goo blog サービス終了のお知らせ 

Never stop dreaming! 

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イチゴの季節

2025-04-06 22:18:25 | グルメ
桜が満開になって、春爛漫の季節を迎えました

いつもの道も華やかに彩られています


さて、小さい頃から当たり前に食べてきた果物、いちご

だけど、ここ数年で品種改良が進み、

気がつけば様々な種類が増えていました。

今日は、3種類のイチゴを初めていただきます!

古都華、 淡雪、 パールホワイト。








さてさて、どのイチゴかな

まずは、それぞれの特徴を書いておきましょう。すぐに忘れてしまうから、備忘録として


古都華
「古都華(ことか)」は奈良県生まれのイチゴです。
奈良県農業総合センターが「7-3-1」と「紅ほっぺ」を掛け合わせて育成し、2011年(平成23年)に品種登録されました。
ちなみに「7-3-1」の母親は「さちのか」で、父親は「1-7-9」です。
果皮はツヤのある赤色で香りが強く、糖度と酸度が高めで深みのある濃厚な味わい。
果肉は淡紅色で、果実はかたくて日持ちがよいのもポイントです。

  数字で名前がついているものもあるのですね~


淡雪
「淡雪(あわゆき)」は白いちごの1つで、果皮が白みがかった淡いピンク色をしています。
果肉は白~淡い橙赤色で、果実はやや大きく縦長の円錐形。
ほどよい甘味があり、酸味がおだやか。見た目がかわいらしくて、
いちごに白い雪がふわふわと降り注いだような外観は、淡雪という名前にピッタリです。
鹿児島県の山下氏が育成して、2013年(平成25年)に登録されています。
淡雪は鹿児島県をはじめ、佐賀県や奈良県、熊本県など各地で栽培が行われています。


パールホワイト
「パールホワイト」は、奈良県の前田氏が育成した白いちごです。
親品種などの来歴は不明ですが、2015年(平成27年)に品種登録されました。
なお、パールホワイトというのは愛称で、登録時の品種名は「イロハ-001」となっています。
果実の形は縦長の卵円形をしていて、大きさは中程度。熟すと果皮が白~桃色がかった白色になり、
つぶつぶ(そう果)の部分が赤くなります。
おもに奈良県や佐賀県などで栽培されています。


答え合わせ

画像の赤いイチゴが古都華。左下のピンク色が淡雪。右隣りの白イチゴがパールホワイト

白いイチゴは断面ももちろん白くて、ジューシーな果汁がお口の中に広がり、見た目より甘く感じました

どれも、甘くて瑞々しく、よい香りがして、部屋の中もイチゴの甘い香りが漂っていました


今回食べた品種は初めてでしたが、イチゴの品種は国内で約300種類あり、世界の品種の半分ほどが日本産との説も。

現在も各地で品種改良が行われ、新しい品種が誕生しているそうです

また、出会ったらいろいろなイチゴを食べてみたいな~



さぁ、新年度がスタートですね

新たな気持ちで過ごしましょう

【広告】





山宝果

2025-01-29 14:59:40 | グルメ
新年も、あっという間にひと月が過ぎようとしています。

月日の流れがますます加速しているような気がします~

さて、今日のおやつです。



名古屋の美濃忠さんのお菓子、「山宝果」です

箱の中には、



このように詰められています。

柔らかい和紙に包まれていて、



そっと丁寧に取り出します。

開くのも楽しみ


商品説明には、
「えりぬかれた〈山の精〉胡桃の実を小さく割り、
 小豆あんと合わせて芳香豊かな「和三盆糖」で
 柔らかく包み、当店独特の製法に依り、丹念に
 つくり上げた仙果です。」
とあります。

仙果とは、桃やくるみなどの果実や和菓子を指す言葉だそうです。(AIより引用


原材料は、

砂糖(国内製造)、胡桃、小豆、いんげん豆、水飴、寒天、和三盆糖、澱粉

となっています。



さてさて、頂きたいと思います!




ひと口サイズでコロンとした形に癒されます



柔らかくて、お口の中でほんのり甘い小豆あんと、刻まれた胡桃が混ざり合います。

優しい味わいは、和菓子を頂く時の幸せですね

ごちそうさまでした



水ようかん

2024-12-02 22:55:53 | グルメ
今年も、待っていました





福井の名菓、水羊かんです。

冬の時期にしかお目にかかれないのですが、大好きな和菓子です



さて、箱を開けると、



切り分けられるように、木べらが付いています。






パッケージが密閉されているので、持ち運びも便利。







黒砂糖の優しい香りと口に含んだ時の上品な甘さで、ペロリと頂けるのです。

プルンとなめらかな舌触りで、甘さも控えめなので、いくつでも食べられます

添加物なしで日持ちは短めですが、いつもすぐになくなってしまいます

次回の福井訪問まで待てなければ、お取り寄せかな~

【広告】










芋太郎

2024-10-02 14:26:41 | グルメ


今日のお土産 ♪

名前が可愛くて、思わず買ってしまいました。

竹の皮に包まれているのも、風流ですね

さて、中身は、、






さつまいもの羊羹です

琥珀色がとてもきれいです





包みにある富津は、福井県あわら産のブランドさつま芋「とみつ金時」を使っているそうです。

まさに、地産地消です

さつまいもの自然の甘さと、歯ごたえ柔らかめで食べやすい

切り分けて、いくつでも頂けそうです


ごちそうさまでした














HOHO

2024-10-01 14:04:29 | グルメ
今日から10月です。

今年も、あと3か月とは、早いものです。

やり残しのないように、毎日過ごしたいですね!


さて、久しぶりの更新となりましたが、

今日のお菓子です










箱を開けてみると、









カステラです



チョコ色にも見えますが、これは、ほうじ茶のカステラなのです

「茶鑑定名匠 森田治秀が厳選した碾茶焙じ茶贅沢使用」

と書かれています。



キメ細やかな生地は、しっとりとなめらかで、ほうじ茶の香りがほんのり


カステラは、ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子ということで、

名前の由来は、イベリア半島に存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カステラ」(Castella)であるとされ、

「ボロ・デ・カステラ」(Bolo de Castella、カスティーリャ王国の菓子の意)が「カステイラ」あるいは「カステラ」になったと言われています。

自国風にアレンジして、オリジナルの形にするのが日本流ですね(^-^)。



ごちそうさまでした