goo blog サービス終了のお知らせ 

MinaMina

焼酎を買い,焼酎を飲む.とにかく焼酎漬けの365日.そんな日々を不定期に紹介.

月9

2005-08-06 19:25:27 | その他焼酎ネタ
録画してある月9を見ました.
普段ドラマをみない私が見る理由は,私の地元(今の所在地と一緒ですが...)が写っているから.

写っていたのは,①酒造元,②酒屋,③居酒屋です.
①酒造元は,ベートーベンを聞かせる「クラシック音楽熟成」で有名な蔵元さんではないかと思います.
②酒屋は,高城温泉の近くにある酒屋です.村尾酒造さんの近くの温泉場の前にある酒屋で,薩摩茶屋が置いてあるのは記憶があります.
きっとドラマの取材とはべつに,村尾酒造さんの見学なんぞをやったのではないかと下衆の勘繰りをしております.
③の居酒屋は,「猿屋」さんという酒屋.以前,「人生の楽園」にも出た居酒屋.
ここの焼酎は品揃えが豊富で1000本近い焼酎があり,壁の4面が焼酎に覆われているところらしいです.
「らしい」と書いているのは,まだ行った事がないから.
同じところにあるといっても,繁華街からはかなり離れたところにあるから中々いけません.1度は行ってみたい物です.

プレミア価格

2005-07-31 18:12:55 | その他焼酎ネタ
鹿児島市内のローカルながらも大きなディスカウント・スーパーの焼酎コーナーを視察に.
前々から聞いていましたが,びっくりな価格でした.
ちょっと珍しい焼酎は定価の2倍.そして,「富乃宝山」と「伊佐美」の1升瓶のセットは1万円.
焼酎の地元鹿児島でこんなプレミア価格は,残念な限りです.

しかし,買う人がいるのかしら???

焼酎の保管方法

2005-07-18 09:05:45 | その他焼酎ネタ
3連休,自宅にある焼酎を整理してみました.
未開封の焼酎が1升瓶45本,4合瓶・5合瓶で約30本.100リットル近い焼酎の量です.
こんな焼酎の量,一気に飲めるわけもなく,冷静に長期保管を考えなければならないでしょう.
調べてみると,焼酎は直射日光さえ気をつければ常温保管でよく,地下収納か押入れがよいと書かれています.
我が家はアパートですので,そんなに収納スペースは余裕がありません.
使っていない部屋の隅に平積みです.
問題は直射日光.直射日光は当たらないようにはしていますが,やはり気になります.
そこで,新聞紙で巻いて,蔵元ごとに並べてみると,買った時期によって好みが違うことに気づきます.
はやく,次の1本を開ける日が楽しみですが,その前に開封後の焼酎を早く空けなければ!

他の焼酎好きな方は一体どんな保管方法をとっているのでしょうか?

閑話休題

2005-07-05 22:06:38 | その他焼酎ネタ
今日は出張で、帰宅が遅くなりそうでおそらく晩酌はなしでしょう。あと帰りのバスの中はひまなために携帯から投稿します。

先日、テレビで割り水について、ある酒屋がコメントしていたようです。昔、焼酎が嗜好品であった頃、人々は普段は薄く割って飲んでいたそうです。しかし、お客様がくる時には、普段よりも濃く割って、前日から準備していたのが事の起こりだそうです。
つまり割り水は、もてなしの心から始まったものであり、味は関係ないと言うのです。

味については、私も比較して差があると思いますので、この酒屋の意見に賛同できませんが、もてなしの心のところはいい話だと思います。
そんなもてなしの心で迎えられた焼酎はきっと美味しいはずです。

焼酎みぞれ

2005-06-25 17:06:58 | その他焼酎ネタ
鹿児島には「白熊」という名前のカキ氷があります.
カルピスを混ぜた甘く白いシロップとこれでもか!って乗せてあるフルーツが特徴のカキ氷です.
夏場になると喫茶店などでは,看板が出てきます.
そんな夏の風物詩のカキ氷の看板ですが,鹿児島の繁華街:天文館で気になる1品を発見.
「焼酎みぞれ」


一体,どんなカキ氷なのでしょうか?気になります.
1)焼酎を凍らせて,それをカキ氷に
2)普通のカキ氷に焼酎のシロップ?をかける
どちらかと思うのですが...
写真の後ろのほうに乗っているのが,「海童」,「晴耕雨読」.さっぱり系の焼酎を持ってきているのが妙にリアルで怖いです.

あの有名な「伊佐美」を使った「伊佐美ゼリー」もあることですし,こんなのはあり?なのですかねぇ?
ちなみに車を運転していたこともあり,怖くて入れませんでした.

横浜

2005-06-20 21:52:22 | その他焼酎ネタ
今日は横浜に来ています。
初めて携帯から投稿します。うまくいくのか心配ですが(^^ゞ
中華街に行ったのですが、焼酎を取り扱う酒屋を発見。大海酒造や国分酒造、中村酒造など定価で置いていました。
当たり前の事でしょうが、芋焼酎を鹿児島県外でみるのは変な感じがします。中華街で焼酎を買う絵が浮かびません。


濱田屋伝兵衛

2005-06-15 22:19:01 | その他焼酎ネタ
先週末,濱田屋伝兵衛さんの蔵元見学に濱田屋伝兵衛さんは,最近は「伝」が人気があるようです.元々は濱田酒造さんですが,この濱田酒造さんの「赤兎馬」が気に入って,見学に行ってみることにしました.濱田酒造さんのほうは,「海童」で儲けているのか,海沿いにでかい工場を建てていて,しかも更に増設中です.

しかも,結構新しく,きっと近代的な工場だと思います それとは反対に,濱田屋伝兵衛さんは仕込みはすべて甕でおまけに木桶蒸留機までありますすべて木桶蒸留でやっているとは思えませんが,きっと丁寧なつくりをしているんだと思います.だから,人気がでるのかもしれません.ここは,見学をするには結構いいところだと思います. 他にも見学をしてみようと思います

西酒造の看板

2005-06-06 21:17:32 | その他焼酎ネタ
「富乃宝山」有名な西酒造さんは山の中にあります.
その近くを今日はとおりがかりました.
その地域で「宝山」を取り扱っている酒屋さんに大きな看板があるところがあります.
「宝山」の1升瓶を模した看板でデカイ!
私が知っているのは3箇所.
暇な時に探してみることにします.

出張

2005-06-03 23:26:11 | その他焼酎ネタ
一昨日は神奈川,昨日は大阪に出張でした.
一時期の毎週出張からするとかなり出張は減っています.出張の先々でのみに行くとそのお店の焼酎の品揃えに驚くことがあります.こういうときに焼酎ブームであることを実感.
鹿児島では地元の焼酎を飲むのが普通なので,焼酎バーでもない限り,いろんな焼酎を置いてあることはすくないです