goo blog サービス終了のお知らせ 

中原夢子のビミョーなお年頃

死ぬまで失いたくないです、夢見る乙女心・・・・。
とりあえず、感じるままに、書いていきます。。

タモリ様

2006年06月30日 | 夢子のささやき

お元気ですか?夢子です。
明日からやっと土・日。
週末まであともう一歩ですね。
「花金」とか言いますが(最近はもう言わない??)、
sonを幼稚園に通わせるまでは週末の感覚がまったくなかったので、
そのありがたみを数年も味わったことがありませんでした。
(旦那様にも土・日がお休みという感覚はナシです)
休日・出勤などのメリハリ感がないと、
恐ろしいことに「曜日の感覚」さえもなくなるのですよ。。
でも最近は週末になると、
心地よい解放感と脱力感を体感しておりますw
週末の醍醐味・・・それは「二度寝」♪
久しぶりに味わっていますよ~。。
眠気をむさぼる私(グフッ)。


雲のふわふわベッドに横たわる私の脳天にはなぜか眠気スイッチが。
そこに睡魔様が登場(イメージではなぜかタモリ)。



付けたり消したり、カチャカチャ遊ばれながら、
私は意識の狭間をドンブラコ~・ドンブラコ~とたゆたうのです。
それもタモリ様にいじられながら(爆)。
これが私の二度寝・再現映像ですw



そう言えば、その昔、
「笑っていいとも」をアルタで見たことがあります。
スタジオがかなり狭かったのがとても印象的でした。
まるで学芸会を目の前で見ているような、
ヘンな臨場感を覚えています。
収録が終わって楽屋でナイナイの岡村さんを発見。
間近で見たらこれまた小さくて衝撃を受けました(汗)。
芸能人ってテレビの印象と違うことが多いものですよね。


さて、みなさんは土・日のご予定はありますか?
我が家は未定です。
いつもどこかに出かけたいなぁと思うのですが、
お休みの日はどこもコミコミ状態ですよね。
曜日フリーだった時代が恋しい今日この頃です。


それではまた、ごきげんようです♪♪

土地に呼ばれる不思議

2006年06月29日 | 夢子のささやき



お元気ですか?夢子です。
福岡から上京してきて今年で15年目。
瞬きひとつ、まさにあっという間。。
神奈川に越して来てからは丸2年が過ぎようとしています。
ずっとこびりついて離れなかった「よそ者意識」が、
今年になってから徐々にですが、薄れていくのを体感しております。
(もちろん、故郷を忘れてはいませんよ~w)
気がつけば標準語のイントネーションもしっかり身に付き、
違和感なく普通に使いこなす自分に
もはや驚きさえもありません(ごく当たり前な感じに・・・)。
家では博多弁ですが、外ではナチュラルな標準語。
見事なバイリンガルです♪
まずは言葉から、人は自然にその土地に根差していくのでしょうね。
(ある意味、関西の人はスゴイですよね!)



地域のコミュニティに参加することによって、
例えば町内会に入るとか、地元の幼稚園に子どもを通わせるとか、
そういうことをやったことで意識が変わっていきました。
ふと、自分の親のことを考えたら、
やはり故郷を離れて福岡(いちお都会)で結婚&出産し、
地域参入していったのですよね(自分も同じ道だ~)。
親は今では根っからの地元民みたいな顔をしていますが(笑)、
きっと最初のうちは不安だったり、
土地に馴染めなかったりしたのでしょうね。



昨日は幼稚園でお友達になったママさんと近所をお散歩しました。
この界隈で生まれ育ったというだけあって、
脇道・近道・穴場のショップ・近所の噂話など、
何でもよ~くご存知で(よそ様の家庭の事情まで知っていそうな勢い)、
なんだか微笑ましくて話に聞き入ってしまいましたw
この感じ、下町で暮らした福岡時代を彷彿とさせます(汗)。

懐かしいなぁ~。
こういうご近所付き合いって何年ぶりかしら・・・。
東京砂漠に長年暮らしていたので、
人との触れ合いがちょっとクスぐったい感じでした。


最近はこの辺りの風景を
少し愛しく眺めている自分がいます。
先のことなどまったくわかりませんが、
おばあちゃんになるまでここに住んでいるのかな?って
ふと考えたりもします。
もし神様がこの世にいるのならば、
「土地の縁」をどういう基準で定めているのでしょうか?
よく「その土地に呼ばれる」とか言いますが、
まったく謎ですねぇ。
どうしてここに住んでいるのかしら?
きっと意味があるハズなんでしょうね。


それではまた、ごきげんようです♪

プール開きと妖怪スプー

2006年06月28日 | 子ども育て

お元気ですか?夢子です。
昨日、関東地方は梅雨の合間の晴天で、
かなり蒸し暑かったですね~。。
なのでプールをガレージに引っ張り出して、
豪快に水遊びをしました。
スッポンポ~ン♪




短パンでプールに入ったら、足先がドキッ!
全身の毛穴がキュッと引き締まる感じでしたよ。
心筋梗塞にでもなりそうなぐらいにまだまだ冷たくて、
次回はラジオ体操をしてから入ります(ウソ)♪


ふと、子どもの頃の夏休み。
プール開放でシブシブ小学校に行っていたことを思い出します。
学校までの道のり・・・妙に太陽がギラギラしていて、
水着を入れたビニール袋が暑さでなんとなくフニャフニャ。。
更衣室で着替えた後、あの臭~い消毒液の中に下半身浸かって、
体操してからプールにドボ~ン(しばらくダルマ浮き)。
で、ひとしきり泳いだら最後は目を洗浄。
帰宅する途中、あまりの空腹に吉野家へ寄り道。
小学生の女の子が1人で牛丼を食べている図ってチョイ空しい。。
夜は耳の中にプールの水がたまっていてモウロウとするのです。
蚊帳の中で一緒に寝ているおばあちゃんの寝息が、
「スプー・スプー」って響いている(歯がないのでヘンな寝息!)。
で、朝目覚めたら、耳からプールの水がトロリと出てくるの。
決まって夏休みはこんな感じだったなぁ~と。
フルで回想いたしましたw



