goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

エオの森で環境体験!

エオの森で環境体験! 令和3年12月10日(金)

環境体験として、小学3年生たちが、エオの森にやってきました。

今日は、エオの森でネイチャーゲームをしながら、環境について学んでいきます。

この森の中に、自然のものと人の手で作られたものがある。人の手で作られたものを探してみよう。

 

 さぁじっくり見てみよう。

目隠しをして、森の中を進んでいこう!

 

しっかり、耳をすませてごらん。聞こえるかな?鳥の声や川のせせらぎの音
 足の感触も忘れないでね。 目が見えないと感覚が研ぎ澄まされるね。

 

どんな動物になったかな。みんなに質問をして考えていきました。

お弁当を食べてから、ホースランドの自然ビンゴ。森の中の答えを探し回りました。

 とってもいい天気で 気持ちのいい一日になりました。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バルーンロケットをつくろう!

バルーンロケットをつくろう! 令和3年11月27日(日)
 
舞子天文同好会とのコラボ エオの森研修センター宇宙企画 
 第2弾「バルーンロケットをつくろう!」

今回は、ロケットの仕組みや、機体を安定させて飛行するためのくふうを体験する内容です。

まずは、バルーンをふくらませて・・・

 

ストローで空気を入れて、スティック状のバルーンをふくらませました。

 そのバルーンを的にめがけて飛ばしてみると・・・

 

思った方向に飛びません。 え~まっすぐいかないよ~

尾翼を切り取って、スティックバルーンに取り付けました。

 

 

 うわ~だいぶまっすぐに飛ぶようになってきたよ! 

 
先に、紙コップをつけると、さらに安定しました。

    

 うわぁ~的にあたった。みんな、夢中で的にめがけて発射しました。

最後に、紙をまきつけましょう。まきつける位置やロケットを持つ位置を自分で変えていって、的に命中しやすくしましょう。

       

 すごい!すごい! まるでロケットみたい・・・
  みんな 紙の位置や投げる位置をかえて試していきました。

自分で楽しみながら、「まっすぐに安定した飛行」をするための条件を探っていきました。

舞子天文同好会のみなさん とてもおもしろい企画ありがとうございました。

   

 次は、いよいよモデルロケットを打ち上げるよ。

 12月25日(土)モデルロケット制作・打ち上げ体験
             乞うご期待!!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

紅葉の森 森林浴8kmウォーク

紅葉の森 森林浴8kmウォーク 令和3年11月27日(土)

 当日は、晴天に恵まれ、絶好のウォーキング日和! 
  20名の方が参加され、ホースランドパークの森を散策しました。

森林インストラクターの方から、アベマキ・コナラ・タカノツメなどの樹木の説明を聞きながら進んでいきました。

      

 

 展望台から三木市内を望みました。

 

 

 森の中は、秋! 紅葉真っ盛り

 

  

クロスカントリーコースの説明も聞いて・・・

 あっという間の8キロ。とっても気持ちのよい1日になりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エオの森の紅葉(11月中旬)

エオの森も木々が色づいてきました。
 

     

 
    エオの森の紅葉 撮影 11月中旬

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エオの森研修センターにトライやるの中学生が

エオの森研修センターにも、トライヤルの中学生が職業体験にやってきました。

 

例年だと5日間ですが、今年は、11月15日・16日の2日間、市内の3中学校の2年生が8名、トライやるウィークを実施しました。


朝から、クリスマスイルミネーションの制作に取り組みました。

 自分たちでの発想で、飾り付けや配色を考えました。
  

    
その日に宿泊していた自然学校の小学生と点灯式をしたところ、「きれいな~」と歓声が上がりました。「トライやるの中学生からの贈り物だよ」というと、大変喜んでいました。

ルームメイクの体験をしました。メイクさんにお話を聞いて・・・

  

  
 お部屋を掃除して、ベッドメイクをしました。

 レストランでは、お弁当の配送の仕事やアクリル板の消毒を体験しました。

キャンプ場では・・・

まき運び。できあがったまきをキャンピングセンターの壁に積み上げていきました。

 
中学生のみんな 二日間ほんとによく働いてくれました。
ほんとに疲れたと思うけど、自分たちが自然学校で泊まった施設だったけど、たくさんの人が働いていて、たくさんの仕事があること、働くことのたいせつさや大変さを感じ取ってくれたと思います。
 ありがとう!とても助かりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »