
大震災も大変だったけれど、その時は被災地以外の地域で助けられました。今回のコロナウイルスは日本国内はもとより、世界中が危険地域。無人島以外安全な場所がないなんて、人生でそんな映画みたいなサバイバルで生き抜く羽目になるなんて思いもしませんでした。
しかし都心に人が行かなくなったせいなのか、17時前にスーパーに行ったら激混み
何
なんかまたヤバイ発表あった
人との距離が保てない感じで買い物も命がけ




人と接するな、外を出歩くな、何も触るななんて、人の世とは思えない軟禁生活ですが、慣れると意外と生きていける。人の移動が速く遠くできるようになったからこその蔓延なのでしょうが、これだけ家にいても人と話せる時代なのはありがたい。
市教育が突然決めたようで、学校が短い動画を配信するようになりました。おお
できるんじゃん
これもっとブラッシュアップすれば、授業の動画配信できるんじゃ?このまま休校が9月までとかなるかもしれないし、やってみたらいい
そう思っていたら、昨日学校から、オンライン学習のためのネットワーク環境調査のお知らせが来ました。都教委が実態把握に乗り出したようです。確かに東京都は全国一、5月7日に始められなさそうですもんね…。というか感染者数が増えていない都道府県なんてほとんどない現状でGWもあって、3週間後、学校どころじゃないのは素人でもわかりますわ



そう思っていたら、昨日学校から、オンライン学習のためのネットワーク環境調査のお知らせが来ました。都教委が実態把握に乗り出したようです。確かに東京都は全国一、5月7日に始められなさそうですもんね…。というか感染者数が増えていない都道府県なんてほとんどない現状でGWもあって、3週間後、学校どころじゃないのは素人でもわかりますわ

塾の動画配信はどんどん進化してはいるのですが、やっぱり理科だけは学校で授業受ける意味あるなーと痛感しています。顕微鏡の使い方を、せっかく動画なのに実物も出さず、黒板に箇条書き
私なら、実物が用意できなくても大きく書いた絵とかで提示するけどなー。塾とはそういうものなのかもしれないけれど、実験とか観察とか、そういう実体験がない理科って、なんて薄っぺらい知識なのかしら…。
写真は昨日の散歩中に寄った誰もいない公園でのひとコマ。15時から雨が降る予報だったので早めに出かけて一緒に少し遊びました

写真は昨日の散歩中に寄った誰もいない公園でのひとコマ。15時から雨が降る予報だったので早めに出かけて一緒に少し遊びました
