goo blog サービス終了のお知らせ 

mingle-mangle Marsh-Mallow

マーシュ・マロウ☆ジャーナル

ライブ予定

2015年8月27日(木)Com.Cafe 音倉
「宿題終わった?夏休み マーシュ・マロウ」
19:00open/19:30start

2015年11月22日(日)渋谷・ラストワルツ
「秋の大文化祭」出演:村上ユカ、マーシュ・マロウ
12:30open/13:00start

2015年11月23日(月・祝)西荻窪・音や金時
「民族音的夜話」出演:蛇腹姉妹、マーシュ・マロウ
18:30open/19:30start

11/23 ライブレポ「民族音的夜話」。

2015-12-04 20:25:44 | ライブレポート
二日目は、西荻窪・音や金時にて「民族音的夜話」。
対バンは、アコーディオンデュオ「蛇腹姉妹」のお二人。
この日のコンセプトは……そうです「民族的セレクション」の、つもり…。



今回の会場は、比較的コンパクトな場所なので、
楽器の編成もできるだけ少なく……したハズなんですが、
トーンチャイム、ハンドベル、ブームワッカー、の、人海戦術モノが立て続けにあったりして
ステージ上はやはり、いつも通り身動きを取るのに一苦労でした。

でも、音量の大きなものが少なかったせいか、
その分、それこそ良い意味で、じっくりとそれぞれの歌に向かえたような気がします。
蛇腹姉妹さんのお客様も沢山こられていましたが、
皆さん、かなり楽しまれていた感じを受けました。

【セットリスト】
風が吹いている/バーレスク/サンドウィッチ/早口言葉
/シュカール・ディーヴェ・カム・アヴディエ/北へ/DANN/嫌な女

蛇腹姉妹さんのステージも素晴らしかった!
お二人から溢れ出るオリジナリティ、間合い、呼吸、技術。
かぶりつきで堪能しました。

セッションは蛇腹姉妹さんの「ジャバルカ・ポルカ」。
全員がアコーディオンで参加という、落合にとっては、そら恐ろしい一曲。
アコーディオンも下手くそなので、とにかくアンサンブルを破壊しないように、
必死のパッチ、山口でさんざん練習して挑みました。
(と言っても、譜面から音符を間引きしまくりましたが)

なんとかサマになったようで、盛り上がって終了。
密かに、ホッと肩をなでおろしました。



余談ですが、私、落合、音や金時さん初出場のつもりでお店のご夫婦にご挨拶したところ…
20年くらい前にも歌わせて頂いたことがあったようで……
いやはや何ともお恥ずかしい…穴があったら入りたかったです。

(↓何だか良い雰囲気。リハ風景。)



(落合さとこ)


11/22 ライブレポ「秋の大文化祭」!

2015-12-04 19:57:12 | ライブレポート
マーシュは季節を先取り!
既に、年内最後のLIVE・2days、を終えています。

その一日目が、11/22@渋谷・ラストワルツでの「秋の大文化祭」。
村上ユカさんとの対バンでした。



ユカさんは「テクノポップナシンガーソングライター 」ということなので、
我らマーシュも、コンセプトは「ポップ」。
ポップそうな曲を中心に選んでみた…つもり…。

この日は、なぜか、全員が全員、体内リズムが遅かったようで(年齢のせいという噂もチラホラ)、
どの曲も、よく言えば「じっくり」、
悪くいえば「まったりしすぎ」な、ステージとなりました。

そして、なんといっても「大文化祭」ですから、
学校のチャイムがモチーフになっている「情景1」を最後にお聞き頂きました。

【セットリスト】
起きた!/風の子/フルサト/風が吹いてる/キャベツ/アイトホウキ/恋は自転車に乗って/DANN/情景1

村上ユカさんは、ピアノ弾き語りスタイル。
偶然、共通の知り合いのシンガーソングライターさんがいたのですが、
その人と同様、のびやかな高音の持ち主でした。

恒例の、対バンさんとのセッションタイムは、ユカさんの「三つの窓」。
ピアノ弾き語りを主軸にしながら、マーシュはアコやパーカッション&コーラス隊で参加。
彼女のお客様にも好評だった様子!

会場には、関西から来てくれた方も。
やっぱり、土日祝日の昼間開催もいいものです。

(↓「三つの窓」のリハ風景)



(落合さとこ)

「宿題終わった?夏休み マーシュ・マロウ」ワンマンライブ終了!

2015-09-03 23:02:41 | ライブレポート

2015年8月27日(木)。

夏休みの宿題はさっさと済ませて、思う存分遊ぶ派だった私。
姪っ子は、全然宿題に手をつけてなかったようなので、
どうするつもりか気になりながらの、マーシュ、久しぶりのワンマンでした(音倉にて)。

5人ともヘルメットをかぶった状態で
(2曲目の「早口言葉」でブームワッカーを頭で叩くという真面目な理由で)、
クワイヤホーンを吹きながら開場を練り歩き、登場。
初マーシュのお客さまは、最初、顔に「唖然」と書いてありましたが、
最後は「感動しました(涙)」とのことでした。

個人的なことですが、最近、アンサンブルについて考えを改めることがあって、
そこに気付いてみたら、みんなと音や声を合わせることが更に楽しくなりました。
特に印象に残っているのが「アイトホウキ」。
5人の声と心がぐんとまとまった気がしました。
アンケートでも、この歌の人気度が高かったのです。

他にもかなり好評だったのが、25分の大作である「タネ~動物編」。
これは、植物の「種」にまつわる、様々な歌をつくり、朗読や映像とあわせて、次々と歌い演奏するというもの。
本番を重ねるごとに、種は着実に成長しているようです。
違うシリーズをこれからも創作予定なのですが、映像にも力を入れていきたいなと思うのでした。

「高エンターテイニング with 高女子力」という、ありがたい言葉をちょうだいしましたが、
この言葉に負けないようにしなくては。
よく食べ、よく寝て、秋の2本のライブに備えます!

【セットリスト】
前半:ああ忙し/早口言葉/雨が降ってる/太陽が照ってる
   /シュカール・ディーヴェ・カム・アブディエ/Through The Air/フルサト(新曲)/アイトホウキ
後半:タネ/真っ赤な平行線/北へ/DANN
En:風の子

(落合さとこ)


マーシュマロウLIVE・2日目。渋谷ラストワルツ。

2015-05-14 16:01:01 | ライブレポート
2015/05/12。
渋谷の駅から徒歩圏内のラストワルツさんは初登場。
決して大きくはない会場ですが、今のマーシュにはちょうどよい空間。

前日のセットリストから「タネ」をはずして、
若干違うメニューでのお届け。
外は大雨、地下の会場では「灰がフル」。
こんなのも、なかなかオツではないかしら。

【マーシュ・セットリスト】
スルー・ジ・エアー/丘をこえて/キャベツ/花びら/鳥が啼いてる
/灰がフル/サンドウィッチ/DANN/情景

実は、ただ今、新曲準備中。
次回のライブではお披露目できるように…頑張っているところです。
それと平行して、そうです、次の予定も決めなくっちゃ!

この日の対バンは「オカープー」さんという男女ユニット。
ピアノ&ボーカル、と、ドラム、という組み合わせで、恐ろしい技術力で変拍子を演奏し歌っていました。
マーシュに加入して欲しいくらい。

そんな彼女らとのセッションは、彼女らの作品「クラシカル」にコーラスアレンジを加えたもの。
これが……難しい!!
読譜が苦手な私にとって、指折り数えて、変拍子を必死にとるわけで、
一瞬たりとも譜面から目が離せない。
お陰さまで、素晴らしい訓練となりました。


終演時が一番大荒れの天気。
バケツをひっくり返したような雨の中、ニンゲンは濡れても楽器様が濡れないように、
最新の配慮で搬出(したつもり)。

お越しくださった皆様、帰路は大丈夫でしたか?
とんでもない天気にも関わらず、本当にありがとうございました。
これに懲りず、次回も是非よろしくお願いします。
ホントよ。

マーシュマロウLIVE・1日目。柏wuu。

2015-05-14 15:52:54 | ライブレポート

毎度のんびりのマーシュマロウ。
実はこれが今年初ライブでした。
wuuさんでは度々お世話になっているのですが、
まだプロジェクターを使ったネタをやったことがなかったので、
今回はそのネタから「タネ」を。
思いました、今のをベースに映像ももう少し手を加えておもしろいことができたらいいなぁと。
一体全体どこに向かっているのか謎なグループですが
…でも、この「タネ」は理科の勉強にもなる、種のお話なので、
小学校公演をやりたいと個人的には思っているのです。
(種にまつわるオリジナルの歌が10曲、トータル25分くらいの作品です)


【マーシュ・セットリスト
スルー・ジ・エアー/丘をこえて/鳥が啼いてる/タネ/サンドウィッチ/DANN


今回の対バンは、鬼武みゆきさん(p)と山口ともさん(per)のデュオ
ともさんには20年近く前、いろいろとお手伝い頂いていたことがあり、懐かしく嬉しい再会。
相変わらずのくるくるでした(頭がじゃないです、もみあげが)。
鬼武さんは、山口でのライブを聞きに行ったのが知ったきっかけ。
何だか、嬉しい対バンさんでした。


恒例のセッションでは、鬼武さんのメロディに高田みち子ちゃんが歌詞をつけて、
上野さんがアレンジした「satoyama」を。
譜面は一切見ないというともさんと、譜面を片手に歌うマーシュと、鬼武さんと……
でも、その三者がほどよく溶け合う、ラストになったのではないでしょうか。


ライブが終わってみれば、22:30!
私は横浜の僻地まで帰らねばならないので、「ごめんなさい!!」と4人にあやまりをいれ、
楽器の片付けもせず、鬼武さんにご挨拶、
ともさんと「またね~~~~!!」とハグハグ。
帰路に着いたのでした。


そんなこんなで写真がないので、私がSNSに投稿している「今日はこんな日」シリーズから一枚。

 



(落合さとこ)