goo blog サービス終了のお知らせ 

三上俊樹日本画の絵具棚

アトリエからの発信・・

再開

2018-01-27 | Diary


いつまでもアトリエで仕事を眺めて考えているだけではフラストレーションがたまる。

制作再開。

アトリエでは加湿器を使わないと喉をやられるので必需品。



玄関脇の絵を小野具定先生の漁夫の絵から洋画の原田武真氏の若い女性の横顔の絵に交代。

人物のバックに金箔を貼ってある。

彼は箔を祭壇画の背景のように使う。

ダウン

2018-01-26 | Diary
大雪の翌日より風邪でダウン!

熱はないので助かっている。

ただ、静かにしている。

アトリエにちょっとは入る。

描きだすと延々とやりそうなので・・

手は出さず、眺めて考える・・。

それから少し眠る。

少しして起きてアトリエで見て・・考えて

また少し眠る・・。


年とともに治りが遅い。

陳列会議

2018-01-20 | Diary


(これは昨年の横浜市民ギャラリーでの日本画展示室の一部・・。)



午後、関内のハマ展事務所・・

ハマ展会長と事務局長、洋画部、日本画部、彫刻部、写真部、各部副会長と展示責任者が集合。

昨年の各部壁面、展示に関して要望や検討。

各部はそれなりに言い分はあり、それなりの理屈はある。

そして、それを調整することは、ことに難しい。


ハマ展は総合の公募団体であるから・・

分野の違いによる考え方の違いもあり・・

抱えている出品者や会員の意識も違う・・。


こういう会合は少々、気が疲れる。

夕方、2件の画廊に回って・・帰宅。

選ぶ

2018-01-18 | Diary


アトリエで・・

小品と額縁を選び出す・・。

一度も使っていない額もあるのだが、入れてみると絵と合わない・・・

・・アトリエの隅に仮置き。

猫が遊びに来てアトリエの奥で・・未開の地を走り回って探検。

とうとう、とんでもない高い棚に上がって降りられなくなって・・わあわあ言っている。


4月の個展は6月から開講する画廊楽での新規講座のデモンストレーションも兼ね・・

画廊側からそうは言われたが小さい作品ばかりでも仕方がないし・・

大作からサムホールまで入れる予定・・

題材も・・多岐にわたりそうで・・どうも取り留めのない個展になりそうだ。


選ぶ作業を始めるとなかなか終わりそうにない。制作に支障をきたすので・・・

そのうちまた、再会することに・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

一昨日から響韻会の会計担当と収支の具合を調べる。

まあまあ、繰越金も出来て来年も会費を減額出来そうだ。

・・・会計報告書を参加会員に発送。


銀座→横浜・鶴見

2018-01-11 | Diary
銀座 コリドー街の銀座アートホール

「燁々展」ようよう展と読む・・主体美術のメンバー3人。

メンバーの手塚國彦氏が・・・

銀座、他に回る?って聞くので・・何?

近くで自由美術の石田貞雄氏の個展をやっていることを教えてくれる・・。

で、中和ギャラリーへ・・

久しぶりに石田さんの作品を見る。

銀座汲美で幾度となくグループ展もやり、お互いの仕事は知っている。

幾度も飲んだこともあったが・・

汲美がなくなって以来随分と会っていない。

顔も忘れたろうと思っていたが・・彼はすぐわかって、まあ1杯!

これからまだ回るからと言っても、ビールを注ぐので・・

ほんの少し座って話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

馬車道の仲通りギャラリーをと思ったが、まずは関内の画廊楽へ

スタッフに都合が悪いので4月の個展を5月に伸ばしてもらい、5月開講の教室を・・

6月最初に伸ばしてもらうことに・・

※5月に延期してもらった個展の開催時期・・・

5月には2つの展覧会が重なりやはり個展は無理なので・・4月にもどしてもらった。

ブックマーク「日本画の窓」に記載


で、教室名は「日本画入門」とし、初心者中心。

希望があれば、日本画をやっている人も加えることに・・

月2回 木曜 午後PM2:00~PM5:00

・・・・・・・・・・・・

鶴見 品川成明展

知り合いばかりいて・・これからもう1件回る予定が・・6時までここに居て・・

そこから次の場所へ移動して酒盛りの延長戦。

ワインだけ、それもほんの少ししか飲んでいない。

まったく、酒量は減った。自宅でも飲まなくても済むのだから不思議だ。

仏師と画家と、多摩美講師の韓国人作家と品川君夫婦・・帰宅は深夜。

ネガから

2018-01-09 | Diary


古いネガからすっかり忘れていたサムホール作品の写真が出てきた。

題名はわからない。

よく出入りしていた画商さんに渡した作品で・・

依頼された別の作品を渡したあと・・・

「小さい作品を描くのもすごく楽しいんだ!」といってたまたま描き終わったばかりの小品を見せたことがあった。

これも・・・と言って持って行った。

サムホールのような小さい作品を画商が持っていくことは今までなかったので・・

・・珍しいなと記憶は残っている。



その後、何回かサムホールを依頼されることが重なった。

5日6日

2018-01-06 | Diary


5日午後、近くの武蔵野八幡宮にお参り。

八幡神社であったのにいつの頃からか八幡宮。

以前は近在の人ばかりのお参りが多く・・・

てんでに、並ぶことなどなく、さっと来て、さっと拝んで・・忙し気に帰っていった。


最近はきちっと行列してお賽銭を入れ2礼2拍手・・・


6日

アトリエでは50号の準備。下塗りは終わって、傷がつかないように画面を覆ってある。

構想を練る作業に入るが足りない写生が多く・・・

もう少し取材が必要だ・・。


今月はこれから新年会2回、展覧会1回.パーテイ1か2回.

役員はもう辞めたのにハマ展の展示会議1回、事前打ち合わせ1回・・

明けまして・・

2018-01-05 | Diary



明けましておめでとうございます。

年明けは2日より制作スタート。

暮から始めた小品が一向に進まず・・。

寒い毎日なのに・・

前作に続いて・・

夏、真っ盛りのテーマで描いている。

小品も大作も苦労は同じ。

すんなりと、制作が終わったためしはない。



初詣はまだ・・・

良いお年を・・

2017-12-30 | Diary


<原色岩絵具見本帳>の一部、まだまだこれの何倍かのページ数がある。

特殊なものなので1ページの厚みは5ミリ程度あって・・ちょっと重い。

むかしむかし、行きつけの絵具屋さんから頂いた実物の絵具だけでの見本帳。

印刷ではない。

絵具部分には素手では触らないように気を付ける。

限定部数で市販されていないものなので、頂いて大変うれしかった。

日本画の講座でも利用させてもらっている。


たった今、掃除を済ませ・・

昨日からスタートした制作を午後から再開。

明日いっぱいはアトリエで元旦は休み、2日より制作再開。



ようやく今年も明日を残すばかり。

何かあれば書くことにして・・

今年のブログは一応、今日で終わりです。・・

1年、いろいろとありましたが・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

では・・・

良いお年を・・

三上俊樹





鳥から犬へ・・

2017-12-28 | Diary
朝、起きると一握りのご飯を・・ちょっと水をくぐらせ笊に・・

うちの小さな庭に小さな鳥がいつもやってくる。



ちょっと撒いておく・・。



午前中、家内共々、神棚と仏壇を掃除、新しいしめ縄やお札を供え門松を門扉に・・・

玄関飾りを取り付け・・

若干部屋を掃除。

子供が学生の頃までは神棚をきれいに分解掃除するのは子供の役目だったが・・

今や息子も娘も仕事で忙しい。

俵ぼっちをいじっていると猫が藁にじゃれて・・邪魔をする。

なかなか、わらや門松の松葉から離れない。



午後からアトリエに入って・・

写生帖から次の題材を選ぶのだが・・

何冊も出しても・・選ぶのが難しい。



大判のスケッチを入れてある引き出しから引っ張りだしても、なかなか、これというのが見当たらない。

早く、もう1枚はスタートしたいが・・


年の暮れ

2017-12-18 | Diary


「皆さん良いお年を・・」で読売カルチャー横浜、年内の講座終了。

来年は1月半ばからスタート。

・・・・・・・・・・・・・・

急な話が持ち上がり・・

来年4月下旬、画廊企画の個展。・・・

さてさて・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

新たに講座開講の話。

数年前から何度も断り続けていたが・・

・・

師走

2017-12-15 | Diary


ハマ展や部会も終了し、だいたい今年の展覧会廻りも終了した。

アトリエは散らかったままだ。

展覧会は一段落したが、全く関係のない雑用がぎりぎりまで続く・・。


なるべく次の取材に地方行きを始めたいが・・

行く予定のところはまだそういう風景にはなっていないだろう。

もう少し時間を待たねばならない。

それとは別に・・

従来のテーマをもう少し掘りさげる時間を作って・・。

雑用に追われるだけで年内を終わらせたくはない・・・。




日本橋~馬車道

2017-12-12 | Diary


日本橋高島屋 「花信風」展  都美術館で開催した「風」展メンバーによる20号と小品展。

中島千波、中野嘉之、畠中光享をはじめ風展15名。

東京駅まで歩いて東海道線、根岸線で関内。



画廊楽での「遊展」。メンバーと話し込むうちに時間になったので・・馬車道まで同道。



仲通りギャラリーで太平洋美術会「浅野康則展」オープニングパーティが始まっていて・・

知り合いの画家たちと、ちょっとおしゃべり・・

少し風邪気味なので早めに退去。