でもまずは、扁桃腺摘出の記録から。


おがさわら丸

2011-03-01 22:22:24 | その他
今日は用事があって、竹芝桟橋に行ってきました。
小笠原への旅客船(おがさわら丸)の本土側発着所があるのも竹芝です。ここから小笠原(父島)まで約26時間かかり、おそらく日本国土で一番移動に時間の掛かる場所ではないでしょうか・・
本土から直線距離で約1000km離れた東京都!父島・母島・兄島・弟島・姉島・妹島の他にも嫁島や聟島(むこじま)なんて島もあるサザエさんみたいな(?)島々です。本土と一度も地続きになった事の無い土地で、固有種が数多く生存する土地です。世界遺産の登録申請もしており、今年、世界遺産委員会で世界遺産登録の可否が審議されます。
今日はそんな小笠原に向け、おがさわら丸が父島に向け出向する日。大きな船が移動していくさまは迫力がありました。


 ドーン!おがさわら丸


 こちらは東京湾クルーズのヴァンテン


 竹芝桟橋の近くには芝離宮があります



エアロなドリンク

2011-02-28 22:16:09 | その他
トライアスリート御用達のProfileDesign。
今回はAERODRINK SYSTEMを購入しました。定価\1,800!



今までDHバーの間には"noribukuro”が居ましたが、これから"AERODRINK "と付き合ってみます。といっても宮古島大会等のロングの大会に出場する予定があるわけでもなく、当分は効果測定が出来ません(笑)いきなりロングの大会で使うのも・・慣れが必要だと思うので、いまから使ってみるのは練習(慣れ)には丁度良いかも。。。

使う見込みは、みやじまの大会か佐渡になりそうです。