goo blog サービス終了のお知らせ 

ミミミの修行三昧

日々の暮らしの中の出来事を明るく前向きに修行して乗り越えます。

春のおはな(24/05/17)

2017-05-24 | おはな修行

本日の花材はムキフジ・スモークツリー・カスミソウ・ヒペリクム。

陶器はガラス花器。

スモークツリーのもさもさと

ムキフジのシャープな線の対比を活けてみました。

足元も見て欲しかったの

皆さんは「ガラス花器から見える枝が気持ちが良い」

「ヒペリクムの葉が蝶々みたい」

「ふんわりしたマッスが調和している」

「ヒペリクムの赤が効いている」

「色の付いた雲のようなスモークツリーが良かった」

「ムキフジを生かす構成が面白い」

先生は「久しぶりに活けてどうでしたか?

カラッとして気持ちの良い作品です。

これを良い機会にして増々頑張って下さい」と仰いました。

そう、一ヶ月半振りのお稽古でした。

5月10日は中日いけ芸の初日で先生はそちらを優先せざるを得なかったので。

 

先生からおやつを頂きました

アタイが中日いけ芸に行った時に先生と一緒に撮った写真をお渡ししたら

「親子みたいね。次回本を出す時はこの写真も使うわ」って。

100歳の記念に本を出版される計画らしいです。

びっくり仰天だけど、アタイもその時まで生きていないとねっ。

コメント

ちょっとお出掛け@中日いけばな芸術展

2017-05-10 | おはな修行

第42回中日いけばな芸術展@松坂屋名古屋本店の初日に

張り切って行って来ました。

名鉄の株主招待乗車証を消化しつつ、つい特別車両に乗っちゃった。

先生の作品は存在感が違う。

 

偶然先生にお会い出来ました。呈茶券を頂いてしまいました。

 

ミルクティを頂きました。お砂糖が隠れていたのよ。

名駅に移動し、【Cafe&Meal MUJI】でひるめしじゃー。

午後1時頃

 

お会計の前の罠。     3品+パン(ORご飯)+スープ(OR味噌汁)。

カフェエリア方式で注文するんだけど、デザートが美味しそうなんだよ。

お食事は時計周りに厚焼き玉子(病院食的な薄味)

鯖の白和え(唯一完食)

インド風味サラダ(結構な量、不人気?)

スープは薄味。パンはもっちりして美味しかったです。

しかーし、パンのせいでなんだか機内食風。

デザートは気になるけど、食事はもういいや。

おんな一人の方が多かったです。850円の10%OFFでした。

  

アクアイグニスのパン   赤福

イナカモノ、三重県のご当地名産品を買ってみました。

頑張って行って良かった♪

コメント

春のおはな(12/04/17)

2017-04-12 | おはな修行

本日の花材はコデマリ・ドナセラ・アルストロメリア・ムギ。

花器は陶器花器&半月プラスティック花器。

コデマリの垂れた枝を生かして活けました。

プラ花器は賑やかし🌸

皆さんは「リズムがあって綺麗」

「陶器とプラ花器の調和が面白い」

「コデマリと半月花器の曲線が合っている」

「曲線に延びたムギが若々しい」

先生は「花器の使い方など可能性のある作品ですね。

陶器花器のカーブにも気付くとより良いですよ」と仰いました。

小品 ドナセラ&スターチス

「これから10分でも時間が余ったら活けましょう」と先生が仰いました。

 

先日、先生が東京で【草月栄誉賞】を受賞され

私たちにも賞状をお披露目して下さいました。

創流90周年デザインの賞状入れ

先生、おめでとうございます♪

コメント

春のおはな(08/03/17)

2017-03-08 | おはな修行

本日の花材はコブシ・サンゴミズキ・コチョウラン・スナップ。

明るい色を活けてみたくなりました。

アタイのデフォ

先生のアドヴァイスを受けて

 

皆さんは「枝の曲線が面白い」

「サンゴミズキが全体の流れを作っている」

「花器を3つ使いメルヘンを感じる」

「サンゴミズキの曲線が素敵」

「コブシの枝ぶりとサンゴミズキの曲線が以外に合う」

先生は「花器の使い方や距離感が決まりましたね。

左のコブシが上手く入りました。

真ん中に白い花器を持って来たのも良かったですよ」と仰いました。

ただ、皆さんの前でお直しが・・・★

スナップの向きを揃えました

こういう所がイマイチなのよね~★

 

今年の名古屋での流展は松坂屋です。

11月10日から13日まで開催されます。

このお教室は合作の大作で参加すると思われます。

コメント

冬のおはな(22/02/17)

2017-02-22 | おはな修行

本日の花材はコオリヤナギ・カサブランカ。

花器は筒型花瓶。

今月はお当番なので花型を活けます。

花型は第四応用立真型・投入逆勝手にしました。

皆さんは「カサブランカが引き立つ」

「枝の線とカサブランカで品のある作品」

「カサブランカを切った勇気が凄い」

「お品のある作品」

先生は「カサブランか等百合は葉っぱの残し方が難しいです。

思い切って整理しましたね。どなたかが言っていましたが

品の良い作品になりましたよ」と仰いました。

ふい~、お当番終わった~。今日は遅刻しちゃったけどさ~★

 

お花屋さんが蔵(?)の整理をしているそうで

茶道の器を持って来てくれました。

「どっちみち捨てるから良かったら貰って」と。

ギンギン 

渋い

という器を頂きました。

「箱は要らない~」って辞退したら悲しそうでした★

ゴメンナサイ。でもありがとうございました☆

コメント

冬のおはな(08/02/17)

