goo blog サービス終了のお知らせ 

「花の咲く幸せ」   庭に出ていると嫌なことは忘れます。たまには鳥や蝶も来てくれるし       ~ by Koppe

子供の時から花が大好き。咲くと嬉しくてその都度写真を撮っています。私にはガーデニングは癒しです。

最近咲いた花 3

2012-07-18 00:14:27 | 

ユリ科の「ギボウシ」の花です。純白で清々しい姿です。
紫の花もいいけれど白花はとても気品があります。


「西洋ニンジンボク」の花が咲いていました。 (*^。^*)
クマツヅラ科の落葉低木です。
隣家に侵入していたので蕾が沢山の大きな枝を切りましたが、
水上げするかしら?
葉の香りが人参のようで、結構爽やかな感じです。


「ホリホック」の黄花が咲きました。宿根草です。
「ホリホック」大好き人間なので嬉しいです。 ( ^)o(^ )
種をまいて育てました。今年で三夏目になります。
 


最近咲いた花 2

2012-07-15 00:07:08 | 

「ルリタマアザミ」が咲き始めました。
別名「ヒゴタイ」ともいうキク科植物でなかなか綺麗です。
あら~ 蟻まで写って~
全部開花すると5センチほどの球形になります。
葉はアザミ同様トゲトゲで結構痛いですよ。
花屋さんがおまけでくれたのがしっかり根着いて毎年咲きます。


「ホソバノキソチドリ??」「トンボソウ??」前の方だと思いますが・・・
小さいうえに全部緑、なかなかクリアに撮れなくて(-_-メ)


植え替えでツルを折ってしまった「クレマチス」がやっと咲きました。
赤い花芯が目を引くわ~~
クレマチスは強くて美しくて大好き (*^。^*)

顔振峠(コウブリトウゲ) 2

2012-07-14 00:03:59 | 

野草が沢山見られるかなと思って行った山ですが、
期待外れで残念でした。
でもこの花に出会えて嬉しかった。「トリアシショウマ」ユキノシタ科です。
崖にあり綺麗に撮れませんでした。腕も悪いのだけど <(_ _)>


これは「マタタビ」の木です。そうそう(=^・^=)が大好き。
この木の実を粉にして売っているようです。
純白の葉が素敵で車の中からでもすぐ見つけられます。
全体が白くならないのが不思議ね。


「ホタルブクロ」キキョウ科です。
この頃どこにでもある花ですね。我が家にもあるのですが・・・
目についた植物はこれだけでちょっと淋しかったです~~~









サボテンの花

2012-07-12 00:03:54 | 

サボテンの花が咲きました。今年になって7輪目ですが初めて写しました。
2階のベランダに置いてあるので、夜ベランダに見に行くのを忘れます。
いやあねー 忘れっぽくなって。
自分がこんなになるとは思っていなかったわ~


これはウチワサボテンの花です。透明感がありとても素敵!!
実は昨年の写真です。冬でも露地置きができる種類でも
昨冬の寒さには負けて今年はまだ蕾が出ていないのです。
その内咲いてくれますように~ 


これは金星というネームのサボテンです。
あの痛いトゲだらけのサボテンがそれぞれにとても美しい花をつけ
楽しませてくれます。
サボテン大好き ( ^)o(^ )

雨の日に ($・・)/~~~

2012-07-10 00:06:14 | 

春に咲かなかった「バラ ジュリア」が七夕の日の雨の中咲いていました。
大好きなバラで、ホームセンターで予約して一昨年に買いました。
日当たりはいい場所ですが栄養不足かな?余り大きくならなくて~
でも咲いてくれてよかった。実物はもっとベージュがかったピンクで
とても素敵な色です。


凄く大きな百合の「イエローカサブランカ」です。
直径は15センチ強です。
あたり一面いい香りで包まれてつい鼻をクンクンしてしまいます。


「ダリア 蝶」です。開きはじめの花でもこんなに美しいわ~ (#^.^#)
昨年秩父にある両神山麓ダリア園で買ったものです。
ダリアは初めて栽培するので咲くかなと思いましたが、
特に苦労もなく今年も咲いています。



今日咲いた花

2012-07-06 00:01:43 | 

ユリ科の「ヤブカンゾウ」の花です。
この花が大好きなのになかなか手に入らない時期があって、
富山県の親戚から貰ってきました。
今では増えすぎてお隣まで伸びて咲いています。嬉しい悲鳴です。


野生ランの「ホソバノキソチドリ」ではないかと思います。
20㎝程の一本の茎に小さい花が20輪強つきます。
近くの森で見つけた宝物ですが、難しくて写真がうまく撮れません。
来年も咲いてくれますように~  <(-_-)>


母の日に子供から貰った鉢植えの「カーネーション」がまた咲きました。
いつも窓辺に置いてうまく咲かないので、今年は最初から外に出しました。
「カーネーション」と言えば、NHKの朝ドラ面白かったわ~
一日3回も見てしまいました。

小さな花2

2012-07-05 00:00:44 | 

春に種まきした「クリムゾンクローバー」がやっと咲きました。
豆科の花が沢山集まってとても可愛いわ。
別名「ストロベリーキャンドル」です。


「ボックセージ」のブルーはとても目を引く色で綺麗です。
丈夫で毎年咲きます。
香が独特でちょっと嫌な人もいるみたい。


家にたった1本だけある「モジズリ」の花です。ラン科です。
よく芝生の中に出ているのを見かけます。
5ミリに満たない花ですが、ちゃんとランの形をしていて凄いなあ~

やっと咲いた

2012-07-03 00:00:39 | 

「クレマチス 伊勢原」がやっと咲きました。
蕾付きのツルを折ってしまったのでもう咲かないと思ってたのですが・・・ 
とにかく良かったわ~


「クレマチス アンドロメダ」です。
ホームセンターの商品ですがおとなしい綺麗な花です。


私の宝物の「クレマチス テッセン」です。
ナツツバキに絡まって両方で咲いているわ。
これは6月中旬の画像です。

お日様大好き

2012-06-30 00:02:36 | 

私の大好きな「ホリホック」が次々咲き始めました。
矮性で70センチ位にしかならないので狭い庭でも何とかなります。
宿根草です。


この花は今年最初に咲いた「ホリホック」、2色混ざっているところが
いい感じ!!
「ホリホック」の和名は「タチアオイ」です。


優しいピンクの花です。
真夏の路地で1m50センチ程背の高いのを見かけます。
本当はそういうのが好きなのですが~
お日様大好きで暑さに強いです。  「アッ カマキリがついてる~」

小さい花

2012-06-28 00:07:32 | 

「シンフォリカルポス」の花、スイカズラ科で白い実ができますよ。
1センチ弱の花です。


「三尺バーベナ」の小さい花はとても可愛いわ(#^.^#)  この色も素敵!
農地の方で群生しているのをよく見かけますね。一輪は0.5センチにも
満たない花ですが、炎天下でも負けずに咲いています。


「イワダレソウ」の花、クマツヅラ科多年草です。
砂浜や岩地に生えます。
生命力が旺盛ですよ。