goo blog サービス終了のお知らせ 

南房総日記

南房総でののんびり生活やレジャー情報などを気ままに綴っています。

エコロジー

2008-05-21 00:04:39 | ひとりごと
エコロジー(ecology)
①生態学
②環境保護、自然保護運動

エコという言葉は最近よく耳にします。
企業や自治体もごみを減らしたり、二酸化炭素排出量を減らしたり、排出量を減らす装置を設置したりとそれぞれの取り組みをしています。
個人でもリサイクルごみを分別したり、家庭での消費電力を減らすなどの努力が見られます。
私としても待機電力を減らすため主電源を切ったり、バッグを持参してレジ袋をもらわなかったりと自分のできる範囲のことで取り組んでいます。

しかし個人一人一人の意識としては向上してはいるけれどもまだまだ高いとはいえないのでは。
私の住んでいる地域ではマイバッグを持って行ってレジ袋を受け取らないという人はまだほとんどいません。
これまでに私は一人だけ見ました。
 
レジ袋を受け取らないと押印してくれポイントが溜まると割引券になるというようなスタンプカードを発行している店舗もありますが、そのことを大きく宣伝もしていないのでカードの存在を知らない人もありで利用認識が徹底されているとはいえません。
また、個人の意識としてまだ根付いていないことなのかもしれません。
小さなことですが、一人ひとりがみな実行すれば生産されるプラスチックバッグの数を大きく減らせます。

アイルランドではレジ袋1枚につき33セントの税金が課金されます。

2002年に通過した法案で、制定以降徐々にプラスチックバッグ(レジ袋)を使う人は減り、今ではほとんど街で見かけなくなったそうです。
みんなオフィスや車の中に布製のバッグを常備しています。
プラスチックバッグを持っているということは法に反しているだけでなく、散歩中の犬のフンを片付けないなどと同じように社会的に受け入れられない行為のようです。
白い目で見られるという感じでしょうか。
New York Timesの参照記事

ドイツではペットボトル1本につき約50円ほどがリサイクル推進のため課金されます。
飲み終わった後にスーパーに持っていくと払った50円は返金される仕組みです。
ヨーロッパは環境に対する意識も高くリサイクルも他国に比べると進んでいます。
日本では個人も行政も取り組み方はまだまだこれからといった感は否めませんが、ごみを数種類に分別して出すことが定着しているという点では、何でもかんでも捨ててしまうアメリカより(最近では少しはましになってきているらしいですが)良いのかもしれません。

エコバッグも実に色々なデザインのものがあります。

アンディ・ウォーホルデザインバッグ


FUMITAKE UCHIDAデザインバッグ

中でもあるイギリスのブランドが出した数量限定のエコバッグは、世界各地で一定量で販売したらしいのですが、すぐに売り切れその後プレミアムが付いたとか。
デザイン重視もわかるのですが、エコバッグにお金を掛けてしまっては本末転倒。
私としては、買い物袋ならばうちにあるものを何でもいいから持っていって使うということのほうが自然に思えます。

もう一つ、
プラスチックで作られたものは私達の日常にたくさんあります。
シャンプーのボトルや化粧品のボトル、一見ペットボトルに見えるけれどもプラマークのついたお醤油やオイルのボトルなどなど。
中まできれいに洗うことができるこういったプラスチック製品は再利用できないものかといつも思います。
しっかりしていてこのまま可燃ごみとして処理されてしまうのはもったいないくらいです。
首都圏など自治体によっては廃プラスチックを別に分別回収して再利用に活用しているところもあります。
私の住む市では廃プラスチックはまだ燃えるごみです。
問い合わせたところ、まだ分別回収を行なう予定はないそうです。
プラスチックを回収する、リサイクルするといってもコストが掛かります。
リサイクルに伴う費用はまだ決して安くはありません。
私の住んでいるところのような住民数が少ない市町村ではプラスチックまでの再利用コストをまかなえないのかもしれません。
なんとかならないものかと思います。
2001年頃から廃プラスチックから石油を再生する機械装置を作っている企業が複数あります。
こういったものがうまく回転するようになるといいのですが。




クリックお願いします。励みになります。

五月五日はこどもの日

2008-05-05 19:24:37 | ひとりごと
本日は曇ったり雨がぱらついたりのお天気でしたが、こどもの日。
こどもの日に合わせて菖蒲と芍薬を使ってお花のアレンジをしてみました。

菖蒲は花開いてくれるかどうか微妙です。

さて話題は鯉のぼりへ変わりますが、私の住んでいるこの辺りでは背の高い木柱にいくつも泳がせた鯉のぼりを見かけないのです。
ゴールデンウイークに養老渓谷に行ってきたのですが、そこでようやく2つほど見かけました。
私のイメージ通りの庭先で空高く舞う鯉のぼりでした。

私の実家のほうでは特に長男の初節句の時には自宅の敷地にこの写真のような鯉のぼりをいくつも飾り、親戚や御近所の方々を招待してお祝いの宴をします。
私が子供のころ、両親は毎年どこかのお祝いに呼ばれていたのを覚えています。
房総の私の住んでいるところは、田畑も広がり一軒家も多い地域なのですが、全く見かけないのを不思議に思っていました。
鯉のぼりが天高く元気に舞う風景はのどかな田舎の原風景だと思っていたので。
地域性なのか、子供の減少のせいなのか、はたまた時代の流れなのか。

母親に聞いてみたところ、実家の辺りでは、今でも鯉のぼりを飾ってお祝いをしているそうです。
でも最近では自宅ではなくてホテルで宴会をする人もでてきているとか。

色々考えてしまいますが、思わず顔がほころんでしまうようなこんなどこか懐かしい5月の風景は時代は移り変わってもいつまでも残っていてほしいものだなと思いました。


クリックお願いします。励みになります。

実家より

2008-03-24 01:14:01 | ひとりごと
実家からお彼岸で作ったというお餅と黒豆赤飯、それに和菓子がチルド便で送られてきました。

あんこ入り餅、ヨモギ餅、ゴマ入り餅など種類も色々。
うちの実家近辺では(房総ではありません)いまでもお彼岸などの行事の時には、
自宅で作るおうちが多いのです。
お彼岸だけではなく、お盆やお正月などのときにもお餅やチマキなどを手作りします。
それを「たくさん作ったからー」とか「良かったらお供えください」
などと言ってご近所同士でやり取りしたりもするので、いろんなお宅のお餅が食べれたりするのです。
それぞれに柔らかさや甘さ、味が違っていて面白い。
どれもおいしいですけどね。

今回送られてきたのもおいしかった。
やはり母の味。
お赤飯もぴかぴか光ったもち米でもちもち感がなんともいえず美味でした。


この和菓子もまだ食べていないけどいかにもお彼岸て感じです。
ちと甘そうー。


クリックお願いします。励みになります。

チューリップ

2008-03-18 16:19:05 | ひとりごと
花瓶にいけた花束。
つぼみだったチューリップが大きく花開きました。
こんなに大きかったのね、君たち・・。


白色のこでまりとホワイトレースがきれいです。


クリックお願いします。励みになります。

器が完成

2008-03-15 01:55:16 | ひとりごと
陶芸を習い始めて最初の作品が出来上がりました。
自分自身で作ったものは不恰好でも嬉しいものです。
中皿とコーヒーカップを作ったのですが、普段使いにちょうどいいものになりました。




これからさらにどんな器を作ろうか思案中です。


クリックお願いします。励みになります。

正月花

2008-01-15 00:44:50 | ひとりごと
ここ数日寒さが戻ってきました。
関東エリアも最高気温が6度前後。
日本海側からの寒気の影響です。
成人の日3連休に長野へ初滑りに行ってきましたが寒い寒い。
2日目は風に雪で視界も悪いし顔は痛いしほとんど滑れませんでした。
ホテルの外の温度計が示しているのは、マ、マイナス10℃。
リフトで登った山頂の体感温度は一体何度だったんだろう!?

しかし、部屋の中は暖かいので、旅から戻ってみると新年向けにいけた生花の百合が全開に!!

先を争うようにどれも見事に開いていました。
まだまだ咲いててくれるといいんだけどな。


クリックお願いします。励みになります。

陶芸

2008-01-06 18:06:45 | ひとりごと
趣味をたくさん持っていたいと常日頃思っている私は、陶芸に挑戦してみたくなり、
鴨川市にある鴨川陶芸館を見てきました。
場所は以前に数回訪れたことのある大山千枚田の近くでした。
他も色々と調べてみて、ここを見学してみようと思った決め手はリーズナブルな料金設定と、鴨川の土を使っていること。
中の工房は広々としていました。
観光地でもある鴨川、体験陶芸で訪れる人も多いそうです。

私がよくみているお料理のブログや雑誌などで感じていたのは、器一つでお料理の印象も違ってくること、おいしそうに見えること。
ならば自分で自分の料理を彩ってくれるお皿を作ってみたいを思ったのがきっかけでした。
私も良い作品を仕上げられるといいのですが・・・


鴨川陶芸館HPより

鴨川陶芸館
〒296-0232 千葉県鴨川市平塚1602
TEL:04-7098-0012


クリックお願いします。励みになります。


クリスマスリース

2007-12-15 19:51:25 | ひとりごと
クリスマスまであと10日あまりとなりました。
もう12月も中旬。今年も早かったなー。
ということで、生花でクリスマスリースを作ってみました。

ヒバをワイヤーに沿ってくっつけていき、まーるく形作ります。
バラやカーネーション、ヒイラギで飾り付けました。
ほかにもチェーンや金色にコーティングされた松ぼっくりなどを飾りました。
アクセントでつけた姫りんごからはりんごの甘い香りがします。
毎年この季節には、クリスマスのデコレーションで気持ちが和みます。


クリックお願いします。励みになります。

札幌のクリスマスイルミネーション

2007-12-03 13:55:34 | ひとりごと
先週木曜日から週末にかけて北海道に行ってきました。
ちょうど札幌ではクリスマスのイルミネーションが始まったばかり。
テレビ塔の灯りと相まってとてもきれいでしばし寒さを忘れることができました。

テレビ塔の周辺にはミュンヘン市(いち)というクリスマスのオーナメントなどを売っている市場が設営されていました。
かわいらしいクリスマスのオーナメントの他には、ドイツにちなんだソーセージやワインなども。
ホットワインは初めて飲みましたが暖まりました。
暖めている分アルコールは少なめかな。

北海道はやっぱり当然のことながら寒くて、寒いところを旅行するといつも風邪をひいてしまう私は、やはり風邪もらってきてしまいました。
のどヒリヒリしながら更新してます。
凍えてしまうので長い間外は歩けないので家路を急ぐ人々の歩みもはっ、早ーい!
と、思っている私もいつもと比べるとかなりの早足になっていました


クリックお願いします。励みになります。

カネボウ新製品「コフレドール」プレミアムレセプション

2007-11-14 23:53:32 | ひとりごと
12月16日より発売になるカネボウの新ブランド「コフレドール」のプレミアムレセプションに行って来ました。
本日14日に行なわれたレセプションは恵比寿のウエスティホテル東京にて
約100名ほどの人を招待して行なわれました。
私も抽選にあたって行って来ました。
レセプションは2部構成で、1部はCMに起用された5人の女優さんたち、
常盤貴子、中谷美紀、柴崎コウ、沢尻エリカ、北川景子の5人が登場しました。
30分ほど前のステージで5人は質問に答えながら新製品をアピールしてました。
その間、写真撮影は禁止でした。
1部と2部の間に軽い軽食が出たのですが、デザートはコフレドール特製のスイーツ。

かわいいしおいしかったです。
2部は、実際に新商品を使ってみました。
メークアップアイテムを実際に色々と使ってみて楽しかったです。
色がきれいで使いやすいと思いました。

お土産にコフレドールのアイシャドーと口紅をいただいて帰りました。



クリックお願いします。励みになります。