GW最終日.
休日は絶対に欠かさない会社のメールチェック.
他の人は夜にチェックしているようですが,私は朝型人間ですので,朝にメールをチェックし,仕事をしています.
メールをチェックすると上司より,出勤要請のメールあり.
で,午前中だけ会社に出勤.
昼からは,先日購入した本を読んだり,昼寝したり.
だらだらと過ごした後は,夕刻に温泉.
しかし,さすがGWの最終日.子供たちが大勢います.
何か落ち着けずに,カラスの行水で帰宅.
夜のダレヤメはこれ.
田村合名会社:「鷲尾」
やはり,うまい.
今の気分では,黄麹の中ではこれが一番かもしれない.
今年のGW結構楽しめました.
ウチの会社は結構仕事はきついですが,こうやって長期連休が取れるところはよいと思う.
しばらくは,休みがない(次の休みは26日!)ので,ブルーだが頑張ろう!
GWも残すところあとわずか.
すっかり,休みボケしているのではないか,心配.
そんな今日は,我が家での昼酒会.
今日のゲストは,Aptiva野郎様,Nobu様.
昼酒会のメイン料理は,Nobu様特製のたこ焼き.
我が家のホットプレートをつかってのたこ焼きは実は初めて.
生地はNobu様が持参され,且つNobu様に焼きまでお願いする始末.

しかも,うちの奥様の提案で,変わり種も...
ベーコン&チーズやさらに発展してベーコン&チーズ&ガーリック&バジルソース.キムチなんていうのもありました.
ただ,私的には普通のがやはりおいしいと思うわけで...
昼酒会のダレヤメ?酒は,これ.
田村合名会社:「鷲尾」

半年ぶりくらいに飲みましたが,やはり旨い.
今,黄麹がブームのようですが,私が好きな黄麹焼酎の1本.
ぬるめのお湯割りなんて最高です.
また,夕刻はminoSP様が参戦.
我が家にもびっくりな焼酎をいただきました.ありがとうございます.
夜は,minoSP様が戦線離脱されたあと,某所で焼き肉を食べながら,「蔵の神」を.
Aptiva野郎様,Nobu様,遠方よりありがとうございます.
もう,今日でGW7日目.
全然仕事をやる気にならない.大丈夫だろうか?
変に休暇が長いだけに,明日できるって思いが,仕事をやる気にさせない.
本当は今日は仕事をやろうと思っていましたが,家でだらだらと過ごしました.
昨日と同様に,BSの金田一耕介シリーズの録画を鑑賞.
「悪魔の手鞠唄」と「病院坂の首くくりの家」.
夕方からは,奥様は短大時代の友人と飲み会ということなので,送りついでに映画を鑑賞.
見た映画は,「ハンニバル ライジング」.
レクター・ハンニバルの最新シリーズ.
私は原作を読んでからの鑑賞でしたが,割と原作に忠実でした.
ただ,やはり映画は約2時間という枠があるので,若きハンニバルの心の動きや破綻をきたしていく様子を描かず,ハンニバルの復讐劇見たいになってしまっているのが残念.
あと,紫夫人の部屋の調度品が中国と日本のちゃんぽんになっているのも残念.
ただ,コン・リーは私の大好きな女優さんなのでよしとしましょう.
何か暗いものばかりを鑑賞した一日.
帰宅後は遅くなったので,1杯だけいただきました.
高良酒造:「八幡」
GW6日目の今日の天気は,快晴.
カレンダー上も今日から4連休ということもあり,家族づれの方は,絶好の行楽日和ではないでしょうか.行楽地は,きっと家族づれが多いことでしょう...
と,言うことで,今日は基本的には自宅でゆっくり.
AMは自宅で仕事をしたり,買い物.
PMは最近BSで放映している市川昆監督の金田一耕介シリーズをHDにとっていたので,鑑賞.
今日は「女王蜂」を鑑賞.
このシリーズ,原作から少し変更されているがそれもまた面白い.
それよりも,豪華な女優陣の若いこと!そして皆さんきれいなこと!
夕刻からは,荒田八幡の近く「ゆめみ屋」さんでのオフ会.
福岡からron様,そして迎える鹿児島勢は平均的日本人様,Aptiva野郎様,庵膳MAN様,楓様,ジョー様,ないしょ様,まさぞう様夫妻+ご友人(3名),我が夫妻と大勢での飲み会となりました.
持ち込み可であったため,テーブルに並ぶ焼酎のすごいこと.びっくりです.
私が飲んだ焼酎は,
大石酒造:「亜士亜」
「亜士亜」の大石さんのヤツははじめてみました.
大石さんの黄麹といえば,「甕御前」のような味を期待していましたが,意外にも大石さんらしいすっきり辛口な味.
岩倉酒造:「しょうちゅうの華」
岩倉さんの焼酎の中で,私が一番好きな焼酎かもしれません(飲んでないのがたくさんありますが...)
万膳酒造:「流鶯」
ron様が持参された,今年の「流鶯」.黒麹のほうです.
この焼酎をお湯割りで.サイコー!
宇都酒造:「金峰 荒濾過」
我が家持参の焼酎.
本坊酒造:「黒こうじ 大淀」
本坊酒造(小林工場)で作られていた終売ものらしいです.
Aptiva野郎様への贈答品をまたもや開封!
味のほうですが,昔の焼酎っぽいというのでしょうか,辛口の焼酎.
他にも飲んだと思いますが,あまり覚えておりません.(笑
また,デジカメも忘れてしまいましたので,あまり写真も撮れず...残念
皆様の写真を撮ることができませんでした.
話は,ほとんどエロ話とここでは書けないナニの話.
焼酎についての熱い会話は...ほとんど,なかったような...
ron様,申し訳ございません.
また,お土産ありがとうございます<(_ _)>
GW1日目.
午前中は会社に出勤し,仕事.
自宅でも仕事ができるのですが,国際電話をかける必要もあったので,会社に出勤.
仕事がたまっているのですが,細かい仕事を片付けているとあっという間に昼になります.
帰宅後は昼寝(笑
そして,スーパーへの買い物とだらだらとしたGWスタート.こんなことでよいのでしょうか?
夜は早めのダレヤメ.
アテは肉屋のメンチカツや串カツ.
これがうまいのです.すっかり我が家の定番です.
ここでは,注文してから揚げてもらえるので,アツアツの状態で食べれます.
最近飲んでいる焼酎はコレ.
櫻井酒造:「松の露」
しばらく飲んでいませんでしたが,久しぶりに飲むとうまいですね.
甘さだけではない複雑な味があり,たまりません.
この蔵元の焼酎の中で,一番好きなのはコレ.(「古酒櫻井」は別です...)
夜は,BSで「犬神家の一族」を鑑賞.
読書は好きですが,偏食な私.その私が好きな作家の一人が,横溝正史.
このGWの間に,金田一耕介シリーズがあるようですので,じっくり見ることにしましょう.
今日は,花見.
昨年と同じく,甲突川沿いでの花見です.
花は,ちょうど見ごろながら,天気がいまいち.
雨は降らないのは,まだ良かったが,陽が照らないため,肌寒い花見となりました.
午前中10:30からのスタートのため,人はまばらで,ゆっくりと花を楽しめました.
午後からは,少し風が出ていたのか花びらが舞い,きれいな光景を見ることができました.
本当に,天気が良ければよかったのに.
今回の参加者は,Aptiva野郎様,Nobu様,まさぞう様,そして我が家夫婦の5名.
途中で,わざわざ,ナンチュウ様が差し入れを持って来られました.感謝.
花見弁当は,鹿児島の焼酎飲みの聖地とも言える?名山町は「鷹」のお弁当.
豪華なお弁当です.それにうまい.
焼酎は,やはり花見ということで,コレ.
尾込商店:「桜」
今年の「桜」は,初めて味わいました.
お湯割りで飲み続け.4人で飲んだため,完飲.
甘さの中に渋みもあり,私は結構好みな味.
やはり,外で飲む焼酎は,格別です.もっと焼酎を持って行けばよかったと後悔しました.
Aptiva野郎様,Nobu様,まさぞう様,ナンチュウ様ありがとうございました.
Aのつく方は,相変わらずの変装です(笑
これを楽しみにされている方もいらっしゃると思いますので,写真をUpします.
昨日で前期が終了.
あまり,実績が良くなかったため,結構つらい期末でしたが,なんとか終了.
くわえて,パソコンをメンテに出す必要があったため,いつもは持ち帰るパソコンもなく,自宅(もしくは会社)で仕事ができません.
こうなると諦めもつきます.
こんな日は出掛けるに限ります.
出かけると言っても,我が家の場合は,酒屋+アルファなのですが(笑
今回初めて訪れたのは,七ツ島にあります.鹿児島物産館.
最近できたらしいのですが,全く行く機会がなく,今回初めて来てみました.
実は,鹿児島県は物産館ブームでございます.
どうも,江口浜の「江口蓬莱館」が最初が,ブームの発端のようです.
