令和元年 5月 22日 (水) 晴れ
さくら組のお茶会をしました。
お茶室への入り方、退室の仕方、床の拝見の仕方など学んだあと
みんなで、お菓子と抹茶をいただきました。
4月の時よりも、落ち着いて取り組むことができ、お菓子やお茶をいただくときの
作法も上手にできていました。
4月にした、姿勢や立ち方、座り方、歩くときの手の位置の確認をしました。
みんなよく覚えていましたよ
お茶室の入り方を教えてもらいました。初めてなので、少し緊張気味です。
お菓子は干菓子をいただきました。 「かたーい」って言う子どももありましたが
お菓子は、お茶会の楽しみの一つです。
お茶碗を回すのは難しいですが、みんなが上手に回すことができましたよ。
来年の3月に、保護者の皆さんにお点前を披露できるよう頑張ります。
平成31年2月12日(火)
今年は、あまり雪も降らずで、春の訪れが早そうな気がしますね。
今日は、2月の初めにした豆まきの様子と、誕生会の様子を紹介します。
豆まきは、鬼の登場にびっくりの子ども達、鬼退治どころではなくなってしまったようでした。
2月の誕生会は、みんなにお祝いしてもらいました。
鬼退治、豆を作って待っていたけど、鬼の登場に豆をまくのは忘れ、涙・涙になってしまいました
。
誕生会の司会・インタビューは、1年間年長組(5歳児)が担当してきました。
それも、残すところあと1回になってしまいました。
今月も、みんなで誕生者のお友だちをお祝いしました。
先生の出し物は、手品でした。みんなの「ハンドパワー」をもらっての手品でした。成功したかな
新園舎の屋根が完成しました。今は、外壁や中の工事が進んでいます。
暖冬とはいえ、まだまだ寒い日が続きます、皆様、風邪・インフルエンザにはお気を付けください。
平成30年11月13日(火) 雨
今日、みのり保育園に消防署より防火飛脚隊がやってきてきました。防火メッセージを伝えてもらったり
腹話術やケスンジャーも登場し火事の時の約束や、火事の怖さを教えてもらいました。
伊藤先生が、西倉吉消防署の防火飛脚隊長に委嘱され、伊藤先生と飛脚隊の方々が
保育園に来てくださいました。
腹話術のかいちゃん・しょうちゃんのペアのお話や、ケスンジャーの登場に、こどもたちも大喜び。
でも、悪役の炎マンはちょっぴり怖かったみたいでした。
体に火がついたときは「ストップ・ドロップ&ロール」と、火の消し方も教わりました。
ケスンジャーからプレゼントをもらったり、タッチをしてもらったりして嬉しそうでした。
火事になったら「お・は・し・も」の約束。
お・・・押さない は・・・走らない し・・・しゃべらない も・・・もどらない
保育園では、災害訓練の時この約束を話しています。