いつもオルレとか散策コースなどウオーキングが多かったこのごろ
久方ぶりに山を歩いた1日でした。
普賢岳には数回行ったことがありますが平成新道は初めてでした。

祭日で車が多く仁田峠まで車が行けず下の駐車場から「仁田峠登山遊歩道」を
約1時間歩きました。

私達が歩きはじめてすぐ、もう下山してくる家族に会いました。

仁田峠は車でいっぱい。山のほうは靄がかかっていてちょっと雨を心配しました。
多くの人はミヤマキリシマがお目当てだったのでしょうが、残念なことにまだ三分咲き。

いつもは妙見岳・国見岳を通って普賢岳を目指しますが今回は普賢岳を見上げながら新道を歩きました。
途中「ミツバツツジ」がきれいでした。

今日のお目あてはこの「ヒカゲツツジ」 この花は岩壁や岩尾根に咲きます。

「ヤマグルマ」という木
どんどん拡がって伸びていく珍しい木だそうです。

「紅葉茶屋」(茶屋はなくて立て札があるのみ)というところから道が厳しくなりました。
普賢岳山頂手前の「立岩の峰」のヒカゲツツジ。
向うに見えるのが「平成新山」

この日はお天気もよくゴールデンウイークで登山者も多かった。
ここはまだ山頂ではありません。

岩やら山肌に白いヒカゲツツジがあちこちにいっぱい。

普賢岳山頂。たくさんの登山客。
下りはたくさんの人に追い越されました。
子供や若い人たちはピョンピョン飛んで降りていきますもんね。
私は下山のときカメラはザックにしまいこんで歩きましたので
写真は頂上でおしまいでした。
*今回は長洲港と多比良港間をフェリーを利用して行きました。
帰りは草枕温泉に寄りました。ここも満員でした。