goo blog サービス終了のお知らせ 

どんなときも。

一生勉強、一生青春♪(みつを)

箱根天山

2006-08-03 21:22:17 | お出かけ
今週の月曜日、箱根まで温泉目的で日帰りドライブ♪
箱根と言っても、うちからは1時間もかかりません(^^)
休日は3~4時間かかりますがっ
平日って素晴らしいものなんですね~ヾ( ̄▽)ゞ

もひとつ目的はシチューパン♪
明治24年創業という老舗「渡辺ベーカリー」のご自慢のパンです♪
平日だというのに、お客さんがぞくぞくと!
イートインできるので、アツアツを頂きました


シチューは本格的で肉入り、パンは外がカリカリ中はふっくら♪

そして天山湯治郷でのんびりリフレッシュ
箱根で2番目(1番はユネッサン?)くらいに人気があるようです。
設備が充実しているコトもありますが、
毎日湯を抜き、源泉100%で満たすトコも人気のようです。

撮影禁止なのを知らずに、誰もいなかったので
露天を撮影しようとしたら、遠くにいたおばぁちゃんに
「あんた~、ここ写真撮っちゃダメ~!!」
って怒られました

って事で、京都の川床を思わせるような
雰囲気のよいお食事処の画像を♪

風がそよそよ涼しくて、もすすみますね(お茶にしましたが)

土日は混雑でゆっくり出来ないみたいです。
平日ってサイコー♪

青い空♪白い雲♪

2006-05-23 00:04:46 | お出かけ
もう、毎日毎日どんよりしてたので、
久々の太陽と青い空に興奮してしまいました~(><)

先週の土曜から1泊で伊豆の赤沢に行ってきました。
会社の保養所なんですが、何年も勤めてて初です…。

ホントは先週の13日~で予約申し込みしてたのですが、
満室で(一般のお客様優先なので~)20日~にずらしました。
これがラッキー♪
超超久々の太陽!青い空!で大満足できました。

画像は伊豆の大室山です。緑と青とキレイでした~♪
なんだか、見上げると歩いて登れそうなんですが、
リフトで頂上に着いたらとんでもなく高いっす
でも山の途中まで道が出来ていて、登ろうと思えばいけない事はないような…。
ちゃんと「登山禁止!」の立て札がありました



ホテルは露天風呂からの眺望がさいっこ~で一番の売りです♪
お風呂に入ると水平線がずっと見えて、
海の中にいるみたいでした
やっぱり露天は気持ちい~ね~。
また行こうっと♪



葛西臨海水族園

2006-05-05 00:50:10 | お出かけ
隠れ水族館ファンです♪

ココは、この海に浮かぶようなガラスドームにも惹かれます


大型大水槽を回遊するマグロ、カツオ達の群れ。
「おいしそう♪」って声がチラホラ聞かれました(^^;)

タッチパネルでまぐろに関してのアレコレがわかるようになっていて、
泳ぎ方、食べ方…と項目があり、
きっと、まぐろの裏技的なおいしい食べ方を紹介してるんだわっ♪
っと、「食べ方」のタッチパネルを押したら、
エサの食べ方でした…。。。
ですよね~。マグロが食べるエサの話しですよね~

気を取り直し「世界の海」コーナーでリーフィーシードラゴンを撮りたかったんだけど、
なんせ3日に行ったのでスゴイ人人人!!!
チラ見しか出来ませんでした

やっぱりすいてる時にじっくり見たいですね。
あたしの中でのお薦め水族館は三重の鳥羽水族館です。
こちらはまた行きたいなぁ~♪


そして、カツオのぼりでした



秩父散策♪

2006-04-23 01:25:40 | お出かけ

秩父の羊山公園、芝桜の丘
まだ7分咲ですが、開花期間中でイベント満載です♪


近くに寄るとこんな感じ
11種類の芝桜があるそうなんですが、一面の花の絨毯に圧巻です。

しゃがんで花を撮影してたら突然、
「あなた!カバンで花を潰してるわよっ!」と怒られてしまいました…。
見たら、腕にかけてたバッグが地面に付いていてちょうど花の上にありました。
う~。すいません…
回りをよく見たら、歩道側の端の方まで元気に咲いていて、
潰れてる花はひとつもありませんでした。
整備、保全する方々の気持ちを考え、
みなさんもおでかけの際には、お気をつけ下さいね(^^)


その後、近くの橋立鍾乳洞を探検?しました。
中はとても寒く、勾配もはげしくちょっと怖めでした(^^;)
これホントに後姿に見えるよねぇ。

横浜市歴史博物館

2006-04-12 22:40:52 | お出かけ
市民として歴史を辿ってみようかと…(^^;)
行ってみました。

期待してなかったのがよかったのか、
なかなか見ごたえありで楽しかった♪
横浜の原始~近代までを部屋分けしていて、
わかりやすく展示されてます。
「歴史劇場」なんてのもあり、ちょっと笑え…いや勉強になります。