子どもができてから、
不思議と夏が楽しくなったような気がします。
自分の幼少の頃とダブらせているのかもしれませんね。
子どもにとって「夏」は特別。
だって、た~くさん学校を休めるのですから。
今年の夏は目玉がキョロキョロ動く、
レトロな「かき氷機」を購入したいなと企んでおりますw



それではまた、ごきげんようです♪


☆おまけ☆
うちのおばあちゃんの寝息「スプー・スプー」で思い出しましたが、
NHK「おかあさんといっしょ」の歌のおねえさんこと、
しょうこおねえさんの描いた「スプー」スゴイですよね(汗)。
もはや、原形をとどめていません。
ネットでは大変なことになっているようなんですが。。




強いものに憧れる

2006年06月27日 | 子ども育て
お元気ですか?夢子です。
幼い頃、何に一番憧れていたのでしょうか。
ふと過去を振り返ってみましたら、
男勝りのオチャッピー(お転婆さん)だった私でさえ、
「人魚姫」や「白雪姫」には羨望の眼差しを持っていたような。。




鯉のぼりにムリヤリ身体を入れて人魚姫ゴッコをしたり、
林檎を食べては死んだふりをしていました(瞬きですぐにバレバレ)。
そう言えば、人魚姫がなぜ泡にならなくちゃいけなかったのか?
子供ながらに疑問で疑問で仕方がありませんでしたね。
でもあのミントな結末に「切ない」という感情を知りました。
こういうのって女の子ならではなのかな?
あっ、サンリオ・グッズにも人並みに惹かれていましたね。
かわいい文房具を買ってもらってはもったいなくて使えずに、
コレクター化していた時期もありました。


(パティ&ジミーが大好きだった・・・♪)

我ながら、いかにも女の子らしい感じですね。
未だにグッとくるものを見つけては、
「かわいい~♪」と叫んだりして、
すべての判断基準が「かわいい」のままなのです。
これって、女性の本能なんでしょうね。


一方、最近sonがよく使う言葉は、
「強い」「闘う」「カッコイイ」の3つです。
こと「強い」は断トツ1位!
こんなにチビ助(3歳)なのに男気満々。
部屋から何かを見つけてきては、
「コレちゅよい(強い)~?」と質問するのです。
強いかどうかが彼にとっては一番の関心事のようですよ。
これから先、ますます男の本能に磨きがかかっていくわけで、
ドラゴン・スリーパーとかケリとか入れられそうなので、
かなり大変そうな予感がします・・・。
でも男の子は強く逞しく、ア~ンド、優しくが一番。
気持ちのイイ、清々しい男になってほしいものです。



先日、「ボウケンジャー」の握手会に行ってきました。
しかし握手の順番が回ってきた途端、逃走。
力ずくで、ボウケン・ブラックと握手させました(汗)。
真の「男道」にはまだまだほど遠い感じです。。




でも改めて子ども目線で見ると、
恐いですよね、この人たち。。
しかし、蒸し暑いのにスーツの中は地獄ですよ、きっと。。
お疲れさまです。。


それではまた、ごきげんようです♪

沈黙利用法

2006年06月26日 | 日々の出来事

お元気ですか?夢子です。
結膜炎のおかけで先週は引きこもっておりましたが、
週末は来客アリ&お出かけアリで少々変動がありました。


土曜日はご近所の友でもあります、
シンガーソングライターの堀江里沙ちゃんがご来宅♪
彼女は以前当ブログでも紹介させていただきました
デザイナーの川内ヨウコさんとも同郷仲間&マブでして
あっ、記事はこちらです♪
里沙ちゃんのファースト・ミニ・アルバム『幸花』では
ヨウコちゃんがイラストでコラボレーション(なんと完売)!
2人で九州女子旋風をビュービュー吹きまくっておるのです。
福岡から上京して頑張る2人に心から敬意を表します♪



でもって、へへっ、自宅で歌声拝聴させていただきました。
やっぱり生はええもんですねぇ。。
キューティなお顔からは想像できないほど深く凛としたお声。
圧倒的な表現力と歌唱力(繊細なファルセットも鳥肌モノ)。
里沙ちゃんって、スゴく良い意味でギャップのあるお方だなって。
野生の神秘を讚えた少女のような瞳(いつもキラリ~ン♪)に、
ガツンとくる会話のテンポ(いつもなぜか逞しい)。
で、歌の世界は愛と癒しと激しさと・・・。
応援しておりますよ!


で、その後は旦那様関係の集まりに出席しました。
そこで久しぶりに「間の悪い沈黙」を体験。
確か7名ほどいらっしゃったと思うのですが、
全員一言もしゃべらないのです。
こういう場合、口火を切る親切なお方がいれば助かるのですが、
誰もいません。不思議な集いです。
凍りつく空間にsonの騒音だけが空しく響きます。。
途中、3歳児でさえもこの異変に気づいたようで、
健気にも1人1人に愛想を振る舞って笑わせていたのですが、
リアクションがあまりにないのでショボくれ君に変身・・・。
とうとう帰りの車の中で寝てしまったson。
間の悪い沈黙は幼児までをも疲労させるんですねぇ。。


シャイでしゃべれない人と、
完全にシャットアウトしている人と2タイプあると思うんです。
前者は雰囲気が良ければ徐々にお話をしてくれますが、
後者の場合はこちらも無言のガチンコ対決をしなければいけません。
でも顔だけはニコニコ菩薩顔です♪
会話の主役はあなたですよ~ん♪と丸投げします。
仕事で初対面の方とお話をしなければならなかったのですが、
試行錯誤を重ねた結果、この対処が一番有効でしたw
おかげで俄然沈黙に強くなった夢子でございますよ。
元来お調子者でおしゃべりな私にとっては、
沈黙は大の大の苦手で天敵Timeだったのですが、
沈黙をうまく利用すればこちらもイヤな気持ちをせずに、
なんとか会話をすることができました。
でもある意味、相手に無言のプレッシャーを与えるわけなので、
印象的にはどうなんでしょうね(汗)。
愛と笑顔だけは忘れずに・・・w


ところで、ミュールをはく季節になってから、
踵がおあばちゃん並みにガサガサになってきました。
さすがビミョー世代ですねぇ。。
さっき必死でクリーム塗り塗りしました♪

では月曜日です。
今週1週間も楽しみましょうw
ごきげんようです♪

自動掃除機ルンバは女子の味方!

2006年06月25日 | 夢子のささやき



お元気ですか?夢子です。
我が家のサビ猫チャー姫の抜け毛の季節がやってまいりました。
クリーム色の綿毛がまるで吹きだまりのように、
部屋、廊下、階段などあちこちに散らばっている今日この頃。
大活躍なのがこの「自動掃除機ルンバ」くん!
通常はコードのある掃除機を抱えて(重いのよね)、
家中を汗だくになって掃除をしていたのですが(コードがジャマ)、
主婦の助っ人・ルンバくんが来てからは大助かり。
コレ、ロボットなんです。なので勝手に掃除をしてくれます。
お出かけする前などに部屋中の障害物をどかしておけば、
ルンバくんが隅々までキッチリ仕事をやってくれるのです。
で、掃除が終われば充電器まで自分で戻ります(オリコーさん!)。
廊下などに段差があったりすればセンサーで障害物を察知し、
落っこちないように自分で対処をするのです!


「宇宙探査や無人偵察で培われたロボット技術により、
まるで見えているかのようにゴミや障害物を探知します」。
・・・(HP「ルンバの機能」より拝借)。


家電もついにここまで来ましたか。
ずいぶん前に読んだSFマンガ『銀河鉄道999』の中に、
世の中が便利になりすぎた惑星に住む人々が、
どんどん太って巨大化する話がありました(太り過ぎて家が破裂!)。
ふと、ルンバくんのせいでそんなことにならないかと、
一抹の不安がよぎります(えっ、ならない?)。。
30年後とかの家電って、
どれくらい進化しているのでしょうかね。
気になるところです。



ベッドの下のホコリって掃除が大変ですよね。
アナログ掃除機の場合だと自分がしゃがみこみ、
さらに手を伸ばしてガシャガシャやっていたのですが、
ルンバくんは果敢にもホコリだらけのベッドの下に潜り込み、
シャシャッとブラシでゴミ収集。
そのお姿は「あっぱれ!」と拍手をせずにはいられないほどです。
働き者のナイス・ガイでございますよ(涙)。。


こんなに優秀なルンバくんですが、
掃除に時間がかかるのがチト弱点でしょうか。
障害物にブツかりながらクルクル身体を回転して進むので、
進行方向がかなり気まぐれです。
何度も同じところを掃除したりもします。
ガッツがあって健気だなぁと思う反面、
側で見ていたら少々イラつきます(爆)。
でもかわいい・・・ルンバくん。。





綿毛の主であり、
ロボット掃除機とsonが天敵のチャー姫です。
ゴロリ~ンとくつろげるのは深夜だけ(蓑虫みたい)。
かわいちょ~。。



それではみなさん、
ごきげんようです♪

グッとくるアンティーク・ジャンク・中古品

2006年06月23日 | インテリア

お元気ですか?夢子です。
新品より中古に惹かれます。
ピカピカに光るものよりジャンクな鈍さが好き。
ポンと置いただけですぐに部屋に同化してしまう、
昔なじみのような質感がたまりません。
でもグッとくる中古品を見つけるのは難しいというか、
縁みたいなものなのでなかなかそう簡単には出会いませんよね。
気に入ったショップを根気よく見て回るというよりかは、
偶然目に入った見知らぬ怪しげなお店で発見!ってなことのほうが、
なんだか多いような気がします。


コレは私の中でも一番のヒット照明!
買ったお店の名前も確か「ボロ屋」かなんだか、
ただの汚い質屋さんみたいなところだったと思います。
なんとお値段は3,000円。
日本人離れしたデザインとちょっと男勝りなお姿が、
見た瞬間にビビビッときたのです♪
いつもはわりと乙女系な感じが好きなのにコレは別でした。




ここ最近ちょこちょこ顔を出すお店が、
こちらのColorsです。
自宅の近くということもあって自転車に乗ってふら~り。
ガーリー系から本気のジャンク(!)もあるので楽しめます。
ガーデニング・グッズや壁掛け棚などの家具も充実しているので、
フレンチ(Junk & Rustic系)が大好きな人にはオススメです♪
つい先日買ったばかりのサインと食器洗浄器のフライヤー。
2つで確か2,000円ちょっと。お手頃価格なうえにかわいい☆
タイポグラフィー好きの私にはグッときた2品でしたw




あとはやはり世田谷区・三宿にありますザ・グローブ
英国アンティークのお店ですがカフェも併設してあるので、
琥珀色に囲まれたマッタリコックリした時間を満喫できますw
ココはキレイかわいい系のシャンデリアがとても充実しているのですが、
いったい我が家のどこに置けば?みたいなノリなので、
ただただ眺めるだけで終わりです。
家具の他にガーデニング・グッズもたくさんあって、
グリーンはもちろんシャレたプランター・スタンドなど、
お庭をそれっぽい(ジャンクな英国風?)テイストにしたいお方のお望みを
キッチリ満足満させてくれるような品々があるわ・あるわ♪
でもいかんせん、ココのアイテムはそれなりにお値段がします。
なのでsonを連れて行く時は毎回ビクビクして落ち着きません。
正統派アンティークがお好きな方はぜひいかがですか?
あっ、どちらのショップもオンライン・ショッピングがありますので、
興味のある方はぜひご覧くださいw


うちはどこかの塗装屋さんで拾ってきたカンカンに、
ワイヤープランツを無造作に入れてます(汗)。





蚤の市とかガレージセールなんかに
出かけたいなぁ~なんて思っている今日この頃です♪
掘り出し物を見つける快感こそ至極のシアワセ。
そのためには自分1人の時間がもっと欲しいものです。


さて、明日から週末ですね。
特に予定はございませんが、
sonの結膜炎が早く完治するようにと願っています。
じゃないと自分が遊べないのです、ハハッ。

それではまた、ごきげんようです♪

流行性結膜炎はやっていますか?

