定休日の日曜日
朝早くからホームベーカリーでパンを焼くために材料を入れタイマーセットして仕事に向かいます

しかしながら帰りが予定より遅れると、ホームベーカリーで焼きあがったパンを取り出すがちょっとしぼんじゃったりして(笑)
だけど美味しいんです

柔らかいとカットしにくいので一旦冷蔵庫で冷やしてから

5枚切りの厚さでカット
これを毎朝一枚

トースターで焼きあがったあと蜂蜜を少しかけて食べますね
蜂蜜は国産がいいのだ
レーズンとクルミが入ってますので、程よい甘さとクルミの食感と味が癖になります

クルミは生クルミ
レーズンは干しぶどうを冷凍にしてますので、都度必要量をセットします

ここにレーズンとクルミをたくさん入れますのでフタは完全には閉まりませんが大丈夫

このぐらい開いたままになりますが、時間になればクルミとレーズンは中に落ち1次発酵が終わったパン生地と再び混ぜ混ぜされ二次発酵して焼き上がり
お昼過ぎに一旦帰宅しますから焼き上がり時間は1時にセットしておきます。
かれこれ10年以上毎週飽きもせず(笑)
これが私のルーティーン
で、昨日もパンを焼くのはホームベーカリーに任せて私はエアコン取り替え工事に出動します( ̄^ ̄)ゞ
お得意様宅の二階子供部屋

既存のエアコンはガス抜けです

テラスの屋根を貫通している配管


三菱エアコンですな

これの出番です!


パネルを引っ掛けてツメを外し室内機を取り外し

まあまあずさんなこと

新しく日立のエアコンを取り付け

そうそう、日立のエアコンはこれを改良して欲しい
前面パネルがここまでしか開かねーのよ



だから、お客様がフィルターを外す際に上まで開こうとして両サイドのパネル固定アームを折ってしまうのですよ

固定アームもか細いし
まぁ、この部分の破損は日立さんだけではないですけどねぇ
それと

VAケーブルの固定金具だけど
日立さんだけこんな形状で取り外しがスンナリとはいかない、よく言えば外れ難いから落とすことがない?
まだまだあるけどきょうはこのぐらいにしといてやろう(笑)
ちなみに、日立エアコンのフィルターを外す場合には前面パネルを外してから行ってください
前面パネルの外し方はこちら

テラスの上での作業は割愛します
と言うより写メわすれた・・・

時間はかかったけどきれいに取り付けでき自己満足

真空引きをして仕上げです

来たときよりきれいにが私のモットー
きょうはここまで
つづく