goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

クイズ雑学王 2010年1月放送分①

2010-02-13 10:23:44 | クイズ雑学王
問題 食品メーカーは売上アップのため、シチューの何を売りにした?

正解 野菜がたくさん食べられること
解説 暖冬で売上が伸び悩んでいたが、この結果一年を通して売上がアップした。

問題 消防庁が発行する「防災サバイバル手帳」に紹介されている、災害時に火をつけると明かりになる物は?

正解 牛乳パック
解説 牛乳パックは中身が外に漏れないよう、一般的にポリエチレンで表面がコーティングされている。このポリエチレンが熱によって溶け、紙にしみ込むことで、ロウソクと同じ効果が得られる。

問題 坂本龍馬は、自分の写真をどのような物として活用していた?

正解 名刺
解説 日本を変えるために全国を巡り多くの人々と出会った龍馬は、自分の顔と名前を覚えてもらうことが重要と考えていた。そこで撮影した自分の写真を焼き増し、出会った他藩の志士に名刺代わりに配っていた。

問題 平城京跡に復元される大極殿正殿(だいごくでんせいでん)、大規模木造建築物で日本初となる工夫は?

正解 免震装置が取り付けられている

問題 ペット共生住宅で、安全性を考慮し一般住宅よりも位置を高くしたものは?

正解 コンセント
解説 ペットがコンセントをかじり、感電しないようにしている。

問題 コンサートでの使用はビートルズが世界初、一度に大勢の観客を収容できる場所は?

正解 
解説 1965年にNYシェイ・スタジアムで行われた。その後様々なアーティストが野球場でコンサートを開催した。また、日本で初めて野球場でコンサートを行ったのは1968年のザ・タイガース(後楽園球場)と言われている。

問題 モーグル選手の多くが、ヒザの色を変えたウェアを選ぶ目的は?

正解 左右のヒザが揃っていることを、審査員に見えやすくするため
解説 モーグルではヒザが開いていると減点の対象となる。しっかりヒザをつけていても審査員から見えにくいと減点の可能性があるため、ヒザの部分だけ色を変えたウェアを選ぶ選手が多い。

問題 宇宙戦艦ヤマトのプラモデル。ヒットに繋がった、箱に表記した事は?

正解 実物の縮尺サイズ(スケール表記)
解説 実物があると想定した縮尺サイズを表記することにより、実物はどれくらいの大きさなのか想像力を膨らませることができる。スケール表記は元々は戦車・飛行機など実物が存在するものだけだったが、アニメ作品としてはヤマトが初めてであった。

問題 従来のものより注ぎ口を広くした湯たんぽ、その目的は?

正解 氷を入れやすくして、夏でも使えるようにするため

問題 奈良県が景観美化に役立てるため、県民から募集したものとは?

正解 県民が残したくないと思う景観の写真
解説 この写真を元に、県と地域住民が協力し、景観の改善に努めている。

問題 さっぽろ雪まつりが、大通公園で行われるようになった理由は?

正解 雪捨て場で、たくさん雪があったから
解説 昭和25年に市内の中高生が雪捨て場で雪像を作ったのがはじまりで、その6年後、自衛隊が訓練を兼ねて準備を手伝うようになったことで次第に規模が拡大した。

問題 日本のお箸の、先端を尖らせた目的は?

正解 魚の骨と身を分けやすくするため
解説 飛鳥時代に中国から箸が伝来したときは、端から端まで同じ太さだったが、日本には昔から他の国と違い、小骨の多い魚を食べる習慣があり、先端が尖った箸は魚の骨と身を分けやすくつまみやすいことから、一般家庭へと広がっていった。

問題 アメリカの映画やドラマで、出演シーンが多い際に起用される子役の特徴とは?

正解 双子
解説 子役は制約が多い上、泣いたりぐずったりすると撮影が中断しスムーズにいかないため、変わりに双子のもうひとりを出演させ、時間のロスを減らしている。

問題 国会議事堂の中央広場に置かれた、銅像のない台座には、どんな意味が込められている?

正解 政治に完成はない
解説 政治家が理想の国家や社会の実現の実現に向け努力することは当然であり、そこには完成はないことを銅像の台座が示しているといわれる。

問題 乾燥させたエチゼンクラゲの粉末は、どのようなことに活用されている?

正解 砂漠の緑化
解説 クラゲは保水力が非常に高いため、クラゲを粉末にしたものを土に混ぜることで、砂漠などでも植物を育つようにし、緑化に役立てている。2011年にはUAEやモンゴルの砂漠で使用する予定。

問題 女性をターゲットにしたCMで、ナレーションを多くする目的は?

正解 家事などで画面から目を離しても、耳から情報を伝えられるように

問題 カーリングという名前の由来となった体の一部分は?

正解 髪の毛
解説 カーリングが発祥した15世紀頃のスコットランドえは、カールしたヘアスタイルが一般的だった。投げたストーンが(くるくる回る)軌跡が、カールしたヘアスタイルに似ていたため名付けられた。

問題 マグロが速く泳ぐために、ヒレに備わった特徴は?

正解 体の内側に収納できる
解説 背ビレ、胸ビレ、腹ビレに備わっている。特に高速で泳ぐときにその動作がしばしば見受けられる。

クイズ雑学王 2009年12月放送分②

2010-01-03 12:53:03 | クイズ雑学王
問題 衆院選で期日前投票の増加に成功、全国35の自治体が、投票所を設置した場所は?

正解 
解説 松本市の場合、期日前投票のおよそ3割は駅で投票されている。これは市の有権者全体の4.1%にあたる。

問題 サッカー日本代表の新ユニフォーム、体にフィットするタイプの利点は?

正解 ユニフォームを掴まれにくいこと
解説 サッカーの試合では、相手の選手が反則覚悟でユニフォームを掴んでくるケースが数多くあり、それを防ぐ利点がある。

問題 円柱形で人気の小型空気清浄機は、どこでの使用を想定して作られた?

正解 車の中
解説 ペットボトルと同じサイズなので、車のドリンクホルダーに入れて使用することができる。


思い出しておきたい雑学2009

問題 6月4日 国内で初めて発見、空からオタマジャクシが降ってきたのは? 正解 石川県
問題 農業するギャル・ノギャルが「シブヤ米」を作っていたのは? 正解 秋田県
問題 総理就任後、見学者が増加。「鳩山会館」があるのは? 正解 東京都(文京区に所在)
問題 アカデミー外国語映画賞受賞、映画「おくりびと」の舞台は? 正解 山形県
問題 総理就任後、話題になった「鳩山神社」があるのは? 正解 北海道(鳩山総理の地元)
問題 かわいすぎる海女が人気、小袖漁港があるのは? 正解 岩手県
問題 「ゼロの焦点」の舞台で有名な「ヤセの断崖」があるのは? 正解 石川県
問題 10月15日 公金支出を差し止め。人工島の建設予定地「泡瀬干潟」があるのは? 正解 沖縄県
問題 4月25日オープン、漫画家・永井豪の記念館があるのは? 正解 石川県
問題 生誕100年を迎える、松本清張の記念館があるのは? 正解 福岡県
問題 デビュー20周年を迎えた福山雅治が地元凱旋ライブを行ったのは? 正解 長崎県
問題 東京に次いで2館目となる「キッザニア」がオープンしたのは? 正解 兵庫県
問題 映画「剣岳 点の記」の舞台、剣岳があるのは? 正解 富山県
問題 2月11日 野生のラッコ「くぅちゃん」が現れた川があるのは? 正解 北海道(釧路川)
問題 国民栄誉賞を受賞した、森光子さんの出身地は? 正解 京都府


問題 従来のパンより柔らかい「ふんわり食パン」が、北海道工場で開発された目的は?

正解 パンが固くなりやすい寒い地方でも、柔らかいパンを提供するため
解説 パンは時間が経つに従い、どうしても固くなり、特に寒い地方で顕著であるため、消費者の要望に応えこの食パンを開発した。

問題 選挙候補者を応援するウグイス嬢が、指先を閉じて手を振る理由は?

正解 (指先を閉じて手を振ると)票がもれないと言われているから

問題 戦国武将・加藤清正が使用していた、敵を油断させる兜の特徴とは?

正解 頭髪に似せた
解説 チョンマゲを作り、頭髪に似せた兜を被っていた。猪や熊の毛でチョンマゲを作り頭髪に見せ、敵が見たとき無防備であると油断させる効果があった考えられている。また、この兜を着けることで、戦場で兜をつけずに戦っている→勇猛な武士であると敵に思わせる効果もあったと考えられる。

問題 ホンダのハイブリッドカー「インサイト」で、エコドライブをしたくなるよう、車に搭載された業界初の機能は?

正解 エコドライブができているか採点する機能

問題 開票スピード日本一である長野県小諸市が、今年の総選挙で開票作業効率化のため、初めて全職員に配付したものは?

正解 リストバンド
解説 以前、夏場に開票作業を行った際、汗が投票用紙につき紙同士がくっついて機械が詰まったことがあった。リストバンドにした理由は、タオルでは作業中に首から落ちてしまい、ハンカチではポケットから取り出す仕草が不正行為と疑われるため。

問題 アメリカ大統領専用機「エアフォースワン」に同行している3機の飛行機、2機は護衛機だが、もう1機の役割は?

正解 空中で給油をする
解説 約50m離れたところから、ホースを繋いで給油を行う。これは目的地が急に変更になったり、着陸できずに空中待機するといった非常事態のときのためである。

問題 香川県の小学校で、裁判員制度の理解を深める小学校授業を行った際、模擬裁判の題材となった日本の昔話とは?

正解 かちかち山
解説 お婆さんの命を奪ったタヌキに復讐したウサギを被告とした。

問題 「KIRIN FREE」がノンアルコールを強調するため、パッケージに表示した内容は?

正解 アルコール度数を、小数点第2位まで表示した
解説 従来の表示は「0.5%」や「0.1%」が主流であったが、これらと差別化するため「0.00%」と小数点第2位まで表示することにした。

問題 「ハドソン川の奇跡」ハドソン川に着水する際、機体への衝撃を最小限に抑えるため行ったことは?

正解 川の流れに沿って着水した
解説 川に着水する場合は、川の流れる方向が重要であり、流れに逆らって着水してしまうと水の抵抗が増し、機体への衝撃が大きくなってしまう。そこで機長は、飛行機の飛行経路を変え、川の流れと同じ方向に着水した。

問題 着物を着る際、足のサイズより小さめの履物を履く理由は、①足と同じサイズの履物では、かかとと履物が大きく開き音が鳴ってしまうのに対し、足より小さければ音もあまりならず歩き姿が美しく「粋」とされていたことと、もうひとつは?

正解 着物の裾を踏まないから
解説 足と同じサイズの履物だと、階段などを上がる際に裾が引っかかり踏む恐れがあり、歩きづらく着崩れも起こりやすい。

問題 坂本龍馬の写真が、机と一緒に撮影された理由は?

正解 身体が動かないよう、寄りかかっていたから
解説 幕末当時に使用されていたネガは、写真を撮る際に約1分間じっとしなければボヤけてしまった。写真に机が写っていたのは、龍馬が身体を動かさないようにするため寄りかかっていたから。

問題 「よこはま動物園ズーラシア」で、トラを間近で見られるよう、お客さんに近い岩に施した工夫は?

正解 岩の中にヒーターを入れて温めている
解説 トラは寒さが苦手なので、ヒーターを岩の中に入れたところトラが岩のそばに寄ることが多くなった。この工夫は他の動物園でも採用されている。

問題 東京・市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)で行われる、混雑時を避けた設定で人気の初詣、どんな人を対象にした初詣?

正解 ペットと一緒に初詣をしたい人
解説 ペットと一緒に初詣をしたいという人は多いものの、人ごみの中では危険だったり、嫌がる人もいたりする。そのため市谷亀岡八幡宮では、2000年から1月中旬にこのような人を対象にした初詣を行っている。

問題 バンクーバー五輪のメダルに施された、環境に配慮した工夫は?

正解 廃棄電子機器から回収した金・銀・銅を再利用している

問題 国際宇宙ステーションで発生したゴミの処理方法とは?

正解 大気圏に突入させて焼却する
解説 国際宇宙ステーションには、約3ヶ月に1度、食料などの物資を運ぶ無人の補給船が到着する。そして、空になった補給船にステーション内で発生したゴミを載せて切り離し、大気圏に突入させ補給船ごと焼却している。地球の引力によって落下速度は時速約28,000㎞にもなり、大気圏に突入すると約1,500度の熱が発生する。

問題 手水(ちょうず)をする際の作法で、最後に水を使って行うこととは?

正解 柄杓(ひしゃく)を立てて柄の部分を洗う
解説 自分が触れた所を洗い流し、次の参拝者のために清めるため。また、手水の正しい作法は ①水に軽くお辞儀 ②柄杓に水を汲む ③左手を洗う ④右手を洗う ⑤左手に水を受けて口をすすぐ このとき柄杓に直接口を付けてはいけない。⑥口をすすいだ左手を洗う ⑦柄杓を立てて柄を洗う これらを一杯の水で全て行うのが作法とされている。

問題 マクドナルドがユニフォームに半袖を採用している目的とは?

正解 手洗いの時に、爪の先から肘までしっかり洗うため
解説 マクドナルドでは、全てのクルーが必ず1時間に1回以上、爪の先から肘まで手洗いすることを義務付けている。

問題 手締めの「いよー」というかけ声は、元々何という言葉が変化したもの?

正解 祝おう
解説 手締めは、無事に物事が終わったことを祝うために行う。これは江戸時代から続く風習で、元々は争いごとがあった際の和解のために行われていた。そのとき相手に対して「敵意がない」「武器を持っていない」という事を表すために行った。

問題 缶コーヒー「BOSS」の名前の秘密、レインボーマウンテンブレンドに「レインボー」と名付けた理由は?

正解 7種類の豆を使っている事に、7色の虹を掛けて命名した。
解説 グアテマラの7つの地域で生産された豆を用いている。

問題 2010FIFAワールドカップ南アメリカ公式球のデザインが11色の理由は?

正解 南アフリカ共和国の公用語が11種類あるから

問題 今年初めて販売される、バドミントンの人工シャトル開発のきっかけとなった、原料であるガチョウの羽根が高騰した理由は?

正解 鳥インフルエンザの流行
解説 鳥インフルエンザの流行によりガチョウが大量処分され、その影響でガチョウの羽根の価格が高騰した。

問題 東大寺大仏殿に向かう石畳に、4カ国(インド、中国、韓国、日本)で採れた石を並べた理由は?

正解 仏教の伝わったルートを表現するため
解説 昭和48年から55年までの、昭和の大修理の際に設置された。

クイズ雑学王 2009年12月放送分①

2010-01-03 11:33:59 | クイズ雑学王
思い出せる!? 都道府県雑学

問題 日本有数のスキー場、苗場があるのは?

正解 新潟県

問題 人気の銘菓・一六タルトといえば?

正解 愛媛県

問題 高級和菓子・くりきんとんといえば?

正解 岐阜県

問題 パンダやコアラが大人気、王子動物園といえば?

正解 兵庫県

問題 じゅんさいの生産量が日本一といえば?

正解 秋田県

問題 日本初のスキーリフトが架けられた、志賀高原といえば?

正解 長野県

問題 縄文時代の集落跡、亀ヶ岡遺跡といえば?

正解 青森県

問題 日本百名城・備中松山城といえば?

正解 岡山県

問題 伝統工芸品・美濃焼といえば?

正解 岐阜県

問題 名物料理・じゃじゃ麺といえば?

正解 岩手県

問題 原生林に覆われる、白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)といえば?

正解 鹿児島県(屋久島)

問題 郷土料理・鶏の山賊焼きといえば?

正解 長野県

早押し!今すぐ使える雑学クイズ

問題 飲食店等のトイレットペーパー、盗難防止に繋がる特徴とは?

正解 大きくした
解説 一般家庭用のホルダーには入らないほど大きい(通常の8倍の大きさ)ので、盗難防止に一役買っている。

問題 今年からの年賀状新サービス、QRコードからアクセスしてできる事は?

正解 おめでとうなどの音声が聞こえる
解説 「サウンド年賀」といい、送る人がメッセージを録音するとQRがメールで届き、それを年賀状に印刷して送り、受け取った人がQRコードからアクセスすると、録音された音声を聞ける。

問題 雷と稲妻の違いとは?

正解 雷:音、稲妻:光
解説 雷:神々のなせる業、神鳴りに由来。稲妻:稲が実を結ぶ時期に良く発生したことから、稲を実らせる光を表す。

問題 国立病院や総合病院などのロビーや廊下を広く造る目的は?

正解 災害時など大勢の患者を受け入れるようにする
解説 災害時は病室や処置室が満員になるため、広いスペースを造り、治療や待機ができるようにしている。

問題 学生を中心に流行している、従来のノートより一回り大きいノートが作られた目的は?

正解 プリントを貼れる

問題 中の物が持ち出されないよう、地震用非常ボックスに施された工夫は?

正解 地震が来ないと開かない
解説 震度5以上の地震を感知した時だけ開く

問題 コース料理などで、オードブルを出す元々の目的とは?

正解 みんなが揃ってメイン料理を食べるまでのつなぎ
解説 オードブルのルーツはロシアだといわれている。国土が広く降雪も多いロシアでは、遠方から来る客が遅れることも多く、全員が揃うまでの場つなぎとして、オードブルが用意されるようになった。

問題 羽田空港で建設中のD滑走路の一部を、桟橋構造にしている理由は?

正解 川の流れを遮らないようにするため
解説 D滑走路の一部は多摩川に面しており、全てを埋め立てると川の流れを遮り、水かさが増し多摩川の地形が崩れ、動植物や魚の生態系に影響を及ぼす恐れがある。

問題 小学校などで、インフルエンザ感染予防のため、給食のときに行っている工夫は?

正解 机を向かい合わせにせず、前を向いて食べる
解説 食事中は唾液がたくさん出て、しゃべれば飛沫が増える、そのため給食のときは普段のときより、向かい合った場合感染しやすい。そこで前を向いて食べるようにすれば、しゃべらなくなり、飛沫が飛んでも口や鼻に入らなくなる。

問題 日本料理店で、誰も手をつけていないことを伝える為、お椀のフタに施している工夫とは?

