どうもみんくん大佐でせう
今日はちとローテンションなんですよ・・・
なぜかブログ更新に3度も失敗するという
1回目は書いてる途中にネット回線切断
2回目は自動更新
3回目はPCの再起動が勝手にされて
毎回約2000~2800くらい書いてるのに全部水の泡wwwwwwwwwww
Scheiße! Ich denke, dass es gut ist, wenn man sie ernst sterben(訳:糞ッ!真面目に死ねばいいと思う!!!!)
まぁ気を取り直して!4回目の書き込み行きますか!
それにしても最近北海道はどんどん寒くなってきますねw
今日なんて一日中布団かぶりながら部屋に篭ってましたよwww
そんなわけで今日は!オフトゥンについての話をしようと・・・・・思いません( ・ _ ・ )
うん、思いません( ・ _ ・ )
オフトゥンについて別に詳しいわけでもないですしねw
今日は皆さんが軍装をする上で一番わかりづらいなぁ・・・って感じる勲章について解説しちゃおうと思います!
ドイツの勲章といえばこれだ!って勲章ありますよね!
あの如何にもドイツ!って感じのww
そうです!私が今日紹介するのは!白兵戦章です!
あの横長の美しい・・・え?違う?
そうですね、ドイツといえば鉄十字章ですねw
本日はドイツ国防陸軍の鉄十字章に関して、解説しようと思います。
まずは鉄十字章とはなんぞ?と言う人や、名前は知ってるという人、いますよね?
みんなはじめはそうなのでご安心を!!
簡単に言えば、戦時中に褒められる行為をした人が貰える勲章です。
例えばアレですね、敵から上官を守った!とか、進行してきた敵軍を追い返したとか・・・
こういう褒められる行為をした時に、貰えるのが十字章です。
そして前線での活躍と、後方でのかつやくで貰える勲章が違い、前線は鉄十字章 後方は、戦功十字章が貰えます。
その2つの中で、今日は鉄十字章を、紹介します!
第2次世界大戦時の鉄十字章には、大きく見て4つの種類あります。
二級鉄十字章・一級鉄十字章・ドイツ十字章・騎士鉄十字章の4つです。
細かく見れば10種類と+αと、いった感じですね。
では、まずは二級鉄十字章です。

こちらの勲章は基本誰でも貰うことができ、軍人民間人問わず、戦功を前線で上げた時に受章できます。
ですので、四代鉄十字の中では断トツに受賞者が多いです。
民間人が受章した際には、リボンの色が異なったものを上げたそうです(民間人用)
制服等に付けるときは基本的に、上から二つ目のボタンの穴にリボンのみ付けますが、準礼服はリボンバーに、礼服は、メダルバーにメダルをつけたリボンを付ける決まりがありました。
ちなみに2鉄は、終戦間際になると安売りを始めますw
酒を持ってきたから、話に付き合ってくれたから、愚痴を聞いてくれたから、等の理由で、2鉄を貰った者も多くない様です。
続いては、一級鉄十字章です。

こちらの勲章は、2鉄を持ってる人が貰える勲章です。
こちらも受賞者の数が多く、2鉄ほどではありませんが、安売りされていたそうです。
制服に付ける際は、リボン等がなくバッヂになっているので、制服の左胸のポケットに付けることになってました。
続いては、ドイツ十字章です。

こちらの勲章は1941年に制定され、少々遅めにできた勲章です。
2.1鉄の安売りが酷く、これでは騎士鉄受賞者が増えちまう!!って事で制定されたのが、このドイツ十字章です。
こちらは金章と銀章の2つの種類があり、鉄十字なら、金章。戦功十字なら、銀賞をもらいました。
こちらもリボン等はなく、右胸のポケットに付ける事になっていました。
最後に騎士鉄十字章ですね!





こちらは四大鉄十字の中で一番種類が多く、一番偉い勲章です。
階級的には曹長~将校将官が、多かった様です。
写真は右から
騎士鉄十字章・柏葉付き騎士鉄十字章・柏葉剣付き騎士鉄十字章・ダイヤモンド付き柏葉剣付き騎士鉄十字章・ダイヤモンド付き柏葉剣付き金章付き騎士鉄十字章です。
くっそ長いですねw
最後なんて23文字ですよwww
それでこの勲章は四大鉄十字の中で、最高位の勲章です。
1枚目:2級鉄、一級鉄、ドイツ従事を受賞していることが条件
2枚目:同上に+1枚目を受賞してる必要があります
3枚目:同上に・・・もう分かりますよね?・・・そんな感じで一個前の勲章まで貰ってないともらえません
そんでこれは基本的に、メダルのようにリボンを首からかけて襟のとこに付けます。
といった感じですね十字章関係は・・・
そして最後に二級鉄と、騎士鉄の違いを説明しますね!
コレ似てますよねぇw
ですがひと目でわかる違いがあるんです!