2006年06月22日 | 日々の出来事

お元気ですか?夢子です。
今流行っているのでしょうかね、結膜炎。
昨日Yahoo!ニュースを見ていたら、
スマップの中居(正広)くんが13年目で初めて
「笑っていいとも」を欠席とありました。
流行性結膜炎だそうですね。
非常に感染力が強いので公の場に出るのを自粛するのが常識で、
かく言う我が家でもsonを外に出さないように隔離しております。
月曜日から幼稚園を休んでいるので親子で煮詰まり状態。
DVDやテレビもそろそろ飽きてきたし、
やっぱり外の空気を吸わなければ(遊ばなければ)、
ダルダルになってしまいますねぇ~。。


流行り目ってかなり厄介です。
病院から以下の注意を守って下さいと言われました。


1:手指は石鹸でよく洗い、流水で充分に洗い流してください。
  その後はペーパーなどの捨てられるもので手をふくように。
2:あなたの手指やあなたの触れたモノは70%消毒用のアルコール綿で拭き、
  充分に乾燥させてください。できるだけモノに触れないように。
3:身に付けているもので、煮沸可能なものは煮沸消毒してください。
4:入浴は最後に入る。洗面器やタオルは共有しないこと。
5:水泳はさけ、公衆浴場は絶対に利用しないこと。
6:原則として、通園・通学・通勤は、およそ2週間程度休むように。



もう何年か前になりますが、私も流行り目になってしまい、
試合終了後のボクサーのようなボコボコ顔になったことがあります。。
当時眼科に行ったら、私が通るところや触ったものはすべて
アルコール綿でササッと拭き拭きされました。
最後に精算する時にお札を出したらそれも丁寧に拭き拭き。
病気なので仕方ないのですが、
目の前で堂々とバイ菌扱いされると凹みましたねぇ~(汗)。
でもそれほど感染力が強いので病院サイドも警戒していたのでしょう。
しかしまぁ2週間って長いですねぇ~。
てことは、中居くんも2週間はお仕事できないのでしょうか?
まったく関係ないのに心配になりますね。


ここで一句。

「梅雨の最中に結膜炎
 元気はあるけど隔離され
 親子でフォアグラ時間の問題~~♪」



なんだかこの数日間で腰回りの肉厚が15%増って感じです。。

それではみなさんもご用心くださいね。
ごきげんようです♪




夏が恋しい・・・そんな今日この頃です。

ドキドキ懇談会と『ギミー・ヘブン』

2006年06月20日 | 映画・DVD・本
お元気ですか?夢子です。
昨日は幼稚園の懇談会に出席してまいりました。
sonが幼稚園で毎回大暴れしているようなので、
(先日はお友達の鼻に手がヒットして流血、、すみません)
正直「行きたくないなぁ~」なんて思っていたのですが、
みなさん気さくに声をかけてきてくださって一安心です(ホッ)。
幼稚園の3年間は「地味に目立たぬように」がモットーだったのが、
現実はなかなかそうもいかないようです(汗)。。
男の子は元気が良くてナンボだとは思うのですが、
sonの破天荒さは幼稚園でもかなりのものらしく(爆)、
イマドキ珍しいくらいにスーパー・ハイ・テンションな男の子なのです。



改めてスゴイ授かりものをちょうだいしましたなぁ・・と、
半ば他人事のように思って子育てに励んでいる毎日です♪



さてそんな折りに、
昨晩は知人絡みの映画『ギミー・ヘブン』を鑑賞しました。




TSUTAYAに行ったらDVDがたくさん並んでいたので、
話題になった映画と言えるのでしょうかね(情報疎し)?
確かに江川洋介・安藤政信・宮崎あおい・松田龍平など、
豪華キャストが勢ぞろいしているので、
話題になっても充分かもしれませんね。
話のテーマは「共感覚」という特殊な感覚を持った
人間同士の出会がもたらした孤独と悲劇だそうですよ。
観終わった感想としては、
なんだか残念な作品だなぁ~と思ったりして。。
話の骨子も描けていなければディテイルもあやふや。
セリフにもなかなか感情移入ができません。。
観ているとあちこちで疑問が湧き出てくるのですが、
(例えば、なぜ安藤政信は宮崎あおいを好きなったのか??)
全然解決してくれずにストーリーは驀進します。
う~ん、監督の想いだけが先走ってしまった作品と言えますねぇ。
豪華キャスト陣もあまり生かされていないのでとても残念です。
ただ「共感覚」というテーマは面白いなと感じました。
ひとつの感覚に付随して別の感覚を引き起こすことを言うのだそうですが、
例えば「A」という文字が「赤」に見えてしまったり、
「チキンを食べる」と「とんがった形」を感じたり、
視覚と聴覚、視覚と触覚、嗅覚と聴覚などを連動して
感じる特殊な感覚のことを指すらしいです。
作家のナブコフ、宮沢賢治、ランボー、ボードレール、
音楽家のフランツ・リスト、スティーヴィー・ワンダー、
画家のカンデンスキー、ジョージア・オキーフらも
共感覚者だったと言われているそうですよ(ふ~ん)。


その昔、ミノを食べると「ゾウさんのウンチ」を必ず連想しました。
私のこの感覚も共感覚と言えるのでしょうか?
・・・個人的にはかなり謎です。。
みなさんにもそんな不思議な感覚ってありますか?



