
閉じ口が1ヶ所ながま口は、そのワンアクションでガバッと全開できるから出し入れしやすいだろうけれど、普通のがま口の口金だと小さいバッグでは上部の突起が邪魔になりそう。でも文鎮タイプの口金ならコンパクト
ちょうどこの口金を使ったキットがあったので購入したものの、またも寝かせること4年(調べてビックリ)
最終的にがま口で長財布を作りたいとは思っていたのですが、レシピ通りに両端をレースでごまかすのは嫌で、その後発売された母子手帳ケースはレースなしで蛇腹構造だったので、それを応用しようと思って先に作りました。
とりあえず最初は元々のレシピ通りに作ってみたのですが、やはり最後に「それ特殊なミシンじゃなきゃ無理じゃね?」という工程があったのでそのやり方は断念。母子手帳ケースの作り方を参照しながら、ラミネートなのに、リバティなのに、何度も何度も何度も何度も直して、ようやく完成
生地穴ぼこだらけ


最終的にがま口で長財布を作りたいとは思っていたのですが、レシピ通りに両端をレースでごまかすのは嫌で、その後発売された母子手帳ケースはレースなしで蛇腹構造だったので、それを応用しようと思って先に作りました。
とりあえず最初は元々のレシピ通りに作ってみたのですが、やはり最後に「それ特殊なミシンじゃなきゃ無理じゃね?」という工程があったのでそのやり方は断念。母子手帳ケースの作り方を参照しながら、ラミネートなのに、リバティなのに、何度も何度も何度も何度も直して、ようやく完成


蛇腹は切れた状態で乗せると平らな状態で周囲を仕上げられます


しかしウォレットバッグのような達成感と満足感がないのはなんでだろう





そうそう、本当はこちらを先に作って、これが入るようにウォレットバッグの幅を調整しようと思っていたのですが、順番を逆にしてしまったものの、バッグに入るサイズでした
