goo blog サービス終了のお知らせ 

MinaMina

焼酎を買い,焼酎を飲む.とにかく焼酎漬けの365日.そんな日々を不定期に紹介.

美山窯元まつり

2005-11-03 18:53:31 | その他焼酎ネタ
今日,11月3日は鹿児島県の各地でイベントが行われたようです.
鹿児島では,おはら祭りが有名ですが,せっかくの雨で踊り連の方大変だったのではないでしょうか.
私は渋滞を嫌い,おはら祭りには行かず,美山窯元まつりに.
薩摩焼で有名な沈壽官もある美山にはいくつもの窯元があり,いろんな窯元をいっぺんに見ることができ楽しめます.

そこで探したのはやはり,酒器でした.
酒器といっても,じょかではなく,お湯割を飲むのによさそうなカップを買ってきました.

(横にある「八幡」は何の関係もありません.大きさが分かるように並べてみました)
これからお湯割のシーズン.このカップで頂こうと思っています.

余談ですが,帰りにお菓子を買ってました.

この「二重丸」というパウンドケーキには,ある焼酎が使われています.
濱田屋伝兵衛:「伝」
黄麹を使用し,甕仕込み,木桶蒸留,甕貯蔵と丁寧に作られている焼酎です.
味は未飲のため,分かりません.
焼酎ブームのせいか,いろんな焼酎を使ったお菓子が出ているようですね.
そんなお菓子もこのブログで取り上げて生きたいと思います.

猿家レポート(第二弾)

2005-10-17 21:39:58 | その他焼酎ネタ
今日は,早く帰ってきたので,ブログをアップ...と思いましたが,「森八」を空けるべくがんばっていますので,ネタがない...

そこで,先日,行った「猿家」さんのことでも.

この「猿家」さんには,非売品ながら珍しい焼酎があります.
それをいくつかご紹介.

まずは,我が家の定番
村尾酒造:「薩摩茶屋」

見てお分かりと思いますが,色瓶がなんと7色!
マスターの話では12色あるらしいのですが,こんなに持っている人は少ないと思います.

そして,次は旧ラベルということで.
塩田酒造:「百合」

今や「六代目百合」と名前を変えている「百合」ですが,名前を変える前のラベルとも違っています.名前を変える前より1つ前のラベルです.
この方が,明るくて私好みです.

萬膳酒造場:「真鶴」

これは,少なくとも現在の蔵を再開する前のものと思いますが,初めて見るラベルです.何とも貴重な一本です.

高木酒造:「十四代」

「十四代」は吟醸酒として有名ですが,この写真のものは粕取り焼酎.
本ではたまには見ますが,これも目にするのは初めてです.

季節の写真

2005-09-23 22:02:56 | その他焼酎ネタ
画像のアングルはよくないですが,季節を感じさせる写真を紹介します.
今日,霧島方面に車を走らせましたが,その通り道で車の中から取った写真です.

佐藤酒造の前に置かれていた芋の写真です.

芋は写真では分かりづらいですが,芋はコガネセンガンと思われます.
1トンはあろうかというようなでっかい袋が10袋.これが「佐藤」になるかと思うと考え深いものです.

しかし,紅葉ではなく.芋を見て季節を感じるなんて重症ですね(笑

サツマイモ:05年の予想収穫量、前年比11%増

2005-09-21 06:39:59 | その他焼酎ネタ
ホント焼酎ブームなのですね.
サツマイモがたりないということですが,こういう場合やはり中国芋を使用するのでしょうか?
そして作付け面積を増やした場合,ブームの終焉がサツマイモ農家の方へ与える影響が気になります.

サツマイモ:05年の予想収穫量、前年比11%増 焼酎ブームに後押しされ /鹿児島

 ◇需要に2万トン不足
 九州農政局によると、05年サツマイモの予想収穫量(1日現在)は、42万1200トンで、前年比11%増となった。焼酎ブームに後押しされて原料用サツマイモ増産の成果だが、それでも焼酎、でんぷん業界の需要には約2万トン足りない見込みという。
 同局などによると、増産は構造的な原材料不足に悩む焼酎メーカー、でんぷん業界の要請に基づくもの。休耕地の活用や、国の特区制度を活用した建設業者など異業種参入などで積極的に取り組み、作付け面積は対前年比7%(900ヘクタール)増の1万3500ヘクタールに拡大した。
 また、4~5月の苗の時期には少雨で生育がやや不良だったが、夏場は好天に恵まれ、順調に肥大。台風14号も目立った被害はない見込みという。10アールあたりの予想収量は3120キロで、前年度比4%(120キロ)増、平年と比べても3%増で順調という。
 県農産課によると、サツマイモ増産は焼酎ブームのあおりで、でんぷん業界の原材料不足が深刻化したことに伴うもので、03年以降の取り組み。今年の県内の焼酎、でんぷん業界の需要(希望)は44万4700トン。需給バランスを確保するため、作付け面積は約1万4000ヘクタール必要と試算していたが、目標には届かなかったという。【神崎真一】

