goo blog サービス終了のお知らせ 

MinaMina

焼酎を買い,焼酎を飲む.とにかく焼酎漬けの365日.そんな日々を不定期に紹介.

お疲れ...

2006-10-06 23:59:59 | その他焼酎ネタ
今週は,打ち合わせとか会議の多い1週間でした.
しかも,人事査定があったため,気づかれが...

そのため,いつもより早く帰宅.
こんな日のダレヤメは...
植園酒造:「園乃露 無濾過」

櫻井酒造:「小さな蔵」


最後は,久しぶりにこれをお湯割りで.
山田酒造:「長雲 一番橋」


この中でのお気に入りは,やはり「園乃露 無濾過」.
結構香りがきついのですが,それが癖になります.この香りと甘さのGAPがたまりません.
疲れているときには,優しい味の焼酎も良いですが,インパクトのある焼酎を飲むのも良いものです.
黒糖も,今日の気分では山田さんの優しい味ではなく,富田さんのような癖のあるのがよかったかなぁ.

すっかり,夜は涼しくなってお湯割りには最適なシーズン.
しかし,昼間はまだ暑く,夏のよう.
秋の服が着たいなぁ

焼き肉

2006-07-15 23:59:59 | その他焼酎ネタ

今週は,ボーナスが支給されたこともあり,親を連れて,焼き肉屋へ.

いく場所は,私は川内方面では1番だと思っている「敷炉屋」さん.
昔はたまに行っていたのですが,ここ3年くらい行っていませんでした.
久しぶりの「敷炉屋」さんでしたが,以前のように「いつもの通りご用意させていただきます」って用意をしてもらえる.
これはうれしい.
お味のほうですが,「うまい!」の一言.
焼き肉は,肉の質で決まるのでしょうが,本当にいいお肉をつかっています.

このお肉を,炭火をつかって焼くので,旨さ倍増.


お値段もそれなりですので,頻繁に行くのは難しいですが,たまにはこういう贅沢も良いかもしれません.

飲み物は,ビール.
やはり,焼酎も飲みたいので,家で少し飲みなおし.
白石酒造:「栗東」


焼酎ブーム

2006-07-15 08:17:11 | その他焼酎ネタ

こんな記事が...

帝国データバンク福岡支店は11日,全国の焼酎メーカーの2005年(1~12月期)売上高ランキングを発表した.上位50社のうち、増収企業は35社で前年調査より7社減少,増益も9社減の25社となり、「ブームを追い風に急拡大してきた焼酎市場が、調整期に入った可能性がある」とみている.

順位 社名(所在地) 代表銘柄 売上高 伸び率
1〈1〉 三和酒類(大分県) いいちこ 581 ▼0.9
2〈-〉 オエノングループ(東京都) 博多の華 398
3〈7〉 薩摩酒造(鹿児島県) 白波 248 9.4
4〈3〉 雲海酒造(宮崎県) いいとも 232 ▼0.9
5〈6〉 霧島酒造(宮崎県) 霧島 207 17.9
6〈5〉 二階堂酒造(大分県) 二階堂 200 ▼1.6
7〈8〉 高橋酒造(熊本県) 白岳 123 ▼7.6
8〈10〉 浜田酒造(鹿児島県) 海童 84 15.8
9〈9〉 神楽酒造(宮崎県) くろうま 79 ▼8.2
10〈13〉 小正醸造(鹿児島県) さつま小鶴 64 17.9

また,google trendにて,「焼酎」の検索数のトレンドを調べてみました.

グラフを見るとわかるように,「焼酎」の検索数は年々減っています.
焼酎のブームはどんどん落ちているのかもしれません.
入手しやすくなるのかもしれません.

地域毎の比率も出てきます.
やはり,地元鹿児島は検索数ではNo.1です.

1. Kagoshima, Japan
 
2. Fukuoka, Japan
 
3. Yokohama, Japan
 
4. Hodogaya, Japan
 
5. Osaka, Japan
 
6. Funabashi, Japan
 
7. Kobe, Japan
 
8. Kyoto, Japan
 
9. Minato, Japan
 
10. Shibuya, Japan
 

梅酒 観察日記1

2006-06-25 10:57:48 | その他焼酎ネタ
梅酒を漬けて2週間.
今年は,黒糖と黒糖焼酎で漬けています.
どんな状態なのか見てみました.
愕然...


やはり,黒糖を使ったせいでしょう,エキスが出る前から真っ黒です.
考えれば当然ですよね~
おそらく,梅からのエキスがでても,同じ色でしょう...
見た目で,美味しそうと思わせるのはあきらめるしかないようです.

芋植え

2006-05-28 19:30:16 | その他焼酎ネタ

今日は,宝納酒会の「Be Kagoshima」プロジェクトの芋植えでした.
我々夫妻は,今回からのデビューです.

場所は,頴娃町.普段行かない土地であるため,どのくらいで着くのか想像できず,早めに出発.
10:30開始予定に対して,10:00位についてしまいました.まぁ,遅れるよりよいので,気を持ち直し,知覧パラダイスに行って時間をつぶし,合流.

バスで到着した鹿児島市内組みと合流した後は,徒歩で農園まで.バスで来るだけあってかなりの人数です.

コレだけの人数がいると,植えるのもあっという間に終わってしまいます(笑
植えるのも実に簡単.畝にかぶせたビニールシートの上から,棒を使い,芋苗を刺していきます.
この苗が秋には,立派なコガネセンガンになるんです.