正解 水滴を付ける
解説 フタを開けると水滴に手の跡がつくので、開けたか開けてないかが分かる。水滴は茶筅や霧吹きで付けている。

問題 鉄道模型が作られた、元々の目的は?

正解 鉄道販売の営業のため
解説 19世紀のイギリスで、鉄道を販売する営業のために作られた。本物の列車やレールは持ち運びできないので、鉄道とはどういうものかを説明するために、本物そっくりの模型を作った。

問題 「野草」と「雑草」の違いとは?

正解 野草:人が管理しない場所に生える 雑草:人が管理する場所に生える
解説 野草は、野や山など管理されていない自然の中で生えているものを指し、雑草は、田畑や家の庭、道路など人の手で管理されている土地に生えている草を指している。

問題 百葉箱を地上1.2~1.5mの高さに設置する目的とは?

正解 人が生活で体感する温度に合わせるため

問題 自動車のドアが自動で静かに閉まるオートクロージャーの開発を要望したのは、どんな職業の人?

正解 救急隊員
解説 患者の血圧が、ドアを閉める音で急激に上昇することがあった。そこで、半ドア状態にすれば自動的に閉まるシステムが開発された。

問題 電線の両側にヒレが付いているものがあるが、その目的は?

正解 電線に雪がまとわりつくのを防ぐため
解説 従来の電線は、一定以上の雪が積もると、雪自体が重みで回転し下部に移動する。更に上部に雪が積もることで、それを繰り返しまとわりつく雪が大きくなる。その結果、雪の重さで電線がたるんだり、断線が起きていた。しかし、ヒレを付けることによりヒレが雪の回転を防止し、雪が重くなると雪自身の重みで電線の左右どちらかに落下する。

問題 「混じる」と「交じる」はどのように使い分けるのか?

正解 混じる:元のものが区別できない 交じる:元のものが区別できる

問題 紫色が高貴な色とされていた理由は?

正解 紫色を作る原材料が、とても貴重だったから
解説 日本では紫草(むらさきぐさ)の根を、西洋では貝紫(アクキ貝の分泌物)が原料として使われていた。

クイズ雑学王 2009年11月放送分

2009-12-13 11:59:01 | クイズ雑学王
問題 納豆にからしを入れた、元々の目的とは?

正解 臭いを消すため
解説 からしを入れるようになったのは江戸時代からで、当時は冷蔵・包装技術が未発達で発酵しやすく、現在よりもきついアンモニア臭が発生していた。そこで色々な食材を試したところ、からしが最適だったとされている。現在では、当時の名残と、辛味が効いて美味しいためからしを入れている。

問題 インフルエンザ感染予防を考慮して発売されたティッシュに施された工夫は?

正解 3枚重ねになっている
解説 2枚重ねから3枚重ねにすることにより、ウイルスの付いた鼻水が染み出しにくくなる。

問題 観覧車のゴンドラの形が丸い理由とは?

正解 風の影響を受けにくく揺れを軽減できる
解説 四角いゴンドラにすると、風を受ける面積が広く揺れが激しくなる。しかし形が丸いと、風の力を逃しやすく揺れを軽減できる。

問題 東京都内80台のタクシーが、ラジオ局に伝えることとは?

正解 災害レポート
解説 地震や火事等の災害が発生した場合、災害現場の状況を伝える「防災レポート車」が都内に80台存在する。色々な場所を移動するタクシーは、災害現場の第1目撃者になることもあるので、車内の携帯電話を使って、現場の状況をラジオ局に提供する。

問題 バレエダンサーのタイツの足の裏に、穴を開けている目的とは?

正解 つま先を怪我した時、脱がなくても良い
解説 バレエダンサーはつま先立ちが多く、爪を傷めるなどよくつま先を怪我する。その際、いちいちタイツを脱ぐことなく、開けた穴から指を出して素早く治療できる。

問題 大形ショッピングモールの通路に施された、より多くの店を回ってもらう為の工夫は?

正解 通路をカーブさせる
解説 モールをカーブさせる構造にすることで、先が見えなくなり、知らず知らず歩いてしまう。また歩くにつれ先が開け、興味をそそる効果もある。

問題 人を欺くという意味の「ごまかす」の由来となった胡麻菓子の特徴は?

正解 中が空洞
解説 胡麻菓子は、見た目に反して中身がなく、噛み応えがなかったため、目を欺かれた、だまされたという印象が残る食べ物であった。これが転じて、外見だけで中身がないことを ごまかし→ごまかす と言うようになった。

問題 手帳の側面を金色にしている目的は、豪華な印象を与えられることと、もうひとつは?

正解 触っていても黒くならない
解説 手帳はほとんど毎日使うため、白い部分がすぐに黒ずんでしまう。それを目立たなくするため金色にしている。

問題 戦後の物不足の中で生まれ、今では世界中で行われる日本発祥の球技は?

正解 ゲートボール
解説 戦後、物不足で子ども達の遊び道具がなかったころ、北海道の鈴木さんが木の棒と丸い玉だけで焼け野原でも楽しめるよう考案した。

問題 昭和15年に発売された日本初のカラーフィルム。カラー写真をたくさん撮ってもらえるように観光名所に設置した物とは?

正解 顔出し看板
解説 名所の人物になれるよう顔の部分に穴を開け、なおかつ背景も色彩豊かにした看板を設置した。看板にはフィルムの商品名を表示し、その商品を近くの売店で販売していたところもあった。

問題 17世紀頃のヨーロッパで、貴族の女性が外出する際、犬を連れていた目的は?

正解 おならをした時、犬のせいにするため
解説 当時の貴族の女性にとっても、人前でのおならはもってのほかだった。そのため、人前でおならが出てもごまかせるよう、犬を連れて行った。

問題 加藤清正が熊本城を築く際、戦に備えて畳に施した工夫は?

正解 食べられる食材(芋の茎)を編みこんだ
解説 篭城したときのことを考え、城内全ての畳に非常時の食料として「ずいき」というサトイモの茎を編み込んだ。また、水を確保するために城内に120箇所もの井戸を作ったり、米を炊く燃料確保のため、クスノキやムクといった成長のはやい木を植えた。

問題 17世紀のヨーロッパで、シャツの襟や袖にフリルをつけた元々の目的は?