9月20日朝刊
(毎日新聞) - 9月20日17時50分更新

博多 中洲の焼酎事情

2005-09-17 09:07:10 | その他焼酎ネタ
昨日からある社外の委員会の会合出席のために、福岡にきています。昨夜は博多中洲で宿泊、そして飲み会でした。
さすが焼酎ブーム、1次会の居酒屋でも豊富な品揃えです。芋だけで30~40種類あります。
ちなみに、私が飲んだのは「田倉」、「百合」、「池の鶴」。

ただ、メニューのコメントがいい加減。「池の鶴」は西酒造って書いているし、店員は「森八」を「森伊蔵」と同じ蔵元って言うし、間違いだらけ。
やはり、県外はこんなものなのでしょうか?

関平鉱泉

2005-09-11 18:46:51 | その他焼酎ネタ
当地は,あまり水のうまい場所ではありません.
そのため,我が家では飲み水については「関平鉱泉」購入しております.
ちょうど,水が切れたので,ドライブがてら牧園町の販売所まで車を走らせます.
面白いことに,この販売所はドライブスルーです.個数を伝えると,勝手に後ろのトランクを開けて20リットルの水を積んでくれます.
 20リットル 1,000-
安いと思いませんか?


焼酎のみに「関平鉱泉」といえば,この水で「佐藤」が作られているのは有名ですね.
直接,焼酎に関する記事ではありませんが,焼酎つながりということでご容赦ください.

中村酒造 玉露

2005-09-10 08:08:31 | その他焼酎ネタ
「なかむら」で有名な中村酒造のもうひとつの大きなブランドとして,「玉露」があります.この玉露いろいろな種類があります.
今日はその紹介を.

写真の右から,
「玉露」(白麹)
「玉露」(黒麹)
「本甕仕込 玉露」(白麹)
「玉露 甕仙人」(白麹)
「玉露 甕徳利」(白だとおもう...)
と並んでいます.

「玉露」と「本甕仕込 玉露」の違いは,「本甕」契約農家によって作られたサツマイモを新鮮なうちに使用することと,仕込が大甕で仕込むことだというのは分かります.
しかし,「本甕仕込 玉露」と「玉露 甕仙人」の違いが分からない...
ただし,ラベルをみると,杜氏さんの名前が違います.
「本甕仕込 玉露」宇治野 正
「玉露 甕仙人」上堂薗 孝蔵
        (敬称略)
う~ん.分からん.誰か教えてください.
分からないときには,飲み比べるのが一番!
一気に飲み比べしたいのですが,リビングには開封済みの焼酎がいっぱい.
1~2本開いた後に,飲み比べてみたいと思います.

小正酒造

2005-09-03 18:10:21 | その他焼酎ネタ
ドライブ中に,「小鶴」で有名な小正醸造の前を通りかかるとタンクが増え,工場が拡張されていました.おまけに立派な門も作られています.小正さんは,吹上町の海沿い,東シナ海が見渡せる素晴らしい立地に建っています.

ここ2年くらいで拡張している蔵元は多く,西酒造や,濱田酒造などびっくりするような工場を建てています.余計なお世話かもしれませんが,焼酎ブームが終わった後は大丈夫だろうかと心配になります.

「小鶴」はもう全国ブランドとなっていますが,恥ずかしながらまだ飲んだことがありません.
そのくせ,「蔵の師魂」は持っているのですが...


danchu

2005-08-08 21:59:13 | その他焼酎ネタ
今日は,意外にも会社を早く上がれたので,本屋に立ち寄りました.
「danchu」9月号が出ているので,購入.
「本格焼酎」最前線!というテーマで記事が書かれています.
danchuと言えば,焼酎を全国に焼酎を紹介し,この焼酎ブームの火付け役となった雑誌です.
そこで紹介されている焼酎には,興味がそそります.

書かれている焼酎は,黒糖・芋・米焼酎.
しかも,芋焼酎は,1700円以下の芋焼酎.プレミア焼酎をあおるような記事もなく安心でした.

ちなみに紹介されている白麹のレギュラー芋焼酎は以下の通り.
「さつま大海」
「南泉」
「さつまアサヒ」
「さつま五代」
「さつまおはら」
「武家屋敷」
「さつま若潮」
「伊勢吉どん」
「天文館」
「小鹿」
「おやっとさぁ」

疑問が残る焼酎がいくつかあります.おいしいと思うのもありますが...
みなさんどう思いますか?