2017-02-08 | おはな修行

本日の花材はサンゴミズキ・ストック。

花器は陶器水盤。

今月はお当番なので花型を活けます。

基本傾真型盛花逆勝手にしました。

 

皆さんは「色の取り合わせが良い」

「ストックを2色使って可愛い」

「枝とおはなの組み合わせにメリハリがある」

「難しそうな底の丸い水盤に綺麗に入っている」

「白い水盤におはなの色が映えている」

先生は「水が少ないですよ。助手をする前に全て整えなさい」

と仰いました。

しまったぁ、水いらんか~BBAとしたことが~★

でも、助手としての気配りを褒めて貰えたからいいわっ☆

 

お稽古の後、皆さんにKL土産の高級キットカット・ルビーをお配りしたら

「マレーシアにキットカットがあるんだぁ」って。

あるわよっ!

トッポだってコアラのマーチだってあるわよっ!

一回行ったらいいわよっ!絶対にっ!おススメよっ♪

コメント

冬のおはな(25/01/17)

2017-01-25 | おはな修行

本日の花材はニシキギ・モンステラ・スナップ。

花器は陶器花器。

お花屋さん推しのニシキギで活けました。

 アタイのデフォ

先生のアドヴァイス後

スナップの葉っぱの残し方がポイント

皆さんは「ニシキギとモンステラのバランスが良い」

「ニシキギとモンステラの活け方を工夫している」

「黒い花器にモンステラの緑が映える」

「ニシキギを折ったりしないで活けているのが良い」

「モンステラの隙間から出ているスナップの色が効いている」

先生は「ニシキギの野性味ある作品です。

あなたは花材を自分に引き寄せて活けることがあるけど

今日は花材に沿ったおはなが入りましたね」と仰いました。

 

そうかぁ~、「花材に沿う」って少し理解出来た気がする~。

次回のお稽古でこの感覚を忘れずに活けられますように☆

コメント

冬のおはな(11/01/17)

2017-01-11 | おはな修行

本日の花材はアオモジ・チューリップ。

初稽古は花型を活けましょうという先生の提案で

アタイは【第二応用傾真型盛花】に挑戦しました。

アタイのデフォ

先生の調整後

花型は角度が命なんですが、甘かったです。

皆さん殆ど「擬き」と先生に評されてしまいました。

まだまだ精進&修行です。

 

先生が自身の作品集を上梓され、また草月賞を受賞され

お教室の皆でお祝いとお礼の花束を贈り、

先生を囲み写真撮影をしました。

お世話になっているお花屋さんが本を見て

「僕の歴史でもあるなぁ」と言ったのが印象的でした。

 

今年の目標は【キリっとしたおはなを活ける】でいきます☆

コメント

冬のおはな(14/12/16)

2016-12-14 | おはな修行

本日の花材はオマツ・ダイオウマツ・センリョウ・デンファレ。

花器は陶器花器。

お正月花を活けました。

センリョウの赤が入るだけでお正月らしいおはなになります

ダイオウマツを水引でまとめてみました

皆さんは「ダイオウマツの使い方が新鮮」

「ダイオウマツの使い方が新しい」

「ダイオウマツがきりっとしている」

「デンファレでオマツの枝がいきている」

「左がどっしり、右が軽やかでバランスが良い」

「華やか」「白い花器が合う」

先生は「綺麗にきりりと入りました。

偶然(ダイオウマツが紐でまとめられていた)が

必然(水引でまとめた)になった作品です。

また、花器が斜めで取っ手の抜け感も良かったですよ」と仰いました。

 

今年はお風呂束子 カラフル~♪

先生のお知り合いの方が編んで下さるアクリル束子。

アタイは赤を選びました

先生は「色を選ぶのに血の争いよ」と仰いましたが

皆さん取り合う事無く平和に選ばれました。

 

今年のお稽古が無事終わりました。

来年も楽しく美しくおはなを活けたいものです。

コメント

ちょっとお出かけ@流展 後編

2016-11-18 | おはな修行

マレーシアで会う友人は東京に住んでいるのでランチをしました。

サバティーニ・ディ・フィレンツェ@大丸東京店

パスタランチ(飲み物付)にデザートを追加しました。

お話に夢中で前菜を撮るのを忘れました★

エビとネギ&カボチャ&ボローニャソーセージ&葉っぱのお皿でした。

サツマイモと国産豚のパスタ

最近あまりパスタを食べないし、

サツマイモのボリュームと相まって完食出来ませんでした。

でもデザートはベツバラ♪不思議だわぁ☆

パリブレスト&ティラミス(2種選択)

パリブレストのチェストナッツクリームが濃厚で美味しかった♪

紅茶には温めた牛乳☆

この気遣いがとても嬉しかったです☆☆☆

パスタランチ1900円+コース・ドルチェ540円=2440円

おしゃべりに夢中で新幹線の時間が迫り

楽しみにしていた【グランスタ】に行く時間が無かった。

なのでお土産ナシ★

つーか、八重洲北口の改札を通っちゃったし★

素敵なお土産を頂きました

 

友人のご主人様がこの10月からシンガに異動になりました。

もうマレーシアで会えない・・・

4月にKL入れておかなくて良かった。

デモ・・・シンガかぁ・・・KLから日帰り?

まずは来年のKL発券をこなしてから考えようっと。

おしまい

コメント