正解 高価な絹をたくさん使える印
解説 当時は布が大変貴重だったため、たくさんの布を使った服はとても贅沢なことだった。そこで上着を着ても目に付く襟や袖に多くの布を使った。

問題 漢字の「蟹」に「解」という字が使われた理由とは?

正解 簡単に分解できるから
解説 蟹は調理をするときなどに、道具を使わなくても手を使って簡単に分けることができるから。

問題 17世紀に作られたフランス料理「ムース」が女性に配慮して作られた目的は?

正解 口をあまり動かさずに食べられるから
解説 17世紀終わりごろのフランスでは、女性が口を大きく動かして食べるのは下品な行為だった。そこで口をあまり動かさずにすむ「ムース」の原型が作られた。

問題 大形貨物船に、パラグライダーのような凧を設置する目的は?

正解 風力で船を進め燃料費を節約するため
解説 設置した凧を使うとよく進み、風力を使って船を進め燃料費を節約する。最大で約35%燃料費を削減できる。またこの凧はコンピュータ制御で、天気の観測データから風向きを予想し、縦横自由に移動させることができ、凧が引っ張る力も船の推進力に利用している。

問題 「なし」という名前の由来となる、梨の特徴とは?

正解 中身が白いから
解説 「中身が白い」という意味の「なかしろ」が短縮されて「なし」になったと言われている。ちなみに「ふき」は「冬に黄色い花が咲く」ことから名付けられたとされている。

問題 Googleのサービス「インフルトレンド」では、インターネット上でどんな情報を使い、インフルエンザの流行地域を調べている?

正解 インフルエンザに関する言葉の検索回数から
解説 インフルトレンドの情報を、日本のインフルエンザ流行推移のデータと照らし合わせた結果、ほとんど誤差がなかった。

問題 高速道路料金が1,000円になった後、急増したトラブルは?

正解 ガス欠
解説 前年のGWと比べて54.9%、お盆と比べて36.8%増加している。あまり車に乗らない人や高速を利用しない人などはどこに給油所があるかわからなかったり、残りの燃料で走れる距離を良く分かっていないため増えたトラブルだと考えられている。

問題 社会保険庁の年金相談窓口担当職員の名刺に施された工夫は?

正解 日付を記入する欄を設けた
解説 いつ、どこで、誰から説明を受けたかを明確にすることにより、後日相談内容に不明な点なだがあった場合にも、スムーズに確認が行えるようにした。

問題 お刺身を盛り付ける際に、赤身の魚を真ん中に置く理由は、赤を中心とすると引き締まり見栄えが良くなることと、もうひとつは?

正解 赤身は脂っこいので、白身の後に食べてほしいから
解説 赤身の魚は味が濃く油が多いので、先に食べると口の中に味が残ってしまう。そのため、白身魚を先に食べやすいように、脂っこい赤身を真ん中に、淡白な白身を周りに置いている。

問題 マレーシアの公園やタクシーで禁止されていることとは?

正解 イチャイチャすること
解説 マレーシアはイスラム教徒が多いため、人前でイチャイチャするのは好ましくないとされている。違反すると罰金刑になることもある。

問題 犬のエサを入れるボウルに、突起を付けた目的とは?

正解 一度に食べられる量を減らし、喉の詰まりを防ぐ
解説 突起は早食いを防ぐために付けられている。早食いは肥満の原因や、胃に負担をかけてむせたり嘔吐の原因になる。そこでボウルの内側に突起を付けることにより、突起が邪魔をして一気に食べることができないようにしている。

問題 乾電池を入れるところにバネをつけている目的は、出し入れが容易で使用中もずれにくくなることと、もうひとつは?

正解 微妙な大きさの違いに対応するため
解説 乾電池は多くのメーカーが大量生産しているため、同じ単3乾電池でも最小49.2mm、最大50.5mmと、規格に幅がある。そのためメーカーごとの微妙な差でトラブルがないように、バネを付けて微妙な大きさの違いに対応している。

問題 消防隊員が空気ボンベを逆さに背負う理由とは?

正解 バルブが障害物に当たり破損する恐れがあるから
解説 消防隊員が背負うボンベは、火災現場などで着けるマスクに空気を送るために使うが、バルブを上側にすると、落下物や障害物に当たって破損し、空気が吸えなくなる可能性がある。そのためぶつかりにくい位置にバルブがくるよう、逆さに背負っている。

問題 「g.u.」が低価格を実現するため、商品をハンガーに掛けて陳列する理由とは?

正解 商品をたたむ作業が省けるから
解説 棚に商品が置いてあると、たたみ直す作業が発生するが、ハンガーに掛けることでたたみ直す作業を省ける。これにより人件費を減らし、低価格の商品提供につなげている。この方法により同じ面積のユニクロ店舗に比べ約1/3の人員で運営している。

クイズ雑学王 2009年10月放送分

2009-11-14 20:43:31 | クイズ雑学王
問題 懸垂型モノレール、懸垂型にしたメリットは、車輪が包まれる構造のため音が静かであることと、もうひとつは?

正解 雨や雪の影響を受けにくく、運休になりにくい
解説 胡座型モノレールは、雨や雪でレールが濡れると車輪が滑る場合があるが、懸垂型はレールが覆われているため、天候の影響をほとんど受けない。

問題 カステラにザラメ糖を混ぜた目的は?

正解 カステラを腐りにくくするため
解説 かつて長崎で作られたカステラは、江戸や大阪に運ばれていた。長崎から大阪までは船で約1ヶ月間かかったため、ザラメ糖を混ぜて防腐剤の代わりにした。

問題 アルファベットに小文字ができた理由は、筆記体のように速く書くことができること、大文字と小文字を使い分け文章を読みやすくできることと、あとひとつは?

正解 紙を節約できるから
解説 9世紀頃のギリシャでは、ヒツジや牛などの動物の皮をなめした羊皮紙が使われており、作るのに手間がかかり大変貴重なものだった。そのため、少しでも多く文字が書ける工夫として、小文字ができた。

問題 旅館にある浴衣を入れる木箱に、平安時代の貴族の女性が寝る前に入れていた物とは?

正解 自分の髪の毛
解説 当時の貴族の女性にとって、髪は顔以上に大切で、長くて量が多く艶がある髪の女性ほど美しいとされた。この木箱は「打ち乱りのハコ(竹かんむりに呂)」といい、大事な髪が寝ているときに絡んで傷まないように入れて休んでいた。

問題 牡蠣はなぜ「牡(オス)」を付けて表されるようになった?

正解 オスしかいないと思われていたから
解説 紀元前の中国では、牡蠣の身が白いことから、魚の白子=精巣をイメージし、カキはすべてオスだと誤解していた。

問題 歌舞伎の女形の衣装に施された、女性らしく見せるための工夫は?

正解 袖を長めに仕立てる
解説 しなやかな動きで女らしさを演出していても、男性の大きな手が出てしまうと興ざめであるため、手が隠れるよう袖を長めにして、露出する部分を少なくすることで、女性らしい小さく可憐な手に見えるようにしている。

問題 古代エジプトで、手品を披露していた元々の目的とは?

正解 不思議な能力があると思わせ、民衆から支持を得るため
解説 古代エジプトでは、国家形成前に手品が始められたと言われている。集団を統率するリーダーが、支持者を集め信頼を得る手段として、不思議な能力「手品」を披露した。当時は手品=トリックだと民衆は思っていなかったため、手品を見た民衆は「この人は神様だ!」と支持した。

問題 スペインやロシアなどが、他の国と線路の幅を統一しなかった目的は?

正解 侵略を防ぐため
解説 周辺国と線路の幅が同じだと、武器・弾薬を容易に持ち込め、侵攻を早めてしまう可能性があった。

問題 フリンジブーツのフリンジ(ひも)は、元々どんな目的で付けられた?

正解 雨水を落とすため
解説 フリンジブーツが誕生した19世紀中頃は、防水加工の技術が無く、動物の皮で作ったブーツが、雨で濡れて染みたり傷みが早くなるといった難点があった。そこでブーツにフリンジを付け、雨水が流れ落ちるようにした。

問題 厳島神社の廊下に施された、壊れにくくするための工夫は?

正解 板と板の間に隙間を作る
解説 海の上に立てられた厳島神社は、満潮になると海面が床下まで上がる。そのため台風などで海面が通常より高くなる高潮になると、海水の圧力が床下を押し上げ、回廊を破壊してしまう。そこで板と板の間に隙間を作り、海水が通り抜けるようにして、海水の圧力を弱め、高潮になっても壊れにくくしている。

問題 鮭が「サケ」と名付けられたのには2つの説がある。ひとつはサケの身がお酒を飲んだときの顔のように赤いからと、もうひとつは?

正解 「裂ける」の「さけ」からきている
解説 身が裂けやすいというサケの特徴から付けられた。江戸時代中期に書かれた国語辞典「和訓栞(わくんのしおり)」には「肉が裂けやすいことから鮭の義」と書かれている。

問題 グラバー邸などの昔の洋風建築物で、鏡を高い位置に設置した目的は?

正解 ランプの光を反射させて、部屋を明るくするため
解説 当時、部屋の照明にはランプを使用していたが、それほど明るいものではなかった。そこでランプに近い位置に鏡を設置し、光を反射させて部屋を明るくしていた。

クイズ雑学王 2009年9月放送分

2009-10-31 18:34:38 | クイズ雑学王
問題 背泳ぎを考案した元々の目的とは?

正解 溺れた人を救助するため
解説 紀元前のエジプトに描かれた絵にも残っている。背泳ぎは、常に気道を確保でき、溺れた人の状況を確認しながら進むことができるため、人命救助に向いていた。この泳法はライフセーバーも水難人命救助で活用する。

問題 有機栽培を行う畑や農園で、違う種類の野菜を一緒に植える目的は、根や葉から出る栄養分を互いに吸収し合い成長促進させるためと、もうひとつは?

正解 病害虫を寄せつけないため
解説 有機農法の畑や菜園は病害虫が発生しやすいため、病害虫が嫌がる植物を植え、作物を守っている。例えば、アオムシはキャベツを好むがレタスを嫌がり、タバコガはその逆である。そこで互いの嫌がる2種類の野菜を同時に植え、病害虫を寄せ付けないようにしている。

問題 カツオ漁を行う際、船から水をまく目的は?

正解 イワシの大群がいると思わせるため
解説 水が海面に当たる音が、イワシの群れが泳ぐ音と似ていることを利用している。

問題 戦国時代の武士が、戦場の前線で母衣(ほろ)を背負っていた目的は、味方に自分の場所を知らせることと、もうひとつは?

正解 後ろからの味方の矢を防ぐため
解説 母衣の中には竹で編んだカゴが入っており、このカゴに布を強く張ることで矢を防ぐ盾にしていた。母衣を着けた武士は、主君の代わりとして敵への使者を務めたり、主君へ戦況を伝えるという役目があり、戦場を行き来する上で母衣が欠かせなかった。

問題 音楽の授業で、ハーモニカに代わり鍵盤ハーモニカが考案された目的は、手軽に鍵盤に親しめるようにと、もうひとつは?

正解 押さえている部分を見て、先生が指導しやすくするため
解説 ハーモニカは吹いている部分が口で隠れるため、どの音を出しているのか分かりにくく、先生が指導に苦労していた。

問題 落語のルーツ「落とし話」は、どのような職業の人が行った?

正解 僧侶
解説 檀家や一般の人を集めるために面白い話をして、その後に説法をした。

問題 銭湯で、浴場と脱衣場の間をガラス張りにしている目的は?

正解 のぼせた人を早く発見できるため

問題 アユを表す漢字が、魚偏に「占」になった理由は?

正解 縄張りを占有する、独占の「占」
解説 鮎の友釣りという言葉があるように、日本では古くから鮎は縄張り意識が強いと思われたから。

問題 江戸時代、七味唐辛子の容器にひょうたんを使った理由とは?

正解 湿気ないから
解説 ひょうたんは繊維が多く、湿気を吸収しやすい性質がある。

問題 鹿児島市内の多くの小学校の教室に設置されている、鹿児島ならではのものは?

正解 換気扇
解説 桜島の火山活動が活発になった、昭和50年頃から設置されている。この頃は降灰が日常茶飯事で、教室の窓を開けられないため、窓を開けなくても換気ができるよう換気扇を設置した。

問題 植物プレートのQRコードからアクセスすると分かる事は?

正解 花が開いたときの画像が出る
解説 植物は花の咲く期間は1年のうち数週間と短いため、いつでも花を見られるように画像を載せている。

問題 炭酸飲料のペットボトルの飲み口に、スリットを入れている目的は?

正解 キャップが飛ぶのを防ぐため
解説 以前は、炭酸ガスの圧力で飛び出したキャップが子どもの顔に当たったり、家具を傷つけたりした。そこで、キャップを回して開ける際に、少しずつ炭酸ガスが抜けるよう、空気の通り道を作った。

問題 SP(セキュリティーポリス)が身に付けるSPバッジに、色違いを作っている理由は?

正解 偽バッジを着けた不審者を見分けやすいから
解説 SPバッジは現場では警察手帳の代わりになる。そのため、バッジを偽造した犯人がいると、警護対象への接近や、建物内への侵入を許す可能性がある。そこでバッジの色を不定期に変更し、警護当日のバッジを統一する。そのためバッジの色は多いときで年間10回以上変更されることもある。

問題 アイスクリームのコーンの内側に、チョコレートを塗る目的とは?

正解 コーンのサクサク感が失われないようにするため
解説 水分を通しにくいチョコを塗って、コーンが湿るのを防いでいる。

問題 天気予報で「天気が悪い」と言わない理由は?

正解 雨やくもりが全ての人にとって悪い天気ではないから
解説 例えば農家にとっては、恵みの雨は「いい天気」になる。天気の良い悪いは主観に左右されるため、天気予報ではあえて「天気が悪い」とは表現しない。

問題 「恥」という漢字に「耳」が使われる理由は?

正解 恥ずかしいと耳が赤くなるから
解説 恥ずかしくなると耳が赤くなるので、それが一番「恥」の目立つところということで「耳」を使うようになった。中国では昔から、恥じる心と耳が赤くなる事は結びついている。

問題 消火に使う水の量を最大17分の1にできる消火剤は、水に何を混ぜたもの?

正解 液体石鹸(洗剤)
解説 水に界面活性剤(液体石鹸)を混ぜ合わせ、高圧の空気を吹き込み泡を作り噴射し、泡で包み込んで火を消す。なおこの液体石鹸は環境にも配慮されており、そのまま下水に流しても安全である。

問題 銀行が外国の硬貨を両替しない理由は、硬貨は紙幣よりも重く本国に送り返す際に輸送費がかさむデメリットがあることと、もうひとつは?

正解 偽造を見破りにくいから
解説 偽造貨幣が持ち込まれた場合、紙幣なら透かしや材質の違いで偽造を見破れる可能性があるが、硬貨は表面がツルツルしていて似たものが多く、その場で材質まで鑑定するのは難しいため、偽造を見破りにくい硬貨は両替しない。

問題 東京の自由が丘で路上に設置し、放置自転車を解消した物は?

正解 ベンチ
解説 人が座っているときは目線が気になり自転車を止めにくく、いないときは「邪魔になるかな」と実感し、止めるのをためらう効果がある。

問題 製造メーカーが分かるよう、ロープに施された工夫とは?

正解 メーカー名の入ったテープを編み込む
解説 製造物責任法で定められており、ロープに何らかの欠陥が生じたときに製造者が分かるようになっている。

問題 酔拳が考案された元々の目的は?

正解 足場が悪い場所で、相手に勝てるように
解説 足場が悪いと、蹴りをいれようとしても思うように力が入らず、逆に攻撃される可能性もあるが、酒に酔ったときのように足元がフラフラな状態で訓練を積んでおけば、足場が悪くても最大の力で技を出せる。

問題 ザ・ビートルズが殺到するテレビ出演依頼に対応するためとった作戦は?

正解 プロモーションビデオをテレビ局に送った
解説 1960年代のテレビは生放送が主流だったので、ミュージシャン達は生放送の時間に合わせてテレビ局まで行く必要があった。そこでザ・ビートルズの4人は新曲を演奏する自分達の姿を事前に収録し、そのフィルムを身代わりとしてテレビ局に送った。これがプロモーションビデオの元祖と言われている。

問題 最近、コンビニなどで竹製の割り箸が増えている理由は、森林伐採の抑制ともうひとつは?

正解 生長が早く資源を確保しやすい
解説 割り箸の主な材料は白樺だが、生長するまで樹齢30年以上かかる。一方竹は1年で生長することから、資源確保しやすい。

問題 タイプライターのキーボード配列をバラバラにした目的は?

正解 早く打てると壊れやすいから
解説 当時のタイプライターは、活字アームが戻ってから次のキーを打たないと互いに絡んでしまい故障の原因になった。そこで早く打てないように配列して故障を防いだ。

問題 消防隊員が髪の毛やヒゲを伸ばさない理由は、火災現場で髪やヒゲが燃えるのを防ぐことと、もうひとつは?

正解 (マスクを使用する時)隙間を作らないため
解説 消防隊員は、火災の起きている建物から有毒ガスが発生するため、空気呼吸器というマスクをつけて活動している。その際に髪やヒゲが長いと、顔とマスクの密着が悪くなり、有毒ガスを吸ってしまう危険がある。

問題 著作権を持つ本の中で、ギネス・ワールド・レコーズが認定する、世界一売れている本とは?
正解 ギネス・ワールド・レコーズ
解説 世界100カ国以上で売られており、1951年から2009年まで1億2,000万部を販売している。ちなみに「著作権を持たない本」で世界一売れているのは「聖書」(約60億部)

問題 落語家がヒゲを生やさない理由は?

正解 子どもや女性などを演じやすい
解説 ヒゲを生やしていると、演じている人物が子どもや女性だったりすると、釈然としないため。

問題 明治43年、西洋人に対抗するため、日本で初めて行われた男子の大会は?

正解 美男子コンテスト
解説 日本にはこのような強く立派な男がいて、西洋人に負けていないという意識を日本人に持たせるために行われた。

問題 アメリカで販売される車のトランクの内側に、付けなくてはならないものは?

