定休日の昨日、急ぎの洗濯機納品をさせていただきました。

穴無し洗濯槽のシャープさんを納品させていただきました。

お客様の不満が少しでも解消されるといいですね

実は、この排水ホースの取り回しは

槽が下がったことで、モーターのプーリーが当たってしまい、こすれて穴が開いたんです。





穴無し洗濯槽のシャープさんを納品させていただきました。
不具合で買い替えになったパナソニックの洗濯機ですが、お客様の最大の不満は洗濯後に衣類へ付く洗濯槽のカビ、カビ、カビ・・・
頻繁に洗濯槽クリーナーで槽のクリーニングをすればある程度カビは防げますが、めんどくさい!洗濯槽専用洗剤も費用がかさむし・・・
で、シャープさんの穴無し洗濯槽の説明をさせていただいた次第です。

お客様の不満が少しでも解消されるといいですね
「こんな洗濯機は高いのだろうなぁ~と思っていたから、説明と値段を聞いて即決させていただきました。」
と、お客様
感謝、感謝、謝謝
で、設置なんですが問題発生!
設置場所で排水口の位置が洗濯機のボディーに干渉するので、排水ホースをこのように取り回ししました。

実は、この排水ホースの取り回しは
NG!
(この排水ホース取り回しで、設置後に簡単な試運転だけだといつの日か水漏れを起こします。)
今回は
設置後に規定の試運転テストで問題発生したんです。
試運転テストでは毛布洗濯コースでやります
毛布洗濯コースは水位が最大量の状態になりますから、重みで洗濯槽が目一杯下がります。
その状態でモーターが回ると・・・
“ギー、ギー、ギー”
異音がしたので確認したところ

(画像はネットよりお借りしました)
モーターのプーリーが排水ホースに当たってたんですね
排水ホースに傷がつき小さな穴が開いてましたよ(゚Д゚;)
槽が下がったことで、モーターのプーリーが当たってしまい、こすれて穴が開いたんです。
で、お客様に現状をお伝えして洗濯機の位置を変えさせていただき排水ホースの取り回しも変更させていただきました。

このように洗濯機を移動して、排水ホースを右から左にやり替え

はじめからこうしとけば良かったなぁ~
後日、排水ホースは新しく交換させていただきます。
まぁ、早くわかってよかったと思います。
今回の失敗例はシャープの洗濯機だったからかもしれませんが、設置後の試運転テスト(毛布洗濯コース)は欠かせません
説明書にも排水ホースの取り回しが載っていますので、設置の際は気をつけましょう

洗濯機の下部の赤色の部分には排水ホースを這わせない
排水口が洗濯機の下にくる場合は、

因幡電工(INABA DENKO) 洗濯機用防振かさ上げ台 ふんばるマン OP-SG600
をおすすめします。
今回は良い勉強になりました。
きょうはここまで
つづく