芋植えが終わると,場所を近くの公民館に移し,BeKagoshima 2005の披露を兼ねた飲み会に.
今年のBeKagoshimaは,ラベルがモノトーンからグリーンが加わったさわやかなデザインになっています.

私は,運転でしたので,なめるぐらいしか出来ませんでしたが,白麹はまろやかですが,少し軽い感じに感じました.ロックにすると,ウマいかもしれません.
黒麹は,香りもたってウマいです.

飲み会の方はかなり盛り上がっておりました.

飲めなくて残念(-_-;)

次は田植えです.仕事が入らなければ行きたいと思います.


明日から...

2006-05-13 21:33:59 | その他焼酎ネタ

GW明け...
やはり,地獄のような1週間でした.
今日も仕事でした!
しかし,それよりもこの会議,打ち合わせ漬けの1週間が終わったことにほっとしています.
数えてみると1週間で20件!
こんなのじゃ仕事にならないですよね.
しかも...来週から欧州に出張です.25日までですので,しばらくブログはオヤスミになりそう...
(ひょっとしたら,向こうからupするかもしれませんが)

こちらで最後になるかもしれないダレヤメは,
薩摩酒造:「枕崎」

今日で,完飲.我が家にしては珍しく,集中して飲んだ一品.
私は結構,好きな焼酎.ストライクゾーンです.さすが,天下の薩摩酒造さん.
やさしい味です.
甘いけれども,島の焼酎みたいにくどくなく,ほんわりとやわらかい甘さとすっきりとしたのみ口がたまりません.
香りがもっと強いともっといいのだけど,飲んだ後にふわっとひろがる芋の香りがいいですね.

その後は,
塩田酒造:「六代目百合」

これも,きれがある味ですが,濾過が浅いのでコクがあります.
独特な癖を感じますが,飲みやすい.

次は何を飲もうかな♪


焼酎天国II

2006-05-07 22:30:30 | その他焼酎ネタ

鹿児島で,最も飲まれている焼酎は実は,
岩川醸造:「おやっとさあ」

ではないかと思う.
これは,まさに大衆酒として知られている焼酎.
ディスカウントストアには絶対この5リットルペットが置いてあるのではないかと思います.

この安くてウマい「おやっとさあ」のCMで使用されている曲を今日はじめて聞きました.
以前から,そのような曲が話題になっているとは聞いていましたが...
島津悦子:「焼酎天国II」

CMにも使われている「いっぺぇ,こっぺぇ,ちりりんりん♪」というフレーズは結構耳に残ります.
変にプレミア焼酎が話題になるよりも,こういう曲を通じて焼酎が広く伝わってくれた方がよいと思うのですが...


除幕式

2006-05-05 22:41:51 | その他焼酎ネタ
今日ニュースを見ていたら,よく雑誌で見る顔が...
西酒造の西陽一郎社長が,出ています.
今日,宝山ホール(旧 県文化センター)の除幕式があったようです.
今話題のNaming Rightsで,鹿児島県での数少ない適用例だと思います.
テレビでは,立派な看板も出来ていていました.

つい先日も漫画の「美味しんぼ」にも紹介され,テレビの天気予報枠を提供しているなど,メディアの露出が増えているような気がします.

賛否両論分かれるところであります.

梅酒と新商品

2006-05-05 18:50:50 | その他焼酎ネタ

もうスパーには,ホワイトリカーや果実酒をつけるための瓶,氷砂糖などが出始めています.
それを見て,思い出したことが...
昨年漬けた梅酒とすもも酒です.台所下に隠れていた瓶の様子を見ることに.
昨年初めて漬けたものなのに,ほったらかし...まぁ,我が家はそんなものです(笑

左の梅酒ですが,まだ梅の香りが薄いかなって感じですが,飲めます.
すもも酒は,しっかり色が出ていますので,いい感じ.

すもも酒の方は,普通のホワイトリカーでしたが,梅酒の方は,ちょっと苦手だった「晴耕雨読」と何か残り物の焼酎,そしてアルコール度数を上げるために,「蘭」の初溜取りを入れたという訳の分からない組み合わせでしたが,何とか飲めるものに仕上がっています.焼酎ぽい味がのこっているのもいいですね.
今年は,黒糖焼酎で漬けようと画策しております.
本当は,「八幡35度」で漬けるということも考えましたが,もったいなくて出来ません.

今日は,新しいデジカメを購入.
Sony Cybershot T30

ジャイロを使った手振れ防止と1/2.5inchの高感度CCDを使用した優れもの.
「新商品」です.
「新商品」という言葉と,SONYバカな私にはたまらない一品.
T1と撮り比べをしていますが,特にマクロ撮影では差が出ています.


ラウンジ第3弾

2006-04-25 22:14:52 | その他焼酎ネタ
今日も出張です.
関西方面への出張,そして最終便での出張になります.
前回,写真を撮り忘れていたラウンジの写真をアップ...

と思ったら,焼酎が変わっている!
同じ軸屋さんの焼酎でも,見たことない...
軸屋酒造:「ちくりん」


なんと容器が,竹です.
軸屋さんがある宮之城は竹で有名なところ.
しかし,どんな香りがするのでしょう...
あまり寝かせないほうがよさそうです.