今日は,宝納酒会の焼酎プロジェクトXのイベント.
芋の蔓上げと稲刈りの予定...
8:30過ぎに自宅を出て,まずは芋畑のある頴娃町までドライブです.
待ち合わせ場所に着いたのが,予定の時刻より10分過ぎ.遅刻です.
最近遅刻ばかりです.
芋の蔓上げとは,最近では行われませんが,芋の蔓が伸びて,畝の間に小さな根を張った蔓を引き上げて,小さな実ができるのを避け,本体の芋に栄養が集中するようにする作業です.
作業としてはこんな感じ.
遅れて作業をしたこともあり,アッという間に終わりました.
次は,稲刈りの手伝い...のはずが...すでに完了.
農業は,気候とタイミング.しかたありません.
私の知人も大体先週までに終わらせているくらいですから.
以前は,私の叔父も田んぼを作っていましたので,毎年手伝っていました.
それを思い出します.
お昼はこの田んぼにレジャーシートを引いて.
特に絶品なのは,射手園さん(この田んぼの農家さんです)のおにぎり.
旨いです.
田んぼで食べる新米はうまい!!炊き方もちょうど良し.
なんか,このおにぎりを食べに来たって感じでした(笑
今週は,激動の1週間でした.
激動というのは,嘘で,単に忙しい1週間ということなのですが.
月曜日は,意外に忙しくなく,平穏に.
上司が出張でいないというのが大きいかもしれません.
夕刻に,昔よく一緒に仕事をしていた営業から電話.川内に来ているので,一緒に飲みましょう!って.
居酒屋では,お互いの仕事の状況を話をしながら,焼酎を.
飲んだのは,「薩摩茶屋」,「六代目百合」など4~5杯.
1杯が500円程度だと思いますが,4~5杯で,1升瓶の焼酎が買えてしまいます.
飲んでいるときは,別にどうも思いませんが,後になるとこの事実にびっくり.
やはり,焼酎は家飲みが一番.
しかし,ここの支払いは,営業さんのおごりとなりました.
お礼に,「佐藤」でも送ることを約束.
それからのweek dayは,外にのみに行くどころか,毎日帰りが11時.
今週飲み続けた焼酎は,ようやく完飲.
櫻井酒造:「小さな蔵」
好みだと思いますが,私は合わなかった.
私の好みで行くと,櫻井さんは「松の露」が一番.(古酒桜井は別ね)
帰りが遅いと1日1杯くらいしか頂かないため,開けるのにも時間がかかります.
疲れ切ったところを鞭打つように,土曜日は会社行事.
普段,陽の光を浴びていない私には,日光を浴びるだけでも疲れが(笑
ダレヤメは,コンビニおでんをあてに,焼酎を.
中村酒造場 「玉露 甕仙人」
中村酒造は,「なかむら」で有名ですが,以前,国分で飲んだ際にのんだ「玉露」が結構飲みやすく,おいしいってイメージがあったので,開栓.
これは,裏面を見ると,契約栽培をおこなったさつまいもをつかい,甕仕込みをおこなったものらしい.
飲んだ感じからすると黒麹です.
お湯割りでいただきましたが,意外に甘みと香りが控え目.ロックや水で飲んだ方がおいしいのか?
今度試してみます.
疲れているので,量が飲めません.
あと一杯だけということで,
大和桜酒造:「いちき」
私が大好きな焼酎.
大和桜さん独特の芋の甘さが特徴です.
その甘さと同時に芋皮の渋みみたいな味を感じます.
お湯割り最高~♪
ロックなどよりお湯割りでいただいた方が,この味を堪能できる気がする.
しかし,どこ行っても見つからない.
この2杯で,
今日は月初且つ,週初めなのに関西方面に出張です.
しかも,日帰り...
出張といえば,恒例のANAのラウンジにおいてある焼酎の紹介.
今月は,先月に引き続き,原口酒造さんの...
原口酒造:「舟人」(ふなと)
原口さんのは未経験で,この「舟人」についても全く知識がありませんでした.
帰宅後調べてみると,黄麹の減圧蒸留の焼酎のようです.
私の記憶では黄麹はこれまでなかったような...
しかし,残念なのは飲めないこと.
あと,帰りの便の機内放送では,焼酎を紹介する番組があります.
7月 米焼酎
8月 休み(ポケモンをやっていました)
9月 麦焼酎
ってことは,10月は芋...♪って期待をしていましたが,泡盛.
泡盛をするんだったら,夏にしてほしかった.
来月こそは,芋であることを期待しつつ,鑑賞.
番組中で,ANAの国際線のファーストクラスで提供している焼酎の紹介がありました.
それは...
川越酒造:「川越」
確かに飲みやすいので,よいかも...
ファーストクラスで焼酎というのにGAPを感じるが,どうせファーストクラスに乗る機会はないので(笑
どなたか,ファーストクラスで飲む「川越」の味の感想を求む!!
帰宅後のダレヤメは,
白石酒造:「紅椿」
4合ビンを完飲です.
