goo blog サービス終了のお知らせ 

yokohama fc FC

yokohama fcファンクラブ(ヨコキタ支部)の略です。横浜北部で活動開始しました。

【Xリーグ】(X2)2014_11/24分

2014-11-27 | Xリーグ
久し振りのアミノバイタルフィールド。
飛田給から味スタはそうでもないけど、アミノバイタルまでとなると意外と歩くんだよな~と思いながら会場到着。


第1試合:ソニー(7-0)ゼロックス

途中から観戦。

この試合は4Qが印象強くて、4Q早々のゼロックスの4downギャンブルのパスをソニーDが何故かINT。
その結果、ソニーは自陣奥深くからのドライブを強いられたけど、それでも時間をたっぷり使ってフィールド中央付近まで戻すまでは良かったが、自陣49yから50y越えを目指して4downギャンブルをQBスニークで挑むが失敗。
ゼロックスは、ここから連続ダウン更新(4down連続成功)で最終的にソニー陣8yで4downギャンブル。残り数十秒(忘れました)
パスでTDを狙ったがフリーのレシーバーを探すうちにサックされてしまい万事休す。
最後はソニーのニーダウンで試合終了。

面白かったと言えば面白かったし、物足りなかったと言えば物足りなかった試合だったけど、玄人受けする試合だったのかな?



第2試合:警視庁(13-0)ラングラーズ

警視庁は#2が前半だけで2度のファンブルを記録して波に乗り切れなかったが、それでも1Q終わり頃にTDパスで先制し2QにFGで加点して前半を警視庁の10-0で折り返した。
後半は、ラングラーズDが踏ん張ってFGのみに抑えたが、攻撃陣が警視庁Dの前にダウン更新するのに四苦八苦の状態ではラングラーズに勝ち目はなかったか。
最後の最後でドライブが続いたけど、INTを喫してしまい実質試合終了した。


警視庁を見るのは今季3度目だが、1番調子悪そうな攻撃陣だったけど守備は相変わらずの安定感で本日も無失点で勝利に貢献。
特にDLが強力で最後の守備ではフロント4だけで20y近く押し戻したのは圧巻だった。
X2では完全に抜きん出た存在なのかも知れない。


ラングラーズは、前回はサッパリだったスクリーンパスも色々工夫したあと・練り上げたのが窺えたのは良かったと思う。
ただ、相手が悪すぎたかな。
最後のドライブで目立ったのがRB#40で、特に警視庁Dを引きずって突進する姿は圧巻だった。
守備では#21が余裕のリーディングタックラーで#21の依存度が極めて高かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Xリーグ】(X2)2014_10/26分

2014-10-27 | Xリーグ
めぐり合わせが悪かったのか、本日は4チーム中3チームを久し振りに見る事ができました。
温暖で好天の中、2試合とも4Qに勝敗に直結したプレーに見所があって2試合とも面白かったでした。
こんな気候だったので、選手たちにとって心身とも良い方向に作用したのでしょう。
1か月の中断期間(?)を経て、最終節~入替戦が待ち受けてます。


第1試合:ブルザイズ東京(14-21)バーバリアン


途中から観戦。
バーバリアンが約50yのTDパスをきめて14-14の同点に追いつき、しかも直後の守備でINTして再度攻撃権を得て逆転もありそうだったけど同点でHTに突入。

3Qはお互い決め手を欠きパントの応酬だった(ような気がする)が、4Q残り約7分にバーバリアン#41の逆転TDランが決勝点。
このシリーズは、自陣5yからRB#41のビッグゲインでフィールド中央まで戻したのがキープレーで、RZに入ってからはフリーフリッカー披露したが惜しくも失敗。(もう少しで捕れそうだったんだけどね。でも久し振りにスペシャルなプレーを見れて良かったでした。)
でも、フリーフリッカーを見せたおかげで次プレーのリバースフェイク(?)でブルザイズDの出足を鈍らせゴール前3yまで迫り、次でTDランだった気がする。
私的には、この一連の流れが好きでした。

