ご近所のお客様から洗濯機の修理依頼があり






訪問すると、ご高齢のお客様が開口一番
「買ったところの◎◎ィ◎◎に修理をお願いしたら断られた」
まさかぁ~(゚o゚;
経緯はわかりませんが、なにか行き違いがあったみたいでした。
とりあえず壊れている洗濯機を拝見
スタートさせると“ガチャ、ガチャ、ギャー、ギャー”
賑やか(笑)
ギヤードモーターの故障みたいでしたので、その場でスマホからネットの部品発注窓口を開き在庫や納期確認をして発注
翌日の入荷をお伝えして次のお客様へ向かいます。
で、翌日
朝一番に

120kの三菱冷蔵庫を納品
朝から雨が降ってましたので、商品が濡れないように
助っ人はいつものY君
頼りになります。
まだ壊れていない450Lの冷蔵庫を玄関先に置き、新しい冷蔵庫が冷えきるまで半日使ってもらいます。
この後Y君と別れ、前日の洗濯機の部品交換へ

ギヤードモーターを交換して完了
と、高を括(くく)っていたんですが
試運転でさらに異常が・・・
残る原因はコントローラーだろうと操作パネルを開く

おや?

サビサビだわ(゚o゚;
原因はこれだった(-。-;)
お客様曰わく
「お風呂の残り湯をもったいないから洗面器で汲んで、洗濯機に移し替えていた」
らしい・・・
洗濯機に残り湯を入れる時に、操作パネルの上にお湯が掛かり
毎日、毎日、毎日、少しずつ内部に入っていったのが壊れた原因みたいです。
まぁ、お客様にはわかりませんよね
メーカーが、このような使い方もするであろうと設計段階で考慮していれば防げるはずです。
最新の洗濯機では

そんなことを考慮したかどうかはわかりませんが
操作パネルが後ろに移動したタイプもありますね
でも、よ~く考えたら
お風呂の残り湯を使うなら

バスポンプ内蔵タイプが楽ですよね
今回、買い替えも提案させていただきましたが、まだ7年目ということで修理することになりました。
電器店のお仕事
毎日、いろんな出来事があり飽きない(商い)
きょうはここまで
つづく