4合ビンだとあっという間に飲めてしまうことに感動.
小瓶を中心に購入されている方の気持ちが分かる...
本当は母親の誕生日は今月の中旬でしたが,私の海外出張のために延び延びに...(言い訳)
しかし,何故か鹿児島市内に行く途中に数軒,酒屋に(笑
お目当ての銘柄は,まだ来ていませんでしたので,購入できませんでしたが,そのほかに数本購入.
天文館に到着しても...プレゼントが決まりません.
これは,母の日に贈ったし,これは去年の誕生日に..なんて言っていると中々決まりません.
それに洋服を...と思っても,年配の方が着る服なんてよくわかりません.
ってことで,なにも決まらず,購入できず(笑
何をしに来たのかわからない状態ながらも,夕食だけはしっかり食べて帰りました.
夕食は,串揚げの「活喜」(「喜」は七が3つの「き」です)さん.
ここは,我が家のお気に入りで,一品一品に手が入っているので,それが何か楽しみながら食べることができます.
しかも,季節によってメニューが変わりますので,いつ行っても楽しめます.
しかし,天文館に行くこと自身が少なくなったので,久しぶりです.
いただいたのは,
・数の子(マヨネーズ+ねぎ かけ)
・ウズラの卵 ・ゲソ+ちくわ
・こんにゃく(田楽風)
・きす(おろしかけ)
・ホタテ(カレー風味)
・カニ
・アスパラ
・コロッケ
・エビ+シイタケ
・磯部もち+シソ
・シイタケ(チーズかけ)
・ごぼう+ウナギ
・おこわ+巾着
・いとより(山芋かけ)
・チェダーチーズのささみ巻
・山芋+牛肉
・ゲソ
・ホウレンソウのサーモン巻
・ししゃも(ネギ+マヨネーズかけ)
・ヒレかつ
これにおにぎりとお味噌汁,デザートのフルーツをいただいて,Finish.
20品近く食べて,腹いっぱい♪
しかし,私が運転だったために全く飲めず.
自宅に帰ってからの飲みなおしです.
白石酒造:「紅椿」

私の大好きな白石酒造さんの中でも,もっとも好きな銘柄です.
香りが華やかで,ロックで飲んでも香りが楽しめる1本です.
腹がいっぱいということであまり飲めず.水割り,お湯割りそれぞれ1杯ずつでした.
しかし,この瓶きれいな青で,見ていて楽しいですね.
金曜日...
最近,どうも疲れがたまって,焼酎の量を飲んでいません.
それでも,コレを完飲.
村尾酒造:「薩摩茶屋」
我が家の定番です.
普段飲むには,これが一番好きです.
飲み飽きしません.
ところで,この「薩摩茶屋」について,会社の後輩から,次のような話を聞きました.
「地域の飲み会で,地元のオジサンたちから「薩摩茶屋」を寝かすと「村尾」になるって聞いたのですが,本当ですか?」
って質問です.
これって,たまに聞くことですが,地元でもそのように思われている人がいます.
地元でも,「村尾」は飲む機会はほとんどありません.
「薩摩茶屋」は結構好きな人がいます.ですから,このオジサンが言っているのは,プレ値で「村尾」を飲むよりは,安くて旨い「薩摩茶屋」で十分ってことではないでしょうか.
「村尾」を否定はしませんが,やはり購入しやすい焼酎の方が気軽に飲めて楽しめます.それに味としては「薩摩茶屋」の方が私好みです.
プレミア焼酎って...考えてしまうものの,あればついつい買っちゃうし,おいしいものも多いので,これはこれで好きなので...
矛盾していますね
何分,まだ初心者なのでお許しを
今日もすっかり,快晴.
本当は,あちらこちらに出歩きたい気持ちが向上する中,それをこらえて,控え目な休日を過ごしました.
まず,朝はゆっくりと...
と言いながらも,寝起きのよい私ですので,めざましなくても6時~7時には自然と目が覚めます.
いつもの時間に起きながらも,11時くらいにはすっかり眠くなって,昼寝.
昼は,友人の喫茶店にてカレーを.
ここのカレーは結構私好みのカレーです.
私が作るカレーとは違いますが...
私が作るカレーは,じゃがいもは入れず,ニンジンやセロリをすりおろして煮込みます.
それに対して,ここはごろごろっとニンジンなどの野菜が入っており,それがおいしくいただけます.
その後は,「甑とれたて市」に行こうと,川内漁港に向かいますが,到着すると,車もおらず,がら~んっとしています.「へっ?場所間違ったかな?」って思って,後で調べてみると,終わった後であるとこが判明.
がっくりです...
夕刻には,海外出張の疲れをとるため,紫尾温泉へ.
なんと,偶然にもMinoSP様とご一緒になりました.
この温泉は,硫黄泉ということと湯温の違う,湯桶があるので,お気に入りです.
私はたまに行くのですが,私が住んでいる所と離れていることもあり,知っている人と合うのは初めてです.
そのお相手がMinoSP様とは...MinoSP様のGet酎ぶりにあやかれるかも(笑
夜は,サンマに湯豆腐.
湯豆腐は,「男前豆腐」を使用.
冷奴にしようか,湯豆腐にしようか迷いましたが,夜は涼しくなってきましたので,湯豆腐に.
実家では,ほとんど湯豆腐なるものを食べなかったので,どのように食べるのが流儀なのでしょうか?
ちなみに今日はポン酢ではなく,「佐吉のたれ」で...
ダレヤメは,湯割りで,
植園酒造:「園乃露 無濾過」
いや~,これは本当に,うまいと思います.
万人受けする焼酎ではないので,お勧めしませんが,湯割りはサイコー
甘さと香りがすっかり私好み.
ゆっくりとした休日が過ごせました.
明日仕事じゃなければ,もっとゆっくりと飲めるのだが...
宝納酒会のイベントを頴娃町で解散をしたあと,せっかくなので...ということで,枕崎まで足をのばしました.
枕崎といえば,やはり偉大なる薩摩酒造さんの明治蔵.
中は撮影禁止でしたので,画像はありません.
焼酎の作り方を理解し,見学できる蔵としてとても楽しめます.
非常にわかりやすく,また,器もいろいろ置いてあるので,違う観点でも楽しめるかもしれません.
その後は,伊集院へ移動.
夕食を「青沙一龍」さんでいただくためです.
ここは,先日ランチタイムに伺って,おいしかったので,夕食で本腰すえて食べようと考えた次第です.
オーダーしたものは,
キムチの盛り合わせ,じゃがいもとチーズのチヂミ,サムギョプサル(豚の三枚肉の焼き肉です),豆腐チゲ.
この中で絶品なのは,じゃがいもとチーズのチヂミ.
これは,うまい.チーズの焦げ目がパリパリとしていていて,これはたまりません.
我が家のチヂミの作り方を改める必要がありそうです.
誰か伝授してほしい...
豆腐チゲも結構いけます.あえていうなら,豆腐が小さく切っているのが残念.
我が家のチゲと比べると,色もそうですが,味もマイルド.
他にも食べたいメニューがありますので,今度また行かないと!
残念なのは,私が運転のため飲めないこと.
韓国料理に焼酎って,結構合うのですよね.飲みたい....
夜は,ゆっくりとダレヤメ.
今日の宝納酒会で汲んだ高良さんの水で,お湯割りをいただくことに.
高良酒造:「ろかせず」
ようやく開封です.
薫りは無濾過らしく,ガス臭がほのかに.
口に入れると香りが広がり,そのあと甘さが残る.
うまいっす.
今週は本当であれば,上海に出張予定でした.
それを後輩に振ったのはよいものの...
昨日の最終で東京に出張,今日帰宅.
そして,明日からは米国出張のために名古屋に移動です.
本当は日曜日出発のはずだったのですが,台風が近づいていますので,明日の最終で移動することに.
しかも,明日は出勤...
世間様は3連休.それに引き替え...
しかも,今回は焼酎の持ち込みができません.
保安規制のために,水ものが機内に持ち込めないはず.
その分,今日飲まねば!です.
そんな今日のダレヤメは,
万膳酒造:「萬膳庵」
お湯割り,最高だす♪
涼しくなってきたので,お湯割りがうまい.
今日は,いつもより1時間ほど早く帰宅
寝るまで少し時間の余裕があるので,一昨日購入したDVDを鑑賞.
GANGがはびこり,米国でも最も治安の悪い地区であるLAのSouthcentral地区の若者のDanceに傾ける情熱を撮影したドキュメンタリー作品です.
厳しい現実と立ち向かい,Danceに情熱を傾ける若者たちは,強面ではあるが,いい表情をしている.
そして,この映画監督は,ファッションフォトグラファーとしても有名.
元々Vividな色使いが特徴ですが,ここでもその色彩感が生きています.
奥様は全く興味なさげですが,私は好きな1本.
今日のダレヤメは,やはりこれ.
田村合名会社:「鷲尾」
そう言えば,この土日には酒屋に回らなかった.
以前と比べると,酒屋に行く頻度は減ったと思う.
以前は,土日ともなれば,遠くまで酒屋に行き,しかも何件も回っていました.
以前は,どこでどんな焼酎が買えるのかよく分からず,足を使うしかなかった状況でした.
今は,好みもはっきりしてきたので,好きな銘柄を購入するくらい.
ですので,3~4軒くらいの酒屋に行くくらい.
こんなのが一番,我が家のライフスタイルにあっているようです.
さて,今日の夕食はまたもやお好み焼き.
しかし,今回はホットプレートを使用.ホットプレートはなかなかきれいに焼けます.
結構使いやすい.ホットプレートメニューは,しばらく,我が家の定番になりそうです.
合わせた焼酎は,
田村合名会社:「鷲尾」
夜は結構涼しくなってきました.
お湯割りがおいしい季節になってきたのかもしれません.
我が家も本格的にお湯割りにしていこうかなぁ