近くには、大塚遺跡があり、
竪穴住居などが復元されていて見学できます。
これって中入ると冷え冷えしてて冬はちょっと…。


遺跡公園はタダですが、博物館は400円で~す。

満開♪

2006-03-30 22:08:06 | お出かけ
上野公園はすごい人人人人!!
今日は平日だよね…あ、春休みかぁ…。
プラドにロダンに動物園にボート(デート)…。
骨董市祭りまで…。
それに、なんといってもただ今満開中のさくら♪
人も集まってくるよねぇ。

今の場所取り、「△△会社○月○日17:00~」
こんな看板がたくさん。
17:00前は自由に使っていいみたいです。
そして明日は別の会社が○月○日と付け替えるんだね。
どうやって取り決めするのかなぁ~。

とても久しぶりの上野のさくら。
超満開!の時期には来たことないので感動でした♪





お!宴会盛り上がってるね。


あれ!?イッコニコさんこ~ん


河津桜まつり

2006-03-12 21:51:49 | お出かけ
開花時期が早い事で有名な河津桜
今日でまつりも終わりという河津桜並木に、
ぶらり(というほど近くもないけど)遊びに行ってみました。

河津駅近くの河口から河津川沿いに3キロほど続いています。
まだまだ満開状態に近く、イベントが今日で終了なのはもったいないくらいです。

地元ならではの屋台が軒を連ねておりまして、安い安い!
イカ焼き1杯が150円!サザエ100円!
見習ってほしいですね~(笑)
午前中からわさわさと集まり、とても盛り上がっていました

今年初のお花見です♪



キリンビアビレッジ

2006-01-15 19:28:33 | お出かけ
一度は行きたいと思っていた、キリンの工場。
近くにあるから、いつでも行けると思っていてもう何年も…。

休み中に探索してきました。キリン横浜ビアビレッジ
もちろん、試飲目当てで…。

予約制とは知らなくて、いきなり5人もでおしかけたのですが、
丁寧に対応してくださいました。

見学は全て、ガイドの案内付きで40分くらいありましたが、
ただ見て歩くよりも、説明付きなのでとてもわかりやすく、楽しいのです。
製造から出荷の過程や、缶の最後にフタをする部分はどこなのか?
など、「へぇ~へぇ~」ばかり。

ビックリしたのは、工場内にはまったく全然人がいない!
小さい頃の工場見学なんて、人が随所にいたはず…。
ものすごく複雑な仕事をこなしてるのは、
全て別室でのCP管理なんですねぇ。
今更ながら感心。

ラベルの隠し文字「キリン」って初めて知りました。
有名な事らしいですね…
そんなこんなで、トリビア聞きまくったトコで待っておりました!
試飲です♪

試飲…小さいプラコップにほんの味見だけかと思っていたら
なんと、冷え冷えのグラスに普通の量しかも2杯
しかもおつまみ付き!

ヾ(≧∀≦)ノ う、うまいっ!
えっ!?こんな味だっけ???

デキタテ…こんなにもおいしいなんて~
表現できないうまさですっ!
この試飲だけで行く価値ありっ!!!

デタッ。ミーハー。
こんなのお土産に買ってしまいました(^^;)


小麦のかわりにビール麦を使ってるんだって。
おいしいけど、違いはあまりわからないかな…

今年もよろしくです♪

2006-01-06 22:18:30 | お出かけ
2006年になりました。
10日から仕事で、長いお休みだと思ってましたが、もうあと3日です…。
毎回ながら、休みは早いっ(><)

昨日、鎌倉に行ってきましたがすごい人!
まだまだお休みの方は多かったんだなぁ…と。。

久しぶりに会った大仏様♪
今度は青空の日に会いたいですね(^^)



つるべ

2005-11-20 22:23:20 | お出かけ

笑福亭鶴瓶落語会
に知り合いの代理で急遽、青山円形劇場まで行ってきました。

以前に一度、母親に付き合って演芸場に行きましたが、
以外におもしろかった。
けれど、その時は落語の他に「いろもの」と言われる漫才やマジックも多数あったので、
今回の落語のみ、しかも鶴瓶なんてちょっと楽しみでした♪

鶴瓶の落語…というイメージは私の中にはなくて、
ニヤけたおもろいおっさん(あ~!ごめんなさい><)で出来上がってたので、
とても以外でとてもステキに見えちゃいました

だって40分も一人で話してるんです。
話してる…っていうより演じてる…って感じです。
私は落語の事はまったくわかりませんが、演目があり今回「愛宕山」という大作を披露してくれました。
それも素人の私でもおもしろい!情景が目に浮かぶんです!
落語好きの友達曰く、同演目でも人が違うだけで随分雰囲気が変わったものになってしまうそう…。
わかる気がします。

あと、創作落語なる桂三枝さん作の演目なども披露してくれて、
こちらは現代風で幅広い層の方たちにも親しまれそう(^^)
私的にはこっちの方が笑っちゃいました。

機会があったら是非いかがでしょうか♪
ただ、チケット取るのが難しいみたいですが…

そう、すぐ斜め後ろに三宅裕司さんが来てました。
テレビとまったくおなじでした…