
主な原子炉の種類 [編集]
加圧水型原子炉(PWR)
北海道電力の全原子炉
関西電力の全原子炉
四国電力の全原子炉
九州電力の全原子炉
日本原子力発電敦賀発電所:2号機
改良型加圧水型軽水炉(APWR)
日本原子力発電敦賀発電所:3,4号機(建設準備中)
沸騰水型原子炉(BWR)
東北電力東通原子力発電所:1号機
東北電力女川原子力発電所:1~3号機
東京電力福島第一原子力発電所:1~6号機(1~4号機は事故停止、廃炉中)
東京電力福島第二原子力発電所:1~4号機
東京電力柏崎刈羽原子力発電所:1~5号機
中部電力浜岡原子力発電所:1~4号機(1・2号機は運転終了、廃炉中)
北陸電力志賀原子力発電所:1号機
中国電力島根原子力発電所:1・2号機
日本原子力発電・東海第二発電所
日本原子力発電・敦賀発電所:1号機
改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)
東京電力柏崎刈羽原子力発電所:6・7号機
中部電力浜岡原子力発電所:5号機
北陸電力志賀原子力発電所:2号機
中国電力島根原子力発電所:3号機(建設中)
電源開発・大間原子力発電所(建設中)
東京電力・東通原子力発電所:1号機(建設中断)
高速増殖炉(FBR)
もんじゅ
常陽
新型転換炉(ATR)
ふげん(運転終了)
黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉(GCR)
日本原子力発電・東海発電所(運転終了、廃炉中)
立地の流れ [編集]
日本における原子力発電所の立地の決定と、その建設・運用は次のような流れで行われる。
環境影響審査を行う。
第1次公開ヒアリングにより地元の賛同を得る。
電源開発調整審議会より電源開発基本計画に採択される。
原子炉設置許可を申請し許可される。
第二次公開ヒアリングにより地元の最終的な賛同を得る。
電気工作物変更許可を申請し許可される。
工事を着工する。
工事が完成する。
試運転を行い、問題点を改修する。
電気工作物の完成検査を受け使用許可を受ける。
商用運転を開始する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます