「ちびくろ・さんぼ」が復刻されることになりましたね。
この話は、「ぐりとぐら」と同じくらい子供の食欲をそそる素晴らしい絵本だと思っていたので
復刻するのは嬉しいです。
(「ぐりとぐら」のホットケーキも美味しそうですよね)
人種差別とかで、廃刊になったということですが 子供時代に本を読んでいるときにこの言葉が
差別とかさげすむ言葉とかって考えていなかったと思うんですよね。
それよりも、新しい洋服と傘を買ってもらってお散歩に行った「さんぼ」が 出会ってしまった
トラ達から機転をきかして難を逃れ 最後はバターになってしまったトラでホットケーキを
作ってもらって食べるという ある意味インパクトのある話に和んだ記憶があります。
(このバターが良質ってところが、絵本なんだけど)
このホットケーキが美味しそうでね~♪
お父さんと「さんぼ」ですごい量食べるんですよね。
その食べた後の絵もすごく可愛くて、ホットケーキが食べたい!!って思ったものです。
絵本のイラストは、貧しい家庭というより普通の家庭でしたし 私たちの頃って新しい服を買ってもらうって
やっぱり大きな事でしたから 「さんぼ」の気持ちにリンク出来たんでしょう。
だって、おなかがパンパンになるほどの量のホットケーキを作る為には小麦粉が大量にいるしね。
牛乳だって。
子供の絵本って、人種の違いとか関係ないと思うんですよね。
振り返ったときに、「ああ、あの本の主人公は違う民族だったんだ」って思い出して
「そういえば あのさんぼはアフリカの人なんだろうか?アフリカにトラっているんだろうか?」って
考えるきっかけになればそれでいいと思うんですよね。
あー、子供のときに読んださんぼのイラストを思い出してしまいました。
ホットケーキが食べたいかも。
3段くらい積みかさねたのが食べたい!蜂蜜じゃなくてメープルシロップがいいな~♪
TBしていただいたり、させていただいたりして 皆さんのブログを読んだんですが
差別ということを意識しないでよい話として読んでいた方ばかりで嬉しかったです。
差別とか言い出したら、子供に読ませる絵本や本なんて無くなってしまいます。
「ドリトル先生」「泣いた赤鬼」「人魚姫」「おやゆび姫」「シンデレラ」「ムーミン」・・・・・・
差別・偏見・身分の格差・いじめ・・・・・・いろんなことが出てきます。
でも、それを通してまた学んでいくのではないでしょうか。
知らなければ それがいけないことっていうのはわからないんですよね。
子供だからといって避けて通るのではなく、振り返って「この話はこういうことが含まれていたんだよ」って
教えそして一緒に考えてあげられることの方が大事だと思います。
この話は、「ぐりとぐら」と同じくらい子供の食欲をそそる素晴らしい絵本だと思っていたので
復刻するのは嬉しいです。
(「ぐりとぐら」のホットケーキも美味しそうですよね)
人種差別とかで、廃刊になったということですが 子供時代に本を読んでいるときにこの言葉が
差別とかさげすむ言葉とかって考えていなかったと思うんですよね。
それよりも、新しい洋服と傘を買ってもらってお散歩に行った「さんぼ」が 出会ってしまった
トラ達から機転をきかして難を逃れ 最後はバターになってしまったトラでホットケーキを
作ってもらって食べるという ある意味インパクトのある話に和んだ記憶があります。
(このバターが良質ってところが、絵本なんだけど)
このホットケーキが美味しそうでね~♪
お父さんと「さんぼ」ですごい量食べるんですよね。
その食べた後の絵もすごく可愛くて、ホットケーキが食べたい!!って思ったものです。
絵本のイラストは、貧しい家庭というより普通の家庭でしたし 私たちの頃って新しい服を買ってもらうって
やっぱり大きな事でしたから 「さんぼ」の気持ちにリンク出来たんでしょう。
だって、おなかがパンパンになるほどの量のホットケーキを作る為には小麦粉が大量にいるしね。
牛乳だって。
子供の絵本って、人種の違いとか関係ないと思うんですよね。
振り返ったときに、「ああ、あの本の主人公は違う民族だったんだ」って思い出して
「そういえば あのさんぼはアフリカの人なんだろうか?アフリカにトラっているんだろうか?」って
考えるきっかけになればそれでいいと思うんですよね。
あー、子供のときに読んださんぼのイラストを思い出してしまいました。
ホットケーキが食べたいかも。
3段くらい積みかさねたのが食べたい!蜂蜜じゃなくてメープルシロップがいいな~♪
TBしていただいたり、させていただいたりして 皆さんのブログを読んだんですが
差別ということを意識しないでよい話として読んでいた方ばかりで嬉しかったです。
差別とか言い出したら、子供に読ませる絵本や本なんて無くなってしまいます。
「ドリトル先生」「泣いた赤鬼」「人魚姫」「おやゆび姫」「シンデレラ」「ムーミン」・・・・・・
差別・偏見・身分の格差・いじめ・・・・・・いろんなことが出てきます。
でも、それを通してまた学んでいくのではないでしょうか。
知らなければ それがいけないことっていうのはわからないんですよね。
子供だからといって避けて通るのではなく、振り返って「この話はこういうことが含まれていたんだよ」って
教えそして一緒に考えてあげられることの方が大事だと思います。