屋外競技馬場改修工事③
晴れた
久しぶりにきれいな青空を見ました
さて、先日から お伝えしています
「 屋外競技馬場改修工事 」 ですが、
今日は 大きな作業車両が!!
工事用道路の設置作業中です。
大きな合板をクレーン車が吊り上げていますよ。
ブルーの養生シートの上に、合板、砂をのせて
馬場に入れる新しい砂を運ぶ道路を作ります。
ちびっこの大好きな かっこいい「はたらく車」が!
でも・・・ 大変危険ですので、立入禁止場所には絶対に入らないでね!!
安全には十分配慮して工事を行いますが、この付近を通る場合には工事車両の通行がありますので、十分ご注意下さい。
今日は馬の休養日♪
久しぶりに晴れたので、
ソラ&プリンは、ポニーリンクに放牧。
少し遅めの朝食中でした!
屋外競技馬場改修工事②
こんにちは。
先日ブログでお伝えしましたとおり、屋外競技馬場改修工事の第1段階 の砂の搬出は終わりました。
表層の砂が全てなくなった馬場です。今は砂の下の路盤がむき出しの状態です。
今日は馬場の構造について少しお話しします。
屋外での馬術競技は基本的には雨が降っても行いますので、水溜りができると競技の進行に支障をきたします。
ですから水はけがよくなるように、馬場は何層にも分かれた特別な構造をしてます。
まず一番上はクッションやグリップの役割をする表層の砂。この砂は先日ご紹介しましたね。
下の写真で一番上に見えるのが表層砂がなくなった後の固い路盤です。さらにその下にヤシの木の繊維が敷き詰められています。
さらに下には透水性のシートがあり、その下は砂利石が敷き詰められています。
このような構造のおかげで、雨水がなるべく早く下へ抜けていくようになっています。
馬場の構造もなかなか奥が深いです。
ということで工事はまだまだ続きますが今日のところはこのへんで終わりにします。
屋外競技馬場改修中
こんにちは。
当パークではこの夏の間に 屋外競技馬場の改修工事を行っております。
この屋外競技馬場、近くに行って見てみるとこんな感じで砂が敷き詰められています。
この砂が障害物を飛び越えたりする馬の脚を衝撃から守ってくれるんです。要するにクッションですね。
ただこの砂も長い間使っていると、砂が摩耗したりいろんな不純物が混ざったりして劣化していきます。
そうなると水はけが悪くなったり、グリップが効かなくなって馬が転倒してしまったりといろいろと問題がでてくるのです。
それでこの砂を丸ごと入れ替えてしまう工事を行っています。
とりあえずは、今まで使用していた砂の搬出中です。
搬出といってもこの馬場 60m×130mととても広いので砂の搬出だけでも何日もかかります。トラック何台分になるのやら。
工事の経過は追ってお知らせしますのでお楽しみに。
小学校の先生が・・・
午前中はいいお天気でしたが、
午後から雷がゴロゴロ・・・ 黒い雲が・・・って言っているうちに、すぐ雨が降り出しました
夏のお天気ですね。
エクウスの森では 今日・明日と 三木市立三木小学校・別所小学校から、新任の先生方が
「 初任者研修 」 に来られています。
兵庫県では 新任の先生が 夏休み期間を利用し、市内の企業などで 〝 職場体験 〟 をする実習があるそうです。
保育所・金物商社、お寿司屋さん・・・などなど、いろいろご自身で選ばれるそうですよ!
本日は、ホースランドでの職業体験!! ということで 特に、『 馬 』 に携わる仕事を体験していただきましたよ。
午前中は、当協会の 事業全般について ・ 馬の生態や接し方について の講義。 馬房掃除 ・ 飼いつけ を行いました。
午後からは、実際に馬に触れていただきました。
試乗会から戻ってきたポニーたちの手入れです。
それから シャワーで水洗い・・・
プリンくんも ソラくんも 気持ちよさそうです
お顔も丁寧に拭いてもらってま~す
ある程度 乾いて キレイになったら
扇風機の風をあてて・・・・
プリンくん
ソラくん
2頭とも 『 ボォ~ 』 っと気持ちよさそうに風を受けていました。
たてがみが、また・・・(プププ)笑
明日は、MIKIホーストレックでも馬に携わる仕事+乗馬体験をされるそうです。
夏休み。子どもたちは宿題に追われています(笑) が、先生方はこういう実習に行かれたり、講習会・事務処理・新学期の準備等に追われているそうです(笑笑) 先生方は夏休みがなかったんですねっ(笑笑笑)
明日も暑くなりそうです。
今日・明日の体験が、子どもたちの教育現場で何かのお役にたてば…生かせていただけたら…幸いです!!
再生
こんにちは 今日も三木はいいお天気ですよ!!
さて、下の写真 ↓ お客様の入れないゾーンです。
そこに並んでる 白い柱型のものは何でしょうか!?
近くで見てみると、木製のようですよ。
ペンキ塗装が剥がれてて、表面が細かく裂けているところもあります。
↑ この中に、さっきの白い棒状のものがありますよ。
見つかりましたか??
人馬が飛び越えている 障害物に注目
! いちばん左側に同じものがあった!!
この白いものは、障害馬術競技に使用する 「 シングルポール 」 という名前の障害物です。
スタッフを見つけました!!
何をしているのでしょうか?
この障害物 長い間使用しているので、傷みが目立つようになってきました。
これを 1本1本丁寧に塗装修復しているんです。
白のペンキできれいに塗装します。
ささくれが目立つところも きれいに・・・
余談ですが、塗装業者さんに頼むと、1本2万円以上くらいするかなぁ・・・て。
30本くらいあるので…30×2…(>_<)
上から下まで丁寧に 何度も塗り重ねます。
1本仕上げるのに、30分以上かかります
右が塗装前、 左が塗装中。
こちらも右が塗装前、左が塗装後。
一目瞭然 ひと目ではっきりわかりますよね!
このようにして、備品をひとつひとつ大切に使用しています。
次の馬術競技で使用する時は、新品同様ですよ!!
最近では 様々な分野で行われているエコやリサイクル。
みなさまはどんな活動をされていますか
事務所でも 家庭でも どんなところでも いろんな事が出来ますよね。
ものを大切にする ということを意識した時間になりました
« 前ページ | 次ページ » |