goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミミの修行三昧

日々の暮らしの中の出来事を明るく前向きに修行して乗り越えます。

夏のおはな(22/07/15)

2015-07-22 | おはな修行

本日の花材はユキヤナギ・テディベアヒマワリ。

花器は陶器半月水盤。

今月はお当番なので花型を活けました。

花型は【第3応用立真型盛花】

テディベアヒマワリってテディベアの毛皮みたいな花弁(?)なの。

初めて来た花材でした。

花型だと角度が決まっているので皆さんのコメントは的確です。

それだけに気を使って活けますが、

これがまた角度をつけにくいのよ、生の花材は。

皆さんは「すっきりしている」「花型が締まっている」「取り合わせが良い」等の、

先生からは「ヒマワリの角度が良くなかったですね。ヒマワリは難しい花材ですよ。

挑戦したという風に受け取ります」とコメントを頂きました。

 

無事お当番が終わったー♪

次回は伸び伸~びと活けるわよ~☆

コメント

夏のおはな(08/07/15)

2015-07-08 | おはな修行

本日の花材はクチナシ・ヒメヒマワリ。

花器は陶器水盤。

今月はお当番なので花型を活けました。

花型は【第1応用傾真型盛花】

左(真45°)と右(副15°)の枝の間の空間を大切にする、

すなわちそれぞれの角度を綺麗に決めなくてはなりません。

まず、何の花型を活けているのか皆さんに解ってもらわなくては。

おかげ様で当ててもらいましたが右(副)の枝が少し長かったかも。

従枝はバランス良く入っていると言って頂きました。

お当番は自分のおはなは早めに活けて

皆さんの補助をしなければなりません。

結構気を使います。

いつもは好き勝手に活けているけど、こういう機会も大事です。

は~、修行修行~っと。

 

お教室の生徒さんで自宅で家庭菜園をしている方に頂きました。

「無農薬なんですよ」って。

アタイにはムリだな。実際庭は草ぼーぼーだしー★

コメント

夏のおはな(24/06/15)

2015-06-24 | おはな修行

本日の花材はユキヤナギ・マリンブルー・アレカヤシ。

花器は陶器花器2色。

マリンブルーと花器に色を合わせて爽やかに。

皆さんは「マリンブルーの色を分けたのが涼しげ」

「花器のバランスが良い」

「ユキヤナギの葉を取って線が生かされている」

「ユキヤナギの葉の整理が絶妙」

「短くしたアレカヤシが可愛らしい」

「アレカヤシとユキヤナギが涼しげ」

先生は「濃いマリンブルー、薄いマリンブルー、アレカヤシとリズムが大事。

遊び心が見えて涼しげだし、花器との一体感がありますよ」と仰いました。

 

今日は(も?)花材を選んだはいいけど、途中滞ってしまいました。

おはな貯金が底をついているのよ。

まったく展覧会に行っていないし~。

日程が修行と丸かぶりでさ~。

来年はソコを考えて予定を組まないとね~。

・・・ソレってナンかオカシイ気がするケド・・・

コメント (2)

夏のおはな(10/06/15)

2015-06-10 | おはな修行

本日の花材はベニスモモ・ドナセラ・ピンポンマム。

花器はプラスティック花器2種。

ベニスモモと花器の色の対比で爽やかさを演出しました。

アタイのデフォ

先生が左の枝の葉を落として下さいました。

皆さんは「ピンポンマムが散らばっていてかわいい」

「重ねた花器が良い」「ピンクとグリーンの色が爽やか」

「ドラセナを丸めて物語を感じる」「踊りだしそう」「丸と三角が見える」 

先生は「この作品は造形美ですね。花器の三角の角とドナセラの葉先、

上の丸い花器とピンポンマム、面白い想像力がありましたね」と仰いました。

この春からお稽古を始めた方と中堅の方とベテラン(?)の方、

お教室のバランスが良いと先生が仰いました。

アタイは中堅とベテランの間かな。

突っ走りつつ謙虚にお稽古を楽しみたいです。

コメント

春のおはな(27/05/15)

2015-05-27 | おはな修行

本日の花材はムキフジ・ケムリノキ・アジサイ。

花器は陶器花器&ガラス花器。

瑞々しさを感じてもらえればと活けました。

皆さんは「花器の色の対比が面白い」「バランスが綺麗」

「ケムリノキとアジサイのマッスが面白い」「ムキフジの流れが良い」

「マッスとムキフジの細い線の対比が良い」

先生は「明快ですね。ムキフジの細い線とおはなのマッス、それぞれの良さが出て

あなたの主張がストレートに伝わった作品ですよ」と仰いました。

 

前回のお稽古日は【中日いけばな芸術展】の初日で

先生はオープニングに出席してからお教室にいらっしゃったのですが

大村愛知知事も開会式に出席されていて、

ユネスコ世界会議以来先生とは顔見知りで

先生の作品の前で写真を撮られたそうです。

アタイはバンコク修行で行けなかったのですが、

1.3mの竹を斜めに切るという、

懇意にされている創業60年の竹屋さん始まって以来の

注文の花材を使った作品を見たかったです。

 

