火曜日は仕事→三者面談→ジャンボくんの洋服ショッピングという大忙しの3本立てでした
途中で本も買いたいと言い出したので夫に図書カード持ってきてもらって合流し、夕飯も食べることにしたので5本立てに
20時過ぎにやっと帰宅しました



三者面談は、7月同様、学校指定のひな形で生徒が作ったプレゼン資料に沿って本人が話し、先生が質問する流れでした。前回は説明会で見てきたひな形をわが子が使っていることに感激した以外は、ジャンボくんのボソボソ話は語尾がよく聞こえないし、意欲もあまり感じられないしで盛り上がらなかったので、今回もそんなものだろうと正直全く期待していませんでした。
ところが
「練習してない」と言いながらも別人のように自分の話を語るし、語尾もむしろ「です
」「ます
」と強調していました
私の知らないジャンボくんに会えて、ビックリ&感激





そうか、初回はグズグズであればあるほど伸び代があってよし、ということだったのか
7月からたった5ヶ月(夏休み除けば4か月)、されど5ヶ月。自分の意見を書かされ、書かされ、書かされて、話させられ、話させられ、話させられて、アウトプット力を鍛えられた結果なんだろうな〜
思ったより早く変化が現れて驚きです



今後中だるみもあることでしょうが、普通っぽい子がいない中で、今のところは周りに流されることなくやるべきことはやれているようなので、意外とぶれない芯があることに感心しています
写真はタイピングのアプリで特訓中のジャンボくん。職場でタイピング速度に驚かれている私も試しにやらせてもらいましたが、ジャンボくんに負けました
英語のアプリも楽しそうでした
こんなゲームみたいなアプリで学べる私立、うらやましすぎます…

写真はタイピングのアプリで特訓中のジャンボくん。職場でタイピング速度に驚かれている私も試しにやらせてもらいましたが、ジャンボくんに負けました