逆転負けを喫したブルザイズは、2downショート→罰退orロス→結局3downロングでパス失敗を繰り返した気がする。
逆転されて目を覚ましたのか、直後のドライブで相手陣RZまで迫れたがバーバリアンDのパスカット連発でTD奪えず。
そんな中で頑張っていたのがPで、滞空時間の長いパントで相手のリターンを許すこともなければ、相手陣5y以内でボールデッドさせるなどの見所はあった。


ところで、HPで存在は知っていたけどバーバリアンの専属チアを初めて見る事ができました。


画像はないけどブルザイズ側にもチアがいて久し振りに賑やかな試合でした。
しかもブルザイズの子供チアの中には、サイドラインでボトルを持って待機してたりとちょっとした職場体験ができて良かったのではないでしょうか。



第2試合:電通(12-18)ウォリアーズ


1Qに電通#34のINTリターンTDで先制。(と言うか、電通#34にパスしたような感じだったけど。)
その後、2Qにウォリアーズが同点TDランを決めるが、電通がFGを決めて前半を電通の9-6で終了。(両者TFP失敗。)
3Qに電通がFG成功で突き放して12-6に広げたが、ウォリアーズ#12がダイブ(?)でTDを決めて同点に追いつく(12-12)。
更に4QにウォリアーズがTDランを決めて遂に逆転に成功(ウォの18-12)。

その後、1本差を追う電通の攻撃で4Q残り20秒でウォ陣2yの4downギャンブルの場面。
この試合最大のハイライトシーンで私も久し振りに痺れる場面に遭遇できて嬉しかったけど(TD取れればTFPも決まって勝ち越せると思ってた。2FG決めてたKだったし。)、結果はハンドオフフェイクをウォDに読まれてロスしてしまい万事休す。

電通にとって最大のアチャーが、TDパス成功→しかしホールディングの罰退でTD取消し→再度投じたパスがウォ#6にINTされる。だった気がする。
何だかんだで電通はオフェンスでTDを取ってなかったのが意外だったけど、ウォDがRZ守備で#96・#58を中心に踏ん張っていたからかも知れない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Xリーグ】(X2)2014_10/11分

2014-10-12 | Xリーグ



第1試合:ブルーサンダース(17-33)ラングラーズ


前半をブルサンの17-13で折り返したけど、終わってみればラングラーズの33-17でラングラーズが逆転勝利を飾った。

前半だけ見るとブルサンが圧倒するかな?と思ったけど、ラングラーズが2Qに67yTDランを決めて息を吹き返した感じだった。
確か3downロングの場面でピッチで持ってかれた気がしたけど、ブルサンにすれば痛かった。

3QにラングラのQB#3のTDランで再逆転に成功した後は、その後のドライブ1プレーでINTを喫して攻守交替になったものの守備で#51#58の連続サックを決めて試合が引き締まったし、このプレーを境にモメンタムがラングラーズに傾いた気がした。
その後#58はINTも決めて1サック・1INTの活躍だった。(#51だったかも?)

逆転に次ぐ逆転で観てる方は面白かったでした。



第2試合:警視庁(36-0)SONY


X2の強豪同士の一戦を期待してたけど、警視庁が攻守に渡ってSONYを圧倒し拍子抜け感が半端なかった試合でした。
SONYのQBと警視庁のRB陣の戦いという勝手に見所を設定してたけど、SONYの#9があんなに窮屈そうにプレーしてたのを初めて見た感じだったし、警視庁のDLが#90を中心に強力だったのでセカンダリーも結構助かったのではないでしょうか。
攻撃でも#19がパスを取りまくって、「パスキャッチは警視庁19番斎藤です。」のアナウンスを沢山聴かされました(笑)。
これくらいやって初めて名前と背番号が一致して覚えられるんだろうな。という貴重な体験をさせてもらいました。