最近はなかなかいけばな展に行けないなぁ。

JALマイル修行に重なる時が多いから。

東京での流展は6月も10月も重なるの。

う~ん、刺激を受けて吸収しないと枯れちゃう~★

コメント

春のおはな(13/05/15)

2015-05-13 | おはな修行

本日の花材はベニスモモ・フトイ。

花器は陶器花器&プラスティック花器。

花器の三角に合わせてフトイを折って活けようかなと。

結局フトイを束ねて活けたら太い根元側が折れたので

1本で半分は曲線、半分は直線という面白い線が出来ました。

皆さんは「花器の色の組み合わせが良い」「芸術的」

「抽象的に活けたように見えたけど近くで見ると自然に見える」

「花器と花材の関係が面白い」「和のテイストを感じる」

「花器の三角とフトイの曲線と水のバランスが良い」「箱庭みたい」

先生は「複数花器といっても4つ使いはなかなかありません。

舞台装置みたいでアートな作品ですね」と仰いました。

 

久し振りに思い切って活けてみました。

やっぱりおはなは楽しいなぁ。

気持ちがアガるわ。

この気持ちが続きますように♪

コメント

春のおはな(22/04/15)

2015-04-22 | おはな修行

本日の花材はフトイ・スノーボール・ピンポンマム。

花器はプラスティック花器。

同系色を選んで活けてみました。

アタイのデフォ

先生のアドヴァイスを受けて

右のフトイ1本とピンポンマムをシャキっと入れ直しました。

皆さんは「爽やかな色使いが良い」「おはなと花器の色が合っている」

「フトイの使い方が勉強になる」「スノーボールの入れ方が良い」

「すっきりとまとまっている」「スノーボールの枝の曲線とピンポンマムの丸が優しい感じ」

先生は「スノーボールが良い場所に入り、良さが際立ちましたね。

フトイも凛と入り明快な作品です」と仰いました。

 

お教室の先輩が「mimimiさん、最近新しい事に挑戦しているの?

作風が変わってきているわね」って話しかけて下さいました。

「逆ですよ~。ヤル気が無くって~。

Mさんこそ色々と挑戦しているじゃないですか~」って答えたら

「私もよ。今日は休んじゃおうかなっって思うこともあるけど、

1回休んじゃうと来なくなっちゃうかなって頑張って来ているの」

同じなんだ~。「進歩しなくても続ける事が大事ですよね~」

誰でもそういう時期があるのよね。

なんだか気が楽になって、今日はお稽古に行って良かったって思ったわ。

コメント

春のおはな(08/04/15)

2015-04-08 | おはな修行

本日の花材はミヤマツツジ・ガーベラ。

花器は陶器花器4つ。

ミヤマツツジの枝振りを活かして活けました。

皆さんは「ツツジとガーベラの組み合わせが意外だけどまとまっている」

「色の組み合わせが面白いがすっきりしている」「枝と茎の線が生きている」

「花器を4つ使っているのが面白い」「ツツジとガーベラの向きに流れを感じる」

先生は「このガーベラを選ぶとはあなたらしいです。繊細な線が効いていて

白い花器が雪山に春が来たという感じで良いですよ」と仰いました。

 

今月からお教室に新たに2人が参加することになりました。

最近自分のおはなに元気がないのを自覚しているので

基本から始める2人に刺激を受けながら頑張りましょうっと。

コメント

春のおはな(25/03/15)

2015-03-25 | おはな修行

本日の花材はユキヤナギ・バイモユリ・フリージア。

花器は鉄製花器&陶器花器。

フリージアの位置を試行錯誤

ここに決定

一番上の写真よりフリージアを固めて

皆さんは「バイモユリが綺麗に入っている」「花の向きにリズムがある」

「花が楽しそうに踊っているみたい」「ユキヤナギがスカートみたい」

先生は「フリージアの位置で一体感が出ましたね。

フリージアが左の花器を押して右の花が開いたという構成が良いですよ」と仰いました。

「バイモユリの花言葉は才能なんですよ。

たまに夜中に目が覚めてNHKのラジオ深夜便という番組を聴くんだけど

誕生日の花と花言葉っていうコーナーで紹介していたわ」って。

因みにバイモは貝母って漢字だそうです。

本で読んだって言っていました。皆博識ね~。

コメント

春のおはな(11/03/15)

2015-03-11 | おはな修行

本日の花材はヒガンザクラ・ユキヤナギ・ガーベラ・ラナンキュラス。

花器はプラスティック花器。

今日は枝物で剣山無しに挑戦よっ。

皆さんは「ピンクの花と枝のコントラストが良い」「ピンクが映えている」

「上部が霞がかっていて綺麗」「花器と枝の三角が良く見える」

「枝と茎の線が良く見える」「空間があって華やか」

先生は「長閑で春うららですね。愛らしい作品です。

上部が綺麗で線の構成としてとても良いですよ」と仰いました。

今日は花材に枝が多く(ボケ・サンシュ・キフジ・ツバキ)

皆さんもそれぞれ選んで活けていました。

枝の扱いがニガテなアタイはどうにも構成力が足りないようです。

皆さんの作品を見てこれからも勉強&修行ですね。

コメント