goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミミの修行三昧

日々の暮らしの中の出来事を明るく前向きに修行して乗り越えます。

夏のおはな(22/06/16)

2016-06-22 | おはな修行

本日の花材はニシキギ・ヒメガマ・テマリソウ。

花器は陶器花器四角水盤。

テマリソウをメインに剣山無しで活けました。

皆さんは「涼しげ」「線の中の丸が可愛い」

「ニシキギのシャープさとヒメガマの気怠さに花器に色があっている」

「線のニュアンスが素敵」「テマリソウが効果的に入っている」

「いつもはモダンだけど、今日は野性的な作品」

「1つの花器でワイルドに入っている」

先生は「バランスを取るのが大変そうだったけど、経験です。

ヒメガマの葉の自由な動きが主役の雰囲気で良いです。

取り合わせが渋くて面白いですよ」と仰いました。

 

【野性的】って、アタイにとっては褒め言葉だわ。

いつもは複数花器だけど、1つで活けるのも良いなぁ。

1月2回のお稽古、1回は1つの花器で頑張ってみようかな☆

コメント

お稽古お休み★

2016-06-08 | おはな修行

ま~たお稽古を休んじゃったよ。今年1月以来。

ま~た体調が良くなくてサ。

ま~た「胃腸風邪」よ。

ま~た修行後(シドニー)よ。

バンコクの時はくだったケド

今回はあげちゃったのね。(=もどすORはく)

熱は37.4℃で病院に行ったらやはり「胃腸風邪」と診断。

その日は絶食するようにと言われたけど

夜お腹が空いたので、ついご飯とお味噌汁を食べちゃった。

そ~し~た~ら~、くだった・・・

診断は正しかったってコトね。

 

朝方、お教室で花材を選んでいる夢を見ました。

胡麻がまぶされている長い隠元とか???

アタイ、夢はカラーで、憶えていることが多いの。

そしてデジャヴもあるのよっ。

 

あ、おはなのお話し。

せんぱいおねいさんからメールがあって

「県支部会の会員継続手続きをしますが、本名を教えて下さい」って。

前々からカワイイ発言をする方なんだけど、

「この漢字を教えて」で良いんじゃ?

あ~、次回は絶対にお稽古にいかなくっちゃ。

会費を立て替えて貰っているからね~~~♪

 

それにしても、今年の修行は呪われているみたい。

そろそろ引導を渡されているのかな?

ダレに?

コメント

春のおはな(25/05/16)

2016-05-25 | おはな修行

本日の花材はムキフジ・タニワタリ・トルコキキョウ・スプレーカーネーション。

花器は陶器花器2種。

久しぶりに好きなタニワタリを使って活けました。

皆さんは「黒の花器に緑や白、色の統一感がある」

「直線的な印象の作品だけど、枝の曲線が目を引く」

「前後に置いた2つの花器が一体化して見えて面白い」

「タニワタリの自然なひねりとカーネーションの真っすぐな枝の対比が良い」

 余りもの小品

「ムキフジが枝が持ち手みたい」「ミニ盆栽みたい」

「ムキフジの枝と花器の曲線が可愛い」

「タニワタリのアクセントが面白い」

先生は「スプレーカーネーションの入れ具合に勢いがあって良いですよ

自然に見える構成に気を配りましたね」と仰いました。

 

明日からの伊勢志摩サミットでG7以外に招待される国の方々は

名古屋のホテルでレセプションがあるそうです。

もしかしたら先生のお迎え花がテレビで映るかもしれないので

夕方のニュースを目を皿のようにしてチェックしないとっ。

コメント

春のおはな(27/04/16)

2016-04-27 | おはな修行

本日の花材はアレカヤシ・カラー・グロボーサ。

花器は陶器花器&ガラス花器。

テーマは展覧会を想定して活ける。

アレカヤシの葉のみならず茎も生かして活けました。

ただ、大きい作品を活けようと意気込むもフツーサイズに★

こんなカンジで活けたけど

これと

これに分けられました

皆さんは「アレカヤシの軽さが良い」

「アレカの透け感とカラーの曲線が良い」

「アレカの流れが綺麗」

「動きの面白さがある」

「花器とカラーの曲線がマッチしている」

下の作品については「発想が面白い」

「花器も花材もぴったり」

「歪んでいるバランスが良い」

「グロボーサが必然として活けられている」

「丸い形が綺麗で軸が生かされている」

先生は「発想がユニークでまるでUFOみたいですよ。

とても新鮮に見える小品ですね」と仰いました。

え、小品・・・渾身の作品だったんですケドー・・・

下の作品はアタイらしいととても評判が良く

アタイも久々に満足のいく作品が出来上がったと

やり切った感がありました。疲れたけどね~♪

コメント

春のおはな(13/04/16)

2016-04-13 | おはな修行

本日の花材はセッカエニシダ・ラクスパー。

花器は陶器水盤・陶器筒形花器。

今月はお当番なので花型を活けます。

後ろ活けです。

花型は【基本立身型盛り花 逆勝手 盛り花&投げ入れ】

後ろから活けるので逆勝手の方が楽そうと安易に考えたんだけど

結局難しさは同じでした。

壁を背にして立ち後ろから活けます。

角度と向きが分かり難くいです。

前に回り確認するのは厳禁です。

皆さんは「花器の色がおはなと合ってシック」

「両方とも角度が綺麗に決まっている」

「すっきりした色合い」×3「線が綺麗」×2

先生は 「手早く活けたのがよく分かりますね。

真の従枝は後ろ活けだと高さが出るので気を付けて下さい」と仰いました。

早めにお教室に行ってさっさと活けてよかった♪

 

伊勢志摩サミットのせい(?)でおはなの芸術展の日程が早まり

先生は午前は大阪で合作を活けて名古屋に戻り

翌日からの期間の作品の活けこみ。

翌日は再び大阪に行き撤花と、とても忙しいそう。

また、サミットのレセプションが行われるホテルでのお迎え花を

先生が活けることになりました。

すべての流派の先生方がジャンケンで決めたそうです。

先生凄いわ。

 

アタイは5月はJAL修行を入れていなかったので

大阪も名古屋も行こうと思っていました。

ところが迂闊にもCXの名古屋就航50周年セールに手を出してしまい

両方とも行けなくなってしまいました・・・

アタイのばかばかばかー★

ナゼかこういう巡り合わせってありませんか?

