今日,11月3日は鹿児島県の各地でイベントが行われたようです.
鹿児島では,おはら祭りが有名ですが,せっかくの雨で踊り連の方大変だったのではないでしょうか.
私は渋滞を嫌い,おはら祭りには行かず,美山窯元まつりに.
薩摩焼で有名な沈壽官もある美山にはいくつもの窯元があり,いろんな窯元をいっぺんに見ることができ楽しめます.
そこで探したのはやはり,酒器でした.
酒器といっても,じょかではなく,お湯割を飲むのによさそうなカップを買ってきました.

(横にある「八幡」は何の関係もありません.大きさが分かるように並べてみました)
これからお湯割のシーズン.このカップで頂こうと思っています.
余談ですが,帰りにお菓子を買ってました.

この「二重丸」というパウンドケーキには,ある焼酎が使われています.
濱田屋伝兵衛:「伝」
黄麹を使用し,甕仕込み,木桶蒸留,甕貯蔵と丁寧に作られている焼酎です.
味は未飲のため,分かりません.
焼酎ブームのせいか,いろんな焼酎を使ったお菓子が出ているようですね.
そんなお菓子もこのブログで取り上げて生きたいと思います.
鹿児島では,おはら祭りが有名ですが,せっかくの雨で踊り連の方大変だったのではないでしょうか.
私は渋滞を嫌い,おはら祭りには行かず,美山窯元まつりに.
薩摩焼で有名な沈壽官もある美山にはいくつもの窯元があり,いろんな窯元をいっぺんに見ることができ楽しめます.
そこで探したのはやはり,酒器でした.
酒器といっても,じょかではなく,お湯割を飲むのによさそうなカップを買ってきました.

(横にある「八幡」は何の関係もありません.大きさが分かるように並べてみました)
これからお湯割のシーズン.このカップで頂こうと思っています.
余談ですが,帰りにお菓子を買ってました.

この「二重丸」というパウンドケーキには,ある焼酎が使われています.
濱田屋伝兵衛:「伝」
黄麹を使用し,甕仕込み,木桶蒸留,甕貯蔵と丁寧に作られている焼酎です.
味は未飲のため,分かりません.
焼酎ブームのせいか,いろんな焼酎を使ったお菓子が出ているようですね.
そんなお菓子もこのブログで取り上げて生きたいと思います.