それではまた、ごきげんようです♪


映画『佐賀のがばいばあちゃん』

2006年06月16日 | 映画・DVD・本

お元気ですか?夢子です。
スッキリしない曇り空が続いていましたが、
関東地方は昨日から本降りの雨。
ついに梅雨らしい景色になってまいりましたよ。
先日買ったばかりの黒の雨靴が大活躍です。


さて、昨日久しぶりに映画館へ出かけました。
映画を観に行くなんて何年ぶりでしょう(4年ぶり?)。
妊娠中に渋谷で観た『スパイダーマン』以来かもしれません。
あの頃はホルモンの影響で感激屋さんになっていましたので、
なぜかあの映画で泣いてしまいました。
それからsonを出産して素面に戻った頃に再び観たのですが、
奇妙なことに、どこにも泣くシーンとかありませんでした(爆)。


昨日観た映画は『佐賀のがばいばあちゃん』です。
書籍のことは以前のブログで紹介させていただきましたが、
ついに映画化され、今年6月から全国の映画館で上映されています。
で、私もやっと時間ができましたので行ってみました♪
久しぶりの映画館の雰囲気にドキドキ(ホットドッグ購入w)。
暗がりの中、パラパラではありましたが、
お客さんもちゃんと入っていました(年齢層高め)。


今話題の『ダヴィンチ・コード』もそうですが、
先に書籍でヒットして映像化された作品って賛否両論ですよね。
原作に忠実じゃなかったとか、かなり割愛されていたとか、
マイナス意見のほうをより多く聞くような気がします。
過剰な期待を持って鑑賞すれば必ず違和感を覚えますので、
最初から「本」と「映画」は別物と思って割り切っておけば、
それぞれの作品の風合いを楽しめるのではないでしょうかね。
映画「佐賀のがばいばあちゃん」は人肌のふんわりした質感。
原作者の洋七師匠が過ごした少年時代の映像が、
私が思い描く昭和の心象風景と見事にマッチングし、
心地よいレトロな世界へとトリップさせてくれました。
そこで繰り広げられるおばあちゃんと孫との極貧生活は、
今となっては日本の宝物と言ってもいいかもしれません!


「この世の中、拾うもんはあっても、捨てるもんはなか」
「ケチはいかん。ばってん節約は天才ばい」
「人に気づかれんようにやるのが本当の優しさ」
「悲しい話は夜するな。どんなにツライ話も昼すれば大したことなか」
「ばあちゃんは普段は何も買わん。
 ばってん買う時は一番よかもんしか買わん」



などなど・・・珠玉の名セリフが満載でした。
ていうか、ばあちゃんと孫という設定がすでに反則です。
2人のやり取りがイチイチ泣けて・泣けて・泣けて・・・、
ハンカチを忘れた私は黒のUV手袋でガン拭き。。
帰りに手を入れたらジットリ濡れていました(汗)。
『スパイダーマン』よりかは確実に泣きましたね(当たり前)。




「ポジティブな精神が人生を豊かにする」。

映画を見終わったあとに、一番心に感じたことです。
細かいストーリー解説や場面紹介などは敢えて書きませんが、
初めて観る方にはありのままの映像を素直に感じてもらいたいですね。
洋七師匠が羨ましい~~~w
そして、「がばいばあちゃん」みたいになりた~~いw


あっ、ここで宣伝を!
当ブログにコメントをくださる「モツさん」がデザインした
映画主題歌『ばあちゃん』のCDです。
いつもはオサレでモダンで未来的なデザインをやられる方なのですが、
なんと!こんな人情味豊かなシンプルなデザインもやられるのですねw
さすが昭和生まれです!!





ではでは、お時間がありましたら、
ご覧ください『佐賀のがばいばあちゃん』。
九州の人だったら方言だけでも楽しめますよw
それではまた、ごきげんよう♪♪






お正月にお邪魔させていただきました佐賀の師匠宅にて。
師匠とsonの貴重なヘソ出し2ショットです♪

エイジレスへの道

2006年06月13日 | 夢子のささやき
お元気ですか?夢子です。
さっき通販カタログをペラペラめくっていましたら、
本の後半部からは女性の美に焦点を当てた
気になる商品がたくさん掲載されていました。
「目指せ夏美人!」とグッと心揺さぶられるタイトルを皮切りに、
ダイエット&健康食品、超音波美顔器、EMSマシン、補正下着、
室内用トレーニング・マシン、女優肌用コスメグッズなどなど、
本当にまぁ、あるわ・あるわ(女性の願望にはキリがないのね)。。
エイジレスを目指すわたくしとしてはどれもソソられたわけですが、
中でもガツンときたのが、噂の人気商品「リフトマジック」。



微電流が流れている手袋をはめてから、
頭皮(!)や顔、首を引き上げてリフトアップするというシロモノ。
目元や口元のシワのほかに、
フェイス・ラインのたるみに効果大だそうです。
ホントかな?と訝しがりながらも心はわりと大揺れ気味(汗)。
でも、82,950円って安いのかなぁ~、高いのかなぁ~?
このテのグッズの相場すらまったく知りません。
安くてラクチンで効果大なエイジレス・グッズってありませんかね?
なんだか最近は、「ハリ」とか「たるみ」とか「艶感」とか、
そういう言葉にかなり敏感になってきています。
そのヘンだとやっぱりコラーゲンでしょうか?
マジでなんとかしたいものです。
食生活に関してはマクロビオテックを少し取り入れたり、
発芽玄米を毎日食べているくらいですねぇ。
美というより健康(人間ドックも無事だったし)。
あとは体型が崩れないように適度な運動ぐらいでしょうかね。



ところで話はかわりますが、
sonが幼稚園に通うようになってから、
必然的にお母様たちとの交流も増えていきます。
子どもの年齢が一緒だという共通点以外は、
ほぼ何も知らない状態からコミュニケーションしていくわけですが、
他愛ない話をしながら話が弾んでいくうちに、
やはり最終的には「おいつくなんですか?」の質問にたどり着くのです。
この瞬間、「キタキタ~っ!」て感じですw
今まで私の長老王座を脅かした人は1名いただけで、
その後はクイーンを保っています(爆)。
つい先日仲良しになったママさんはなんと11歳も年下でした!
私が成人式の時に小学3年生(9歳)ですよ。
恐るべし、ママ友。
で、私が何を言いたいかと申しますと、
人って実年齢を言わなければわからないもんだと言うことです。
この方は私の長老王座を脅かすお方ね!と思っていたら(失礼)、
意外にかなり年下であったり、ホントに見た目ってわかりません。
そこで、まさに!本気のエイジレス計画ですよ。

「夢子、、頑張ります」。


・・・って結局、それが言いたいがために、
ダラダラ書いていたわけですよ(うふっ)。

いやもうホントに、女性の年齢なんて見た目じゃわかりません。
最近つくづくそう実感いたしました。
こうなったらコラーゲンでもスッポンでも何でも飲んで、
「若さ」をキープしたいものですw
やはり「リフトマジック」買うべきでしょうか?
う~ん、悩むところです!