ちょうど,開館した時期が,野菜が高騰している時期だったということもあり,地元の農家が作った野菜を安く提供していましたので,注目が集まりました.
そして,新鮮な魚や加工品を扱っていましたので,リピーターが増えています.
この「江口蓬莱館」に刺激されて,各地の道の駅や物産館が見直されているらしいです.
この鹿児島物産館も,魚介類は豊富だし,農産物もいろいろ種類があります.
食事どころもそろっていますので,結構楽しめます.
酒屋の方は,数軒廻りましたが,大物が一本Getできました.
帰宅後のダレヤメはこれを飲まず,いつもの酒を.
宇都酒造:「かせだんもん」
やはり,これは旨い.スイスイ飲めます.
あては,おでん食べ比べ.ローソンとファミマのおでんを比べてみました.
出汁は,味,香りが強いのがファミマ.ローソンは,さっぱり.
私が好きなのはファミマの方でした.
しかし,具材の方は,すでに温かくなっている鹿児島ではバリエーションもすくなく...
比べるほどの具材もなく...残念.
帰国後初日の出勤はやはりきつい.
1週間くらいの海外出張であれば,睡眠時間を2時間くらいにして,現地の時間でも働き,日本の時間でも働く.向うで時差ボケのまま過ごすことによって,こちらに戻ると時差ボケがなく働けます.
そんなハードな生活をおくるため,やはり疲れが蓄積しているのかもしれません.
昨日も結局焼酎も飲まず,お休みでした(笑
そして今日は,珍しく早めの帰宅.
帰りついたら,8時.こんな時間に帰れるのがうれしい限りです.
そんな今日のダレヤメはコレ.
何か新しいものを開けたかったのですが,結局はこれを開けることに.
昨日,大隅地方の焼酎でも開けようと思ったばかりなのに,いざ開ける段階ではお気に入りの蔵元の焼酎になってしまいました.
宇都酒造:「かせだんもん」
これは,はじめて飲みます.
蘊蓄はよくわからず購入しましたが,うまい.
今度酒屋に聞いてみることにしましょう.
飲み口はすっきりとしていますが,後口として甘さが残ります.
ロックや,気で飲んでもうまいと思います.
多分,「田倉」や「村尾」が好きな人にはいいかもしれません.
酒屋のご主人が,「今年のはできがよい」と言っていたがその通り.
やはり,宇都さん.いい焼酎を作ります.
今度,宇都さんの焼酎を飲み比べてみましょう.
土曜日.
いつもだと出かけるところですが,今日はだらだらとした生活を送りました.
午前中は自宅で,仕事をしたり,テレビを見たり.
お昼は,ホットプレートでお好み焼きを作り,それをアテにして焼酎を.
やはり,昼から焼酎を飲むと1日まともな生活を送る気になりません(笑
いい気持になったところで,昼寝.
今週は,睡眠不足気味だったので,爆睡.
目がさめるともう5時(笑
夜は夜でまた飲み直し.
今日飲んだのは,我が家のお気に入り.
宇都酒造:「金峰 荒濾過」
今日電話をいただいた方から,「洋酒のような味わい」とコメントを頂いた焼酎です.
無濾過ではありませんが,濾過が浅いものにしては,繊細な味です.
また,今週は,これも完飲.
無濾過系を飲み続けています.
高良酒造:「ろかせず」
これは今年のものではありません.
結構時間がかかってしまいました.
食って飲んで寝て,食って飲んで寝る生活.
たまにはこんな生活を送るとよいものです.
ただ,仕事をする気がなくなってしまいます.
今日は,昨日と打って変わって,さわやかな晴天です.
本来であれば,ドライブに外出するところですが,AMは自宅でかたづけがあるということで,別行動.
まずはゆったり館にて,温泉入浴.その後は,昼食として「小洞天」さんで,チャーハンと餃子を.
チャーハンと餃子は私の大好物.
チャーハンは,かまぼこの刻んだのが入っている町の中華屋さんのチャーハン.
ちょっと味は濃い目です.餃子は,皮が厚めで焼き目はパリッとしています.
その後は帰宅し,家でごろごろ.
夜は,私の母親と3人で,いちき串木野市の「黒平」に.
ここの,「黒平ハンバーグ」は牛100%のハンバーグで,超レアな状態で提供されます.
そして,鉄板に置かれたアツアツのペレットで焼きあげていただきます.
牛100%の割に,口当たりが軽く,食べやすい.
お客様も多く,人気のようです.
帰宅後,やはり自宅で飲みなおし.
今日は寒いので,お湯割りが旨い.
宇都酒造:「金峰 荒濾過」
高良酒造:「八幡」