警視庁も昨季Xを経験したことによってレベルが上がっているようなので、再びXの舞台に戻れると良いですね。

そんな中、SONYも守備で後半だけで3INTを記録したけど、サイドラインが盛り上がる訳でもなく淡々と攻守交替してたところを見ると、思わぬ大差で前半で心が折れていたのかも知れない。

----------------------------

10/13にも川崎で試合があるようだけど、台風が来るらしいから延期にすればいいのに。
せっかくの日程を潰すのはもったいない。
この時期の雨天はプレーする選手も観客も風邪ひくリスクでしかないし、荒天では興行として成り立たないのは目に見えてるし・・・。
X公式を見ても延期するつもりはないみたい。(その時点では九州上陸だからOKって事なのかな?)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Xリーグ】(X2)2014_9/15分

2014-09-16 | Xリーグ
今春のアメフト観戦はなかったので、実に久し振りのアメフト観戦。(約一年ぶり?)
本日の会場である川崎球場も昨秋は客席工事中のため観辛かったけど、メインスタンドだけ完成させて川崎富士見球技場として再出発してました。(バクスタと芝生席は工事中でした。)

本日見た4チーム共通だった事は、レシーバー陣がポロポロこぼし過ぎ。
見てる側からすると結構興醒めするから、もう少し何とかならなかったかな。



第1試合:ゼロックス(21-0)ラングラーズ



ラングラーズは、全く出ないドローとスクリーンパスに固執してたけど#37のシンプルな突進が一番安定感があったような気がしました。
そのための伏線だったとしたらスイマセンけど。




第2試合:警視庁(33-0)ブルーサンダース

警視庁の#2と#27が走りまくって前半で勝負を決めた。
あれだけランが出るとプレーアクションパスも決まりやすくなってたけど、業種柄職種柄を考えると簡単に有力選手を入れられない事情の中でパスを通せるQBが加入できたのも大きいでしょう。
私が見た頃の警視庁はQB含めて走ってナンボのチームだったけど、X1経験時に色々思うところがあったのでしょう。

ブルサンは#7がQB時のQBラン多めの時が一番TDに近かったけど、ファール連発で遠のいてしまったのが悔やまれる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Xリーグ】入替戦(X2⇔X3)

2013-12-15 | Xリーグ
今季の入替戦はX3側に入替戦参入意思のあるチームが1チームだけだったらしく1試合のみでした。


ラングラーズ(33-14)オックス


試合の方は、X2のラングラーズがオックスに快勝してX2残留を決め、X3のオックスは2年連続で入替戦敗退でX2復帰は叶わなかった。

2Q途中から見始めたが、ラングラーズがファンブルをリカバーして攻撃権を得るけど3アウトで最終的にFG成功して、スコアはラングの17-7。このまま2Qを終了。
3Qにラング#26?がTDを挙げて24点目を取るが、オックスも#10→#2のTDパスが通って14点目を獲得。
4Qはラング#26?がTDを挙げて31点目を取り、直後のKOでオックスのKRをEZ内で倒してセーフティ。33点目を挙げた。
ここからスコアは動かずラングラーズの33-14で試合終了した。


この試合のMOM的存在のラングラーズ#26のランが印象的だった。
ラングラーズにとっては、特に#26のピッチが効果的であり、相手のタックルミスを誘ったカットバックが驚異的だった。
3downになっても、このピッチで確実にダウン更新できたのは心強い限りだったし、相手も解っていたけど止められなかった。
あと、KRのリバースフェイク(?)が意外と効果的だった。

オックスは守備で#11が2度のファンブルリカバーを記録したが、守備の頑張りに攻撃陣が得点に結びつけられなかったのは残念だった。
その攻撃陣は、途中まではやってくれそうな雰囲気があったけど最後にはあれっ?って感じで終わった感じ。
次第に相手のブリッツをピックアップ出来なくなったというのも原因かも知れない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする