3月4日 勝山のお雛様
地域の方の暖かさをしっかりと感じました。各家を開放し、中まで入って見せてもらいました。
古いものは江戸中期から現代までのあらゆるお雛様・菅原道真公のお雛様の多いこと、手作りの味のあるお雛様
段雛(段の上には宮に入られた、お雛様が多かった)

江戸末期

明治16年頃

明治末期

大正4年

昭和初期

昭和30年頃

平成元年

菅原道真(天神様)
明治43年

大正時代

大正末期から昭和初期


十二単雛



創作雛
橋の欄干に数カ所に石の雛

庭石に鎮座ましますお雛様

薬箪笥にお雛様

竹それとも籐でしょうか、編みこまれたお雛様

キツネのお雛

キルトのお雛

3Dキルト(桜の花が浮き上がっていました)

ビール缶はオヤシロに早変わり

ミッキー

手まり

花びら

ヒョウタン

木(どれだけ小さいか携帯電話と比較)

干支

折り紙

竹の中に(かぐや姫ならぬお雛様)

ツルベに

飾り物


古いコタツの中にコタツを囲むジジババ

トイレにもお雛様

庭づくり雛


時代を感じさせられました。
創作びなは、「毎年1対づつつくり続けている」とお話を聞きました。
地域の方の暖かさをしっかりと感じました。各家を開放し、中まで入って見せてもらいました。
古いものは江戸中期から現代までのあらゆるお雛様・菅原道真公のお雛様の多いこと、手作りの味のあるお雛様
段雛(段の上には宮に入られた、お雛様が多かった)

江戸末期

明治16年頃

明治末期

大正4年

昭和初期

昭和30年頃

平成元年

菅原道真(天神様)
明治43年

大正時代

大正末期から昭和初期


十二単雛



創作雛
橋の欄干に数カ所に石の雛

庭石に鎮座ましますお雛様

薬箪笥にお雛様

竹それとも籐でしょうか、編みこまれたお雛様

キツネのお雛

キルトのお雛

3Dキルト(桜の花が浮き上がっていました)

ビール缶はオヤシロに早変わり

ミッキー

手まり

花びら

ヒョウタン

木(どれだけ小さいか携帯電話と比較)

干支

折り紙

竹の中に(かぐや姫ならぬお雛様)

ツルベに

飾り物


古いコタツの中にコタツを囲むジジババ

トイレにもお雛様

庭づくり雛


時代を感じさせられました。
創作びなは、「毎年1対づつつくり続けている」とお話を聞きました。
私も3年前にバスツワーで行きました。
町ぐるみで お雛を飾り 人でも多く 楽しく見ました。
今年は孫が出来里帰りで どこにも行かれませんでした。 でもみーちゃんの写真で色んな所のお雛様が見られました。(ありがとう)