アタイだけじゃ無いよね・・・ね・・・

因みにマイルはJALに積算できないクラスなのよー★

コメント

春のおはな((23/03/16)

2016-03-23 | おはな修行

本日の花材はコテマリ・ムギ・チューリップ(バレリーナ)。

花器は陶器花器2種。

コテマリの枝ぶりを生かして活けました。

最近花器の2個使いが多くてその距離感の難しさを実感していたので

1個にしようと決めていたのに・・・。こっそり奥に使っています。

みなさんは「ムギが綺麗に入っていて力強い」

「コテマリの枝の流れと花器の曲線がリンクしている」

「花器の穴から出たチューリップが可愛い」

「花器と花材が合っているおはなが入った」

「コテマリの垂れ加減と花器に一体感がある」

先生は「手早く活けたのが分かります。

勢いがあり、きりっと入りましたね」と仰いました。

 

伊勢志摩サミットの影響で(?)おはなの展覧会の日程が変更になり

大阪での芸術展と名古屋での芸術展が重なり、

先生は両方に出品されるそうです。

アタイ、5月はJAL修行が入っていないから両方行っちゃうよっ☆

コメント

春のおはな(09/03/16)

2016-03-09 | おはな修行

本日の花材はキンメクワ・カラー・フリージア。

花器はガラス花器・鉄器花器。

春らしい色と瑞々しさを意識して活けました。

アタイの距離感

       

先生の距離感

二つの花器の位置を散々考えたつもりだったんだけど、

先生に「もう少し近づけて」と言われて近づけてみると

あら、緊張感が生まれました。なるほど~。

皆さんは「大胆で伸びやか」

「色と線で春が来た」

「春っぽく線が綺麗」

「シンプルで線の動きが綺麗」

「可愛らしい色使い」

「花器と花の色が合っている」

先生は「対称的な花器を選んだのが良かったですね。

右の白のフリージアがとても効いています。

2つの花器のハーモニーが最近の2つ花器シリーズで1番です」と仰いました。

 

先生、大学の新校舎のオープニングのおはなのオファーが来たんですって。

「ボランティアにならないように」と仰っていました。

相変わらずお忙しそうです。

コメント

冬のおはな(24/02/16)

2016-02-24 | おはな修行

本日の花材はキフジ・ストック・カスミソウ。

花器は鉄器花器・陶器花器。

ストックの白に惹かれて活けました。

 

皆さんは「色あいが綺麗」

「野菜みたいな葉が可愛い」

「ストックを花と葉に分けた大胆さが良い」

「ストックの葉の使い方が個性的」

「ミミミさんらしい発想」

「対称のような非対称のような作品」

先生は「右がエレガント、左がコミックという対称的な作品です。

舞台装置のようなスケールで真ん中の空間に

機械仕掛けの人形を踊らせたいですね」と仰いました。

 

キフジは趣のある枝振りでアタイはスキなんだけど

今日はカワヅザクラの枝のほうが人気でした。

枝ものはニガテなんだけど、挑戦しないとね。

そう、おはな修行なんだからっ☆ 

コメント

冬のおはな(10/02/16)

2016-02-10 | おはな修行

本日の花材はキイチゴ・スプレーキク・スプレーバラ。

花器は陶器水盤。

前回お休みをしたのでアタイだけ基本花型を。

基本立真型盛花(逆勝手)

自由花型

皆さんは「花型がすぐ判った」「真・副の角度が綺麗に決まっている」

「キイチゴの裏表の色のバランスが絶妙」「花器と花材の色あいが良い」

自由は「花器の丸みと枝の丸みが呼応している」「バラの葉っぱの使い方が良い」

先生は「花型なので厳しい事を言いますが、キリっと整えていきましょう」と仰いました。

やはり基本は大事ね~。基本無くして自由無し。

 

先生のお知り合いの方のお土産だそうです。

クロアチア KRAS社製 

バヤデラへーゼルナッツ&アーモンドクリームチョコレート

おすそ分けで頂きました。

 

や~っと咳が治まってきました。

暫く咳をする時は柱などにしがみついていました。

腰に響くのよ。普通は腹筋が痛くなるよね。

こんなの初めて。何でかな?・・・トシ?だろうねぇ・・・

コメント

お稽古お休み★

2016-01-27 | おはな修行

うぅ、いつ以来だろう?

お稽古を休んだのは★

先週から咳が出て、

でも熱は無いから放置していたら

咳き込むと血の味が・・・

昨日はマスクはしていたけど、余りの咳き込みように

「早退したら?」と課長に促されて

たったの1時間勤務で早退。

昨晩から急激な筋肉と関節の痛み。

咳き込むと腰が痛いってどんな症状よ。

反省して病院に行きました。

そしたら「インフルか肺炎かも」って。

結局どちらでもなかったけど、

「無理の利かない歳だからすぐ病院に来なさい」って言われちゃった。

そうね~、もう若さとか気力とかで直すのは無理よね~。

皆様もご自愛くださいませ。

 

いやぁ~、沖縄に行く前でヨカッタ♪

その2週間後もマサカのアソコに予約入れちゃっていたしサ☆

コメント