ぜひ、みなさんのエイジレス計画もお伺いしたいところです♪
それではまた、ごきげんようです☆☆




sonの通園路は、急な坂道と階段の連続です!
どうやら足腰だけは若者バリにキープできそうです・・・(涙)。


昨日から素晴らしきエコ生活♪

2006年06月10日 | 日々の出来事

お元気ですか?夢子です。
昨日から旦那様が仕事で海外に(なんとまたシンガポール!)
なのでsonとチャー姫と3人、お家でゴロゴロ生活しております。
ご飯もテキトーになっちゃって(いつものこと)、
前日が休日前(金曜日)ということもあり、
親子で夜更かししたり・・・他愛ないことですが楽しいものですw
いつもの生活スタイルとちょっと違うことを演出してあげると、
例えば、シンと静まりかえった夜に近くの自動販売機までお買い物とか、
たったそれだけのことで「旅行気分」を味わっているようです。
子どもの思考回路は「パターン認識」がメインなので、
「いつもと違うこと」を体験するとかなりはしゃぎます。
童心ってシンプルで無邪気で尊いなぁ~って、
三十路過ぎの私なんか羨ましく思うのでありますw


そう、昨日からわたくし、
ついに「エコ生活」に突入したのでございますよ♪
届きました、家庭用生ゴミ処理機。
奇しくも昨日から梅雨入りしたし、
こんな湿気ムンムンの季節に生ゴミを放っておくと小バエも飛ぶし臭いし、
以前からカラスの多い地域でのゴミ出しに頭を悩ませていたし、
もちろん環境問題にも貢献したいし、
そんなモロモロの事情により購入を決断したわけです。
ジャ~ンこれが我が家のエコ大将!



その名も「リサイクラー」。
乾燥式タイプで除菌・減容も可能。
なんと生ゴミを7分の1に減らしてくれる優れモノです。
かさばるゴミ出しにはホントに大助かりです(10日に1回でOK)。
・・・ていうか、このエコ大将で乾燥した生ゴミは、
園芸用の有機肥料になるので、わざわざ捨てることはないのですよ。
土に返せば植物や微生物も喜ぶというわけで一石二鳥♪
で、昨晩、早速試してみました。
ドキドキしながら食べ残しのカレーライスを投入。
スイッチを押して70~90分後に蓋を開けたら、
思わず違う利用法が頭をよぎったくらいに美味しそうな、
サラサラのシリアルが誕生しておりました(ほのかにカレー匂)!
牛乳でもかけて朝食に出したいくらいです(ウソ)。
想像以上でした、生ゴミ処理機(操作も超簡単♪)。
家電では久々のヒットでございましたよw
あっ、ヘルシオは未だ懐柔できず・・・。。
ていうか料理にあまり関心がないのが原因だと思うのです。。


ところで、話は変わりますが、
長毛サビ猫仲間で手拭いマニアな方でもあります
hodo-hodoさんにインスパイアされて、
先日ついにわたくしめも手拭いを購入しました♪
使い道があまり分からずとりあえずグラスを入れているカゴにポン。
畳柄だそうです(わかります?)♪




手拭いって1度も買ったことがなかったのですが、
いろんな柄があるのですね。
なんとカブトムシやクワガタの柄まであって、
「ムシキング」にドップリハマっているsonには垂涎の1枚。
ちょっとしばらく病みつきになる予感がします♪
今度はトイレのタオル代わりに最適な、
超イカした柄(モダン・レトロ系)をゲットしたいものですw
ありがとうございますよ、hodo-hodoさん。




ではではあと2日間、
マッタリした休日を過ごしたいと思います。
チャー姫は今日もベランダでまどろみタイムです♪




これでも最近は毛が抜けてややコンパクト化しているのですよ。
あっ、最後に先日撮影した危険な2ショットも(コワッ・・・)。
2階なのですが、通常の建物の4、5階の高さはあると思われます。。
チャー姫のへっぴり腰(猫背?)に注目。





それではみなさん、
ステキな週末が過ごせますように・・・、
ごきげんようです♪♪

人間ドックに行っていますか?

2006年06月08日 | 夢子のささやき

お元気ですか?夢子です。
最近かなりヨボッとしていましたぁ~。
おかげでプログ更新もままならず。
朝起きて決まってリビングでヌラ~ッと静止状態
(たぶん身体がカゲロウばりに透けていそう)。
視線は動かず、ただ時計の針だけを見つめるのみ。
「早く朝の準備をするのよ!」と、
心の中で誰かがダラリン夢子を喝破するのですが、
どうにもこうにも。。
なんともまぁ、最近の私はだらしのなかったこと。。
シュールで厭世的でちょっと無頼なポエムとか、
ガンガンつくれそうな始末でございましたよ(あんた誰?)。
もしかして病気?とピクつきたいところですが、
そうです、先日、人間ドックに行ってまいりました(初めてで緊張)。
イマドキの検査って終了したらすぐに結果が出るのですね。
血液検査や尿、超音波、どれも異常なし。
で、後日行なった胃の検査と胸のレントゲン、
腫瘍マーカーも陰性。
とりあえず、健康体のようですよ(ホッ)。。

それにしても、バリウムって、ツライですね。。
10年ぐらい前に1度だけバリウムを飲んだのですが、
当時のバリウムのほうがいろんな味もあって飲みやすかったような。。
で、10数年ぶりに飲んだ東京・渋谷区某所のバリウムはと言うと、
ホントにホントにゲキマズ!
白いチョークを粉にしてそれをヨーグルトでごまかした感じ。
1口飲んだ段階で「無理!」と心の中で絶叫。
なのに、なのに、先生ったら、
「ぜ~んぶ、飲んでもらいますよ♪」と確信犯的な笑みを。。
おかげでグビグビ飲みをさせられている時に、
口からボトボトこぼして(汚くてすみません、汗)、
検診用の衣服に大量にバリウムを付着させてしまいました。
途中で着替えさせられたり、いい年して実にお恥ずかしい。
子ども以来ですよ。
あんなに口から飲み物をこぼすという芸当をしたのは。
ビールのCMなんかで俳優さんが一気飲みをしている時に、
口角からビールが滴り落ちる、まさにあの感じに似ています。
ビールなら許されますがね・・・。