この鉄十字についてる輪っかでわかります。
この丸い輪っかが2鉄で、針金を曲げただけのような輪っかが騎士鉄なんです!
わかりますかね?w
もし分からなければコメントなりして頂ければもっと詳しく解説しますね!
これにて解説は終了ですけど・・・とても疲れましたwwww
まぁそういうわけで今回は鉄十字のお話でした!
みなさん(´∀`*)ノシ バイバイ!!
今日はちとローテンションなんですよ・・・
なぜかブログ更新に3度も失敗するという
1回目は書いてる途中にネット回線切断
2回目は自動更新
3回目はPCの再起動が勝手にされて
毎回約2000~2800くらい書いてるのに全部水の泡wwwwwwwwwww
Scheiße! Ich denke, dass es gut ist, wenn man sie ernst sterben(訳:糞ッ!真面目に死ねばいいと思う!!!!)
まぁ気を取り直して!4回目の書き込み行きますか!
それにしても最近北海道はどんどん寒くなってきますねw
今日なんて一日中布団かぶりながら部屋に篭ってましたよwww
そんなわけで今日は!オフトゥンについての話をしようと・・・・・思いません( ・ _ ・ )
うん、思いません( ・ _ ・ )
オフトゥンについて別に詳しいわけでもないですしねw
今日は皆さんが軍装をする上で一番わかりづらいなぁ・・・って感じる勲章について解説しちゃおうと思います!
ドイツの勲章といえばこれだ!って勲章ありますよね!
あの如何にもドイツ!って感じのww
そうです!私が今日紹介するのは!白兵戦章です!
あの横長の美しい・・・え?違う?
そうですね、ドイツといえば鉄十字章ですねw
本日はドイツ国防陸軍の鉄十字章に関して、解説しようと思います。
まずは鉄十字章とはなんぞ?と言う人や、名前は知ってるという人、いますよね?
みんなはじめはそうなのでご安心を!!
簡単に言えば、戦時中に褒められる行為をした人が貰える勲章です。
例えばアレですね、敵から上官を守った!とか、進行してきた敵軍を追い返したとか・・・
こういう褒められる行為をした時に、貰えるのが十字章です。
そして前線での活躍と、後方でのかつやくで貰える勲章が違い、前線は鉄十字章 後方は、戦功十字章が貰えます。
その2つの中で、今日は鉄十字章を、紹介します!
第2次世界大戦時の鉄十字章には、大きく見て4つの種類あります。
二級鉄十字章・一級鉄十字章・ドイツ十字章・騎士鉄十字章の4つです。
細かく見れば10種類と+αと、いった感じですね。
では、まずは二級鉄十字章です。

こちらの勲章は基本誰でも貰うことができ、軍人民間人問わず、戦功を前線で上げた時に受章できます。
ですので、四代鉄十字の中では断トツに受賞者が多いです。
民間人が受章した際には、リボンの色が異なったものを上げたそうです(民間人用)
制服等に付けるときは基本的に、上から二つ目のボタンの穴にリボンのみ付けますが、準礼服はリボンバーに、礼服は、メダルバーにメダルをつけたリボンを付ける決まりがありました。
ちなみに2鉄は、終戦間際になると安売りを始めますw
酒を持ってきたから、話に付き合ってくれたから、愚痴を聞いてくれたから、等の理由で、2鉄を貰った者も多くない様です。
続いては、一級鉄十字章です。

こちらの勲章は、2鉄を持ってる人が貰える勲章です。
こちらも受賞者の数が多く、2鉄ほどではありませんが、安売りされていたそうです。
制服に付ける際は、リボン等がなくバッヂになっているので、制服の左胸のポケットに付けることになってました。
続いては、ドイツ十字章です。

こちらの勲章は1941年に制定され、少々遅めにできた勲章です。
2.1鉄の安売りが酷く、これでは騎士鉄受賞者が増えちまう!!って事で制定されたのが、このドイツ十字章です。
こちらは金章と銀章の2つの種類があり、鉄十字なら、金章。戦功十字なら、銀賞をもらいました。
こちらもリボン等はなく、右胸のポケットに付ける事になっていました。
最後に騎士鉄十字章ですね!





こちらは四大鉄十字の中で一番種類が多く、一番偉い勲章です。
階級的には曹長~将校将官が、多かった様です。
写真は右から
騎士鉄十字章・柏葉付き騎士鉄十字章・柏葉剣付き騎士鉄十字章・ダイヤモンド付き柏葉剣付き騎士鉄十字章・ダイヤモンド付き柏葉剣付き金章付き騎士鉄十字章です。
くっそ長いですねw
最後なんて23文字ですよwww
それでこの勲章は四大鉄十字の中で、最高位の勲章です。
1枚目:2級鉄、一級鉄、ドイツ従事を受賞していることが条件
2枚目:同上に+1枚目を受賞してる必要があります
3枚目:同上に・・・もう分かりますよね?・・・そんな感じで一個前の勲章まで貰ってないともらえません
そんでこれは基本的に、メダルのようにリボンを首からかけて襟のとこに付けます。
といった感じですね十字章関係は・・・
そして最後に二級鉄と、騎士鉄の違いを説明しますね!
コレ似てますよねぇw
ですがひと目でわかる違いがあるんです!


この鉄十字についてる輪っかでわかります。
この丸い輪っかが2鉄で、針金を曲げただけのような輪っかが騎士鉄なんです!
わかりますかね?w
もし分からなければコメントなりして頂ければもっと詳しく解説しますね!
これにて解説は終了ですけど・・・とても疲れましたwwww
まぁそういうわけで今回は鉄十字のお話でした!
みなさん(´∀`*)ノシ バイバイ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます