goo blog サービス終了のお知らせ 

トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「小型冷蔵庫で冷凍部分に霜が・・・」の巻

2025年04月05日 | 店主


お客様より


「倉庫で使っている冷蔵庫が冷えなくなったのでみて欲しい」


お客様が言われたのは、冷凍部分が霜でいっぱいになったから電源を抜いて霜を溶かし、その後電源を入れたら冷えなくなったらしい


溶かしただけなら大丈夫なはずなんだけどなぁ・・・現物を見てみないとわかりません



訪問して、冷凍部分を見ると原因がすぐわかった。




アイリスオーヤマの1ドア冷蔵庫(KRJD-9GA)

2021年製で購入されて3年ぐらい経過しているらしい




上段の冷凍部分




二ヶ所に穴が開いてますよ


茶色の油も出てますね


明らかにガス漏れです


このような状態だと修理不能なんですよ



詳しくお聞きすると、霜を溶かすために電源を抜いて1日置いていたんだけどなかなか溶けないからドライバーで固まった霜をど突きながら取ったらしい・・・


お客様曰わく

「まさかこんな所にガスが通っているなんて・・・・」


そうなんです、小型冷蔵庫の1ドアタイプは直冷式の冷凍スペースがあり、ここの周囲には冷媒(ガス)が流れています。


小型冷蔵庫や冷凍庫には冷凍スペースの冷却方式に直冷式タイプとファン式があります


直冷式とは


1ドアタイプや




2ドアタイプがあります。

比較的安価なのが魅力的なのと、ファンが内蔵していないから音が静かですが


冷凍スペースは





冷凍庫の外周部分には冷えた冷媒(ガス)が流れていて壁全体が冷え食品を凍らせます。
ですから、水分の多い食品やドアの開閉を頻繁にすると部屋の空気に含まれている水分が庫内に付着し霜付きが早まります。




こうなる前に、定期的な霜取りや解氷をしましょう




一方のファン式は




冷凍庫内の後ろパネルで仕切られた見えない部分に冷却器があり、そこからファンで庫内に冷気を送り食品を冷やします

見えない部分の冷却器には霜が付きますが1日に一回この霜を自動で溶かしていますから霜は増えません


直冷式は霜を溶かそうとすれば食品も溶けてしまいますから、ファン式のような自動霜取りはできません


直冷式の庫内に付いた霜は電源をきり(コンセントを抜く)ドアを開けて自然解凍を推奨

急ぐ場合は、ドライヤー(業務用はダメ)などでパネルなどに近づけないようにして霜に温風を当ててください(近づけ過ぎるとパネルが変形します)








ドライヤーで溶かす場合は先端に付いたノズルは外して、パネル部分から30cm以上は離してください

冷蔵庫の庫内は断熱材を薄いプラスチックが防水を兼ねて覆っていますが、プラスチックは薄いのでドライヤーの熱でも簡単に変形してしまいます。


プラスチックパネルがドライヤーの熱で変形したら元にはもどせません、変形すると最悪はドアが閉まらなくなったりして使えなくなりますから気をつけましょう


そして今回のようにドライバーやアイスピックで固まった霜や氷を取らないことてす、冷却器に穴が開くとガスが抜けますから修理不能となり冷蔵庫は廃棄となってしまいます。



おすすめはファン式です。


きょうはここまで



つづく