みなさんは人間ドックに行かれたりしているのでしょうか?
毎年?それとも1年置き?
私は会社勤め人ではなかったので、
そういうの無知なんです。。
この年になると(ビミョー世代♪)何かと病気が心配になります。
健康ネタのテレビ番組が流れていたりすると、
過敏に反応する自分がいたりします。
できればずっと健康体でいたいですからねw
とりあえず長生きが夢です。
見届けたいものがたくさんあるのですよ♪



さて、忘れた頃にやってくる!
インドネシアの旅・ビンタン島からゾウさん写真をw
ショウは最高に楽しかったですよ♪




おぉ~!笑顔でハーモニカ吹いています(涙)。
健気でいじらしくて涙が出そうです。。



生温かいゾウさんの背中に股がってお散歩です。
意外に高いのですよ~、結構恐いかも。
しかもゾウさんの背骨が当たって痛い(恥)。



最後に司会進行をしてくださった
大袈裟トークの「パンチ佐藤さん」と、
KABA.ちゃんバリの踊りと物の怪のような圧塗り化粧で
意表を突いてくれた「ばってん荒川さん」に拍手!!



それではまた、ごきげんようです♪



今日のBGM
敬愛するンデゲ様より♪



ミシェル・ンデゲオチェロ
『コンフォート・ウーマン』



ミシェル・ンデゲオチェロ
『クッキー:ジ・アンスロポロジカル・ミックステープ』

親子スポーツデーっていわゆる・・・

2006年06月04日 | 子ども育て





お元気ですか?夢子です。
いつの間にか現実に戻っています。
南国の風はどうやら止まったようですよ(寂し~い)。
ところで、昨日はsonの運動会でした。
イマドキの幼稚園って「運動会」のことを、
「親子スポーツデー」と言うのでしょうか?
てっきり、軽い体操かなんかがあるのだとタカをくくっていたら、
前々日に立派な「運動会」だと発覚(ここで南国の風は止む)。
木曜日にゼッケンを渡されて初めてそこで気がつく・・・の巻(冷や汗)。
旦那様には運動会のことは告げていなかったので、
急に言ってもスケジュールに都合がつかず、
1人寂しく幼稚園へ行くハメに(自業自得)。。





う~ん、も~う、
ハッキリ日本語で「運動会!!」と説明してもらわんとわからんぞ~。
ビミョー世代の私には「スポーツデー」じゃピンとこんぞ~。
平成ナイズされていて昭和生まれには意味不明~。
・・・と自分が悪いのに苦し紛れに逆ギレ(汗)。。


でもまぁ、内容はいわゆる「運動会」と同じでした。
最近の幼稚園や小学校では「かけっこ」がないとか噂を聞いていたけど、
sonの幼稚園ではバッチリありました(玉入れも)。
で、気になるsonの順位は4番中4位(悲しきシンガリ!)。
走りながら応援席の父兄に満面の笑みで手を振り、まるでスター気取り。
愛想を振りまいているうちにゴボウ抜きされて堂々の4着。
玉入れでは思うように玉が入らないので泣き狂い(地面にゴロゴロ)、
先生に担がれて退場(父兄爆笑)。
フープに入って2人1組で走る電車競技では、
思いきり軌道を外れて脱線(ここでも父兄爆笑)。
来年は頑張っておくれよ、son。。
でもお遊戯ではちゃんと振り付けを覚えていて、
音楽に合わせて踊る姿にジ~ン(やればできるのね、涙)。。
あぁ~、入園式以来の親バカ気分でした。





そして、運動会の帰り道では、
見知らぬ殿方に心を奪われました。。
母親モードから現役女性に回帰♪
年のころ三十路チョイ過ぎ。ルックスはいかにもイケメン。
ハズしたオシャレも知性さえ漂わせ、ワイルドとのバランスが絶妙。
かなりオダギリジョー的な感じ(好みだわ)。
はて? 指先からはリードが。
見れば見事な老犬(しかも毛羽だった茶色の雑種)。
こんなにステキな殿方がこんなにヨボい雑種犬とお散歩だなんて。
う~ん、グッときます。。
ボクサーあたりの血統の正しい大型犬あたりがマッチしそうなものを。。
このしなびたワンちゃん(失礼)がまた味があって、
犬好きにはたまらないルックスなんです。
昔から飼っていたのでしょうね、きっと。
殿方とわんちゃんとの出会いを頼まれもしないのに勝手に妄想。
・・・ステキすぎる。。



人間の魅力は、時に「ギャップ」が意外な効果を発揮するようです。





またまた帰り道。
すっかり母親モードに戻って、
sonと紫陽花でひと遊び。




もうすぐ梅雨入りですね。
よく見ると、紫陽花ってアンティークのボタンみたいでかわいい。
葉っぱの形もま~るくてキュート。
雨に濡れたシットリとした姿が待ち遠しいですね。
あぁでも2ヶ月ぐらいは雨かぁ。。
今年はsonの幼稚園の送り迎えがあるので、
何年ぶりでしょうか(子ども以来?)長靴を買いました。
マリ・クレールの黒いショート・ブーツ。
でも園芸ショップに行ったらもっと値段が安くて、
フレンチっぽいボーダーの長靴が売っていました、ガッカリ。。




では明日は月曜日。
意味はありませんが、頑張りましょう♪


それではまた、ごきげんようです☆☆





子どものいたずらって面白いですねw

ビンタン島 マヤン・サリ・ビーチリゾート

2006年06月01日 | 
お元気ですか?夢子です。
怒濤のシンガポール半日観光を終え、
夜の8時からフェリーで(45分)ビンタン・アイランドへ。
チャンギ空港同様、到着した頃にはまたも真っ暗闇。
朝になって、初めて見る海の美しさに感動♪
想像していたよりキレイだわ~~。。







私たちが宿泊したホテルは「マヤン・サリ・ビーチリゾート」。




ニルワナ・ガーデンという広大な敷地内に建つ、
4つのホテルのうちの1つだそうです。
「マヤン・サリ」は特に南国ムードが濃厚ということで、
素朴なイメージがウリだとか(確かに原住民になった気分♪)。
プライベート感覚のビーチを眼前に、
マレー建築のシャレー風客室が点在。
泳いだらそのまま部屋に戻れるスグレモノで、
ウッドデッキもあるからなんとも便利・便利。
客室の全貌はこんな感じです。




室内写真も載せたいところだったのですが、
どれもあらぬ姿の連続(家族全員)なので断念。。
天井が高くて開放感もあって、シンプルな作りが好感持てました♪
ホテルだと通常はカーペットなのですが、
ここは床が全面板張りだったので裸足でウロウロできたのが快適。
さらに、どういうわけだか、
日本人が誰もいなかったことがリゾート気分を増幅させてくれました。
ここって、穴場なのでしょうか(チョイ不安)?
かなり隠れ家的ビーチ・リゾートですぞ。



ホテル内のレストランは「スパイス&シーソルト」。
地中海料理がメインだそうです。
料理はまあまあでしたが、眺めと感触が最高です。。
心地よい潮風がサラサラと湿気を払いのけてくれるのです。
髪の毛1本1本が風にたなびく感じがなんともたまりません。
思わず食事をやめてお昼寝をしたくなります。
恐らく、ここにお布団を引いてくれたら3秒で眠れます。
気持ちよかぁ~。。




一方夜になると、グッと大人向けのムーディな雰囲気に。
殿方(恋人限定)と来たらきっと官能的な食事ができるハズです♪
こういう時、お酒が飲める人が羨ましい~。。

「夢子、ビンタン・ビールでも飲まないかい?」
「ええ、もちろん」

・・・たぶん、その後即死します。。
う~ん、情けない・情けない。
九州女がすたります。
ザルとまではいかなくても、ほろ酔い気分は味わいたいものです。
あっ、夜はこんな感じに。





食事は「マヤン・サリ」の近くにある、
「ケロン・シーフード・レストラン」にも足を運びました。
(敷地内では、1時間S$25でバギーをレンタル可)

アジア旅行初体験の私にとっては、
まさに「アジア!」的な水上レストラン。
中華料理とインドネシア料理のワザをつかって、
軒下の生けすで捕った新鮮な魚介類をその場で料理してくれるのです。
イカの切り身なんてプルンプルンしてて歯ごたえ抜群。
味付けもピリッとしてて食が進みます。




しかし、観光地にはユニークな建築物が多いものですが、
こと海の上に作られた建物ってメンテナンスが大変そうですよね。
この「ケロン~」も水害とかないのかしら?
・・・と心配したくなるほどの建てっぷり。



橋の向こうは「バーン・アーリア・タイ・レストラン」
まるで隠れ家のようなパビリオンですよね。
本格的なタイ料理をいただけるそうで、要予約だとか。





店内は意外に広々としてて、とても開放的。
行ったことないけどベトナムっぽい。
しかし、ここもまたしても誰もいない。。
穴場なのでしょうか(チョイ×2不安)?


さて、「マヤン・サリ」にはスパもあるのです。
せっかくですから日常の疲れをとるべく、
「アスマラ・トロピカル・スパ」で極楽気分を堪能してまいりました。
アスマラは古代マレー語で「天国の愛」。
インドネシアのジャムー(伝統的な民間万能薬)や、
アジアの民間療法に基づく古代からのレシピを使用し、
上質のオイルやスパイスを調合、
エキゾチックで爽快な香りを放つマッサージ・クリームを特別ブレンドしているとか。







で、私が体験したのは70分の「Riau Massage S$ 85」。
まず足をキレイに洗ってくれます(恐縮)。
それから下着1つになってあとは全身をオイルでマッサージ。
日々sonと格闘し続けた筋肉がユルユルになっていくのがわかります。。
溜まりに溜まった鬱憤も、毛穴からスルスル抜け出ていきます。。
あぁ、、溶けていく身体と薄れていく意識・・・
気持ちよかぁ~。。
で、ホントに眠ってしまったようで、途中で起こされました(汗)。
アロマの香りと快適な温度で眠らないほうがおかしなくらいです。
施術してくれたお部屋の向こうでは、
水がチロチロと流れる音も聞えてきました。
まさにココは天国でございましたよ。




店内もとっても癒される内装で(天井には緑がいっぱい!)、
天然ライトの木漏れ陽でふんわり部屋中が満たされています。
インテリアが大好きな私はインスパイアされまくり♪
一方、中庭のグリーンではリスが駆け回りなんとも長閑。
う~ん、日本に帰りたくなくなります。。







日本でもアロマ・リンパ・マッサージとか、
もろもろ体験したことはありますが(マンションの一室が多い)、
やっぱり海外のロケーションって贅沢ですよね。。

施術後はラウンジでハーブ・ティーをいただき、
アロマの芳香を身体中にまとわりつかせながら、
もうろうと(かなり蛇行状態)部屋まで帰ったのでありました。




さて、「マヤン・サリ・ビーチリゾート」はいかがでしたか?
「バニヤンツリー」などの高級リゾート・ホテル
(ヴィラ・タイプ、各室にプール付き)に比較すれば劣りますが、
私にとっては充分満足のいくホテルでしたよ♪
海で泳ぎたいというアクティブな方には最適かもしれませんね。
客室が戸建てタイプなので、
小さいお子さんのいるご家族にも向いています。
あとは、なぜか日本人がいないというのもオススメ?




なんだか未だに疲れがとれていませんが(年じゃ)、
日本の日常に戻って頑張っています。
あぁ~南の島で1ヶ月ぐらい生活してみたいなぁ~。。
まだまだ逃避モードです(汗)。


それではまた、ごきげんようです♪