秋の星空観望会
秋の星空観望会
天文の里 三木ホースランドパークシリーズ④
令和4年10月8日(土)
今日は、雲ひとつない絶好の星空観望会日和となりました。
まずは、開会前に、星空観察を・・・
今日の星空の案内人は、加古川宇宙科学同好会(KSS)の皆さんです。
まず最初は、星空クイズ
星にまつわるクイズで大盛り上がり!
当たると、商品ゲット
続いては、星空ビンゴ 星座の名前を記入して
秋の星空について
さぁ外に出て・・・
雲一つない最高の星空です。
いろんな望遠鏡で、星の観察をしました。
シートの上に寝転がって・・・
今年一番の観望会になりました。
つぎは、12月3日(土)
冬の星空観望会を実施します。
おたのしみに
10月も自然学校
10月も自然学校!
9月から毎週月曜日から金曜日まで自然学校を実施しています。
10月も自然学校で、エオの森研修センターはにぎわっています。
4泊5日 子どもたちは様々なプログラムにチャレンジします!
ネイチャーゲーム
飯ごうすいさん
みんなで、カレーを作るぞ~
できた~。めっちゃおいし~い
焼板工作
磨いて、磨いて・・・木が光ってきたよ。この焼板に。いっぱい思い出を描こうね
森の冒険プログラム
3mの壁に挑戦する前に、みんなの結束力を高めます。
キンボール
火起こし体験
これは大変!なかなか火がつかないぞ。
リーダーとダンスをしたり・・・
キャンプファイヤー
森の中に、子どもたちの歓声が響き渡りました。
エオの森の自然学校は、まだまだ続きます!
11月末まで盛り上がります!
バルーンロケット作ろう! 天文の里シリーズ③
バルーンロケット作ろう!
天文の里三木ホースランドパークシリーズ③
スペースクラフト&サイエンスⅡ
令和4年9月23日(金)
今回は、ロケットの仕組みや、機体を安定させて飛行するための工夫を体験するイベントです。
細長いスティックバルーンをロケットに見立てて作り、「まっすぐに安定した飛行」をするための条件をさぐってみましょう。
今回も舞子天文同好会の皆さんにお世話になります。
さぁバルーンをふくらませましょう!
今日の材料は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が供給しているものを使用しています。
さぁ飛ぶかどうか、ためしに飛ばせてみましょう。
あれ~?まっすぐ飛ばないよ。
的にあたらないな~
さぁ 安定した飛行をさせるために、まずは、バルーンのさきにカップをつけてみよう!
飛ばせてみるよ!
うわ~飛ぶ飛ぶ! 前より ぐ~ンと飛ぶよ!
じゃあ もっと飛ばせるために 羽をつけたり重心になる紙をまいたりしてみよう!
羽をきってバルーンに取り付けています。
さあ マジックでペインティング。マイバルーンロケットだ!
ようし!完成だ! 飛ばすぞ!
うわぁ~すごい! 飛ぶ飛ぶ! それに、まっすぐ
重心の位置を変えながら・・・一番飛ぶ位置は・・・
的めがけて まっしぐらだ!
みんな すごい!
機体を安定させて飛行するための工夫がわかったかな。たのしかったね。
最後に 3D宇宙旅行 だよ。
専用の3Dメガネをかけて・・・
宇宙旅行に出発だ!
すごい!銀河のはしまで行ったよ!
みんな、宇宙旅行を楽しみました。
舞子天文同好会のみなさん
楽しい企画 ありがとうございました。
次は、天文の里シリーズ第4弾
10月8日 秋の星空観望会 です。
お楽しみに!
※モデルロケットの打ち上げ(12月24日) 冬の星空観望会(12月3日)に日程が変更しています。
2学期の自然学校始まる!
2学期の自然学校始まる!
令和4年9月5日(月)
夏休みの間、中断していた自然学校が始まりました。
4泊5日 仲間と協力して、いろんなプログラムに挑戦していきます。
緑の広場で、スナックゴルフ
森の冒険プログラム
みんなで3mの壁に挑戦だ!
やったぜ! 全員登りきったよ
朝食は、カートンドッグ!
おいし~い!
森の中でウォーラリーやネイチャーゲーム
馬とのふれあい 森の中をホーストレッキング
さぁ火をおこすぞ!
これは大変!なかなか火が・・・
ぐりとぐらのカステラ作り
絵本のお話のように、みんなで作っていきました。
あとは、焼き上がるのを待つばかり
自然学校は、11月末まで毎週はいっています。
みんなでエオの森を楽しもう!
夏のちびっこアウトドア教室
夏のちびっこアウトドア教室
令和4年8月6日(土)
例年、未就学児童とその家族で、お泊りキャンプを楽しんでいましたが、コロナ感染拡大のため、今年は日帰りで実施しました。
森の中で水遊び!
たくさんのミニゲームのコーナーをまわって楽しみました。
とっても暑い日だったので、びしょぬれになったけどきもちいい~
さぁ夕飯作りがスタートです。
お父さんお母さんが、巨大パエリア作りにチャレンジです。
ご飯ができるまで、こどもたちはリーダーといっしょに・・・
おいしいごはんをいただいて、ナイトハイクを楽しみました。
みんな たのしかったね
« 前ページ | 次ページ » |