goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミミの修行三昧

日々の暮らしの中の出来事を明るく前向きに修行して乗り越えます。

冬のおはな(13/01/16)

2016-01-13 | おはな修行

本日の花材はアオモジ・ドナセラ・コチョウラン・スナップ。

初稽古なので華やかなおはなを活けたかったです。

 

皆さんは「楽しいおはな」「明るくて春らしい」

「黄緑や黄色が花器と呼応している」「メルヘン」

「水を見せていて流れを感じる」「緑の花器が合っている」

先生は「あなたらしい作品ですね。

特にスナップが良かった。ハイライトの役目をしています。

コチョウランにも物語があるかのよう」と仰いました。

 

本日は特別に先生も花型を活けられました。

ストックだけを裏活けで。

角度がキリリと決まっていて緊張感を漂わせています。

 

その後、今年の抱負を各自発表しましたが

アタイは「東京や大阪の生け花展にも行き、いろいろと吸収したいです」と

やる気をアピールしました。

どうなるんだろうね~、今年のおはな修行は~♪

コメント

冬のおはな(26/12/2015)

2015-12-27 | おはな修行

本日の花材はワカマツ・キンヤナギ・ギンヤナギ・

センリョウ・ハボタン(赤・白)・テッポウユリ・チューリップ2種。

花器はガラス花器2種。

お正月花を活けます。

ワカマツの枝を活かしたかったのでガラス花器を選び

色を抑えて透明感を出しました。がー、色々使っているね★ 

分かり難いけど、水引きを掛けました。

ワカマツの枝

 

水引きを丸めたり、散らして掛けたり。

皆さんは「ガラス花器でこのお花は素敵」「ファミリーを感じる」

「ワカマツの枝をガラス花器で魅せた」 「右が和左が洋の半々のバランスが良い」

「水引きの使い方がが可愛らしい」

先生は「デュエットみたいで愛らしい作品ですね。

ハボタンにチューリップは奇をてらって無いところが良いです。

大きく空気をとらえることが出来ましたね」と仰いました。

 

今回のお稽古は午後からで、終了後お食事会をしました。

先生にいろいろとお話を伺い、皆と歓談して楽しいひと時でした。 

先生が仰るには、エライ先生方が他の先生を認めるには3つのハードルがあると。

1.個展 2.社中展 3.作品集を出版

先生は2人展または3人・4人展は開かれていらっしゃるし

社中展は2つのお教室をお持ちなので2倍大変。

作品集は時機を待っていらっしゃるそうです。 

これらのハードルをクリアしていなくても

もっと凄いお仕事をされているのにな~って思う

一下っ端社中ミミミでした。

コメント

冬のおはな(09/12/15)

2015-12-09 | おはな修行

本日の花材はヒムロスギ・着色ウンリュウ・スプレーバラ・アスパラガスゲリー。

花器は陶器花器。

今月は【行事のはな】ということでクリスマスと正月のおはなを活けます。

今回はクリスマスのおはな。

ゲリーをふんわりとモミの木のような形に垂らしました。

みなさんは「豪華」「ゲリーがモミの木のよう」「それぞれの線が綺麗」

「クリスマスツリーの雰囲気」「優しく女の子らしい」

「ピンクが目立つけどリボンの赤が効いている」

先生は「ツリーの上のオーナメントの家が良い位置に入りましたね」と仰いました。

花型を気にせず活けるおはなは楽しいです。

昔LEXUSで使った金色の飾りでリースを作りました。

今年も先生からアクリル束子を頂きました。

昨年はイチゴで今年はお洋服。勿体無くて使えないよう。

コメント

秋のおはな(25/11/15)

2015-11-25 | おはな修行

本日の花材はツツジ・ウモウケイトウ・スプレーカーネーション。

花器は陶器花器3個。

苦手な枝ものを使ってみました。

アタイのデフォ

先生のアドヴァイスを受けて

皆さんは「入れ子にした花器の色の比較が面白い」

「ケイトウの軸が際立っている」「色のバランスが良い」

「オレンジとグリーンがそれぞれ良いところに入っている」

「グリーンの花器とケイトウの葉っぱが効いている」

先生は「パワーを感じる作品です。綺麗に出来上がりました。

久し振り(!)に良く入りましたよ」と仰いました。

 

やっぱり枝を使うと芯が通った作品になるなぁ。

先生の仰る通り離れて見ると力強い作品になりました♪

次回はクリスマス花。1年が早いよぅ。

コメント

秋のおはな(11/11/15)

2015-11-11 | おはな修行

本日の花材はアスパラガスメリー・ハラン・ガーベラ。

花器は陶器花器3個。

少し遅れてお教室に行ったらサチコさんに「ミミミさん、コレスキでしょう、ハイ♪」って

アスパラガスメリーを手渡されて、確かに好みだけどサ・・・

更にアタイのイメージと思われているガーベラも盛っちゃおうっと。

アタイのデフォ

先生のアドヴァイスを受けて

皆さんは「ハランに流れを感じる」「ポップな作品」

「花器の三角にアスパラの丸の構成が良い」「可愛い」

「ハランが風に吹かれているよう」「取り合わせが良い」

先生は「アスパラガスメリーのもこもこを活かしていますね。

遠くから見ると近寄って見たくなる作品ですよ」と仰いました。

 

先生は昨夜無事中国から帰国されました。

お土産はシルク製ストラップ(アタイは金運狙いで黄色を)

「今日はプリッツの日でしょう」と先生。麻婆豆腐味そのもので辛かった。

日本製でパンダまで載せちゃって。どういう仕様?

様ざまなトラブルがあったものの、

中国人学生のパワーを肌に感じたそうで

「恐るべし中国パワー」だそうです。

感化された先生恐るべし。

講演では学生の前で各流派の先生が檀上で活けたのですが

先生以外の代表の方々は作品を自分向きに活けて

学生側にくるりと反転させて見せたんだそうです。

先生は初めから学生側に向けて裏活けをされて、しかもかかった時間は半分。

1番反応が良かったそうです。アッタリマエでっす!

コメント

秋のおはな(28/10/15)

2015-10-28 | おはな修行

本日の花材はユーカリ・ハナミズキ・ユリ。

花器は陶器花器。

枝を活かして大きく活けました。

アタイのデフォ

ちょっと席を外して戻ってきたら~ ↓ 

先生の手が入り作品になっている!!!

この違い、アタイ自分にがっかりだよ・・・

皆さんは「ふんわりして大きい作品」

「ユリを綺麗にみせている」

「ユーカリとミズキの粗密が良い」

「いつもと違うけど、曲線がミミミさんらしい」

「ミズキの小さい花とユリの黄色が合っていて可愛らしい」

先生は「この花器に堂々と活けるのは良いですよ。

花材と花器が合っていてダイナミックです。

花材の活け場所も良いけど、向きが決まってなかったですね」と仰いました。

そうなのねー、上の写真の違いを見れば一目瞭然。

先生、来月中国に行くから今日私の作品に手を入れて下さったのは置き土産・・・?

ヤダー、縁起でもないー★

御無事で帰国されますようにー☆

コメント

秋のおはな(14/10/15)

2015-10-14 | おはな修行

本日の花材はマクマオウ・ハラン・シャロン。

花器は陶器花器2色。

1ヶ月振りのお稽古なので何も考えず活けました。

皆さんは「上手にまとめてある」「足元がすっきりしている」

「マクマオウとハランの流れが良い」「花器と花材が合っている」

「風に吹かれているように爽やか」「上に入れたハランが良い」

先生は「目を細めて見るとシャロンが楽しげに揺れていますね。

あるがままに活けられて良かったですよ」と仰いました。

 

先生、来月今話題(?)の中国(南京)に行かれるそうです。

アタイは「行かないでぇ」って言っていたのに。

「行かなくちゃならなくなったの」って。

「15分で3つの作品を活けるのよ」って。

無事帰国されることを今から心からお祈り致します。

 

暫く株修行をUPして来ましたが、次回で一段落です。

お次は真に(正に)アデレード修行をUPしていきます。

かな~り簡易版ですが・・・

コメント

秋のおはな(09/09/15)

2015-09-09 | おはな修行

本日の花材はツルウメモドキ・ドナセラ・バラ。

花器は陶器花器。

ツルウメモドキの枝振りを活かしました。

 

皆さんは「丸い花器と枝の曲線が合っている」「バラのピンクが可愛い」

「枝がふわふわして軽さがある」「枝が風に吹かれて流れているよう」

「全体的に優しい感じ」「花器の口に合わせて花材を活けている」

先生は「この花器を選んで、一つの口はバラの葉で隠し

もう一つはドナセラの茎を見せる、リズムがあり面白い作品になりましたね」

と仰いました。

「沢山入れて豪華も良いけど、少なくてエスプリが効いた作品も良いですよ。

あなたは今日はそちらを目指しなさい」と言われて頑張りました。

 

お教室の後は先生の展示会の作品作製のお手伝い再び。

今回は参加しました。

ゴルフスクールは前日に台風の為休講だと決まっていたから。

次回は旅行&ゴルフ修行@アデレードでおはな修行はお休みです←ヤヤコシイ★

コメント

夏のおはな(26/08/15)

2015-08-26 | おはな修行

本日の花材はホシハラン・フウセントウワタ・センニチコウ。

花器は陶器花器&ガラス花器。

センニチコウの茎を活かして活けました

茎の節も赤く、上も下もおはなのよう。

皆さんは「取り合わせが面白い」「センニチコウがガラス花器の中で瑞々しい」

「ホシハランの使い方が良い」「色の対比、花器の対比が効果的」

「それぞれの花器に活けてある作品がひとつになり新しい世界が出来た」

先生は「抽象的で明快です。2つの花器の距離とシンプルさ、

センニチコウが上に伸びるパワーを感じる作品です」と仰いました。

アタイ的にはまったくイマイチだったけど、

皆さんが良いところを見つけてくれて嬉しかったです。

 

お教室の後はお花屋さんに移動して

9月にある先生の展示会の作品作製のお手伝い

だったんですがー、アタイ・・・参加しませんでした・・・★

アタイの中で、プライオリティが断トツなのはおはなのお稽古なのに

ゴルフレッスンを優先してしまいました・・・★★

おはなのお稽古はずーっと続けていて、

2年前からジムに通いだして、4月からゴルフレッスンを始めて、

休みの日に3つのお稽古をこなして一杯いっぱいだったの。

6月頃にパンクしちゃってサ。

当たり前だよね、JAL修行も並行していたし。

その時々でやりたい事を優先することにしたの。

だから来年もいろいろやるよー♪コレ以上増えないと思うケド。

コメント

夏のおはな(29/07/15)

2015-07-29 | おはな修行

本日の花材はパンパスグラス・ユリ・スプレーバラ。

花器は陶器花器とガラス花器。

ユリの香りに誘われて選びましたが・・・

複数花器の時は位置関係が難しい。

アタイはいつも結構適当で意識していなくて。

先生は「緊張感を出して」ってアドバイスを下さいます。

皆さんは「難しい花材だけどまとまっている」「色あいが良い」

「シャープだけど可愛らしい」「シンプルだけど大胆」

「花器の白とユリの白が合っている」「パンパスの穂の出し方が良い」

「大胆な線と穂の柔らかさがマッチしている」

先生は「バラの葉を落として清潔感があります。

造形的でシャープ、少し見えるユリの葉も良いですよ。

途中白いガラス花器を出してきたときはどうかと思ったけど秀作ですよ」と仰いました。

アタイも白いガラス花器を選んだ時は「あ・・・(お悔みの花みたい)」

って思ったけど、バラの黄色でなんとかなりました。

 

お当番で花を活ける時は正直堅苦しくて面白くないって思ったけれど

基本を踏まえたからこそ、それが自由花に活かされるんだと実感しました。

今度のお稽古は1ヶ月後。

コメント (2)