正解 トランクを開ける取っ手
解説 アメリカでは1998年の夏に、子どもが遊んでいた際にトランクに閉じ込められ、熱中症にかかる事故が多発した。そのためトランクの中から開けられる装置を付けることが義務化された。

問題 タイの国旗を、象がデザインされた旧国旗から現在のデザインに変更した理由とは?

正解 当時の国王が、象が逆さまに掲揚されたのを見たから
解説 今後国旗が逆さまに掲揚されないよう、現在の上下対称のデザインに変更した。

問題 手術用のガーゼに、線を入れている目的は?

正解 体内に残ってもX線に写るようにするため
解説 この線はX線に写る素材でできている。最近では手術の後にX線撮影を行い、万が一体内にガーゼが残っても分かるよう安全に配慮している。

問題 名という字が、夕と口を合わせて出来た理由は?

正解 夕暮れ時に、自分の名前を口にして相手に知らせていたから
解説 灯りの道具が発達していない時代、夕暮れ時は薄暗く、人の顔が見分けにくくなった。そのため、それぞれ自分の名前を口に出し相手に知らせる必要があり「夕暮れになまえを口にした」ことから「名」という字が作られた。

問題 海女さんが空気タンクを使わない理由は、海女漁には歴史があり伝統を守るため素潜りを行うことと、もうひとつは?

正解 海の資源を守るため
解説 空気タンクなら長く深く潜れるが、海産物を獲り過ぎる危険がある。海女さんは人間が素潜りで獲れる範囲だけで漁を行うようにしている。

問題 アメリカで運転免許証の横型と縦型を持つ人の違いは?

正解 お酒が飲める年齢(21歳以上)かどうか
解説 アメリカでは酒を買うとき、店員に必ず運転免許証(身分証明書)を提示するので、店員が一目で年齢を確認しやすいように、21歳未満は縦型、21歳以上は横型にした。ちなみに横型しかなかった2003年までは、21歳未満は顔写真が横向きだった。

問題 JR新宿駅のホームで、売店があると一目でわかるように売店の裏側に施した工夫は?

正解 売店の写真をプリントした
解説 壁の裏側に売店があると思って行ってみたら何もなかった、という場合が多いため、このような工夫をした。

問題 ヨーロッパで始まった、クルーズ旅行の元々の目的は?

正解 日光浴
解説 夏の日照量が少ない欧州では、バカンスで南へ向かい日光浴を楽しんだ。船上は日光を遮るものがほとんどないため、当時から日光浴には最適の場所と考えられていた。ヨーロッパでは現在でもクルーズ船で南へ向かい日光浴を楽しむ人が多い。

クイズ雑学王 2009年8月放送分

2009-09-27 17:27:10 | クイズ雑学王
問題 飲食物の製造工場で、工場内の気圧を高くしている目的は?

正解 出入り口のドアから吹き出す風で虫の侵入を防ぐため
解説 工場内の気圧が高いと、気圧の低い屋外へ空気が流れる仕組みを利用している。また、飲食物の製造工場の中では、安全を考えて殺虫剤などの使用を控えなければならないことも理由のひとつである。

問題 最近、病院が廊下の照明を間接照明にしている目的は、やわらかい雰囲気にして外来患者がリラックスできる空間をつくるためと、もうひとつは?

正解 患者さんが担架で運ばれる際、気分が悪くならないように
解説 天井に照明があると、担架で運ばれる患者の目の前を光が移動し、めまいを起こしたり気分を悪くすることがあった。

問題 ペットボトルロケットが作られた元々の目的は?

正解 救助ロープを飛ばすため
解説 カヌーで水に落ちてしまった仲間にロープを飛ばす救助用具として考案された。ロープを投げただけで届かない遠いところにもこのロケットなら飛ばすことができ、さらにペットボトルを使用しているため水に沈まない。これをカヌー教室で実演したところ、作り方を教えてほしいという声が殺到し、材料費も安く手軽に作れることから人気が広まった。

問題 警備員が建物の周囲を巡回する際、時計回りに移動する理由とは?

正解 外から窓の鍵を確認しやすいから
解説 日本の建物では、向かって右側の窓が手前になることが一般的なので、外から見ると鍵は右側に付いたものがほとんどである。そのため反時計回りで巡回してしまうと、進行方向の鍵を確認しようとしても窓枠による死角で見ることができず、一度窓を通り過ぎて立ち止まる必要があり、移動の効率が良くないとされている。

問題 東京都墨田区の白鬚(しらひげ)団地を1.5㎞横一列に建設した目的は?

正解 火災の延焼を防ぐため
解説 この一帯は下町で古い木造住宅が密集しており、広い避難場所を確保し、火災が広がらないよう考案された。白鬚団地は、関東大震災のときに避難場所にも火災が押し寄せたことを教訓に計画され、昭和61年に避難場所としておよそ10万人を収容できる公園と、そのエリアを防護壁として守る白鬚団地が完成した。建物と建物の間すべて、また各住居のベランダにも防火シャッターが設置されている。

問題 赤ちゃんの肌を傷つけないよう、肌着に施された工夫とは?

正解 縫い目が表側になっている
解説 縫い目が裏側にあると、糸がすれて赤ちゃんの弱い肌を傷つけてしまう危険性がある。

問題 バスケットボールのゴールに、バックボードを設置した元々の目的は?

正解 観客がシュートを妨害するのを防ぐため
解説 1896年にアメリカでの試合の最中に、シュートしたボールを2階の観客が手や足を使って妨害する事態が発生したため、観客が手を出せないようゴール裏側に板を設置した。

問題 水族館に金属探知機を設置する目的とは?

正解 餌の魚に釣り針が残っていないか調べるため

問題 女子高生がスカートを短くしないよう、スカートの裾に施した工夫は?

正解 校章の刺繍をする
解説 スカートの裾を見て校章があるかチェックするだけで、裾を切ったかどうか簡単に判断できる。

問題 イルカが体を水面に叩きつけるようにジャンプする目的とは?

正解 体についた垢や汚れを取るため
解説 イルカは水中を速く泳ぐため、水の抵抗を受けないよう肌がつるつるになっている。その肌を保つため1日に何度も新しい皮膚が生まれ変わる。そのためイルカの肌は少し触るだけで古い皮膚や垢が取れるようになっている。この垢や汚れを取り、体を清潔に保つため、水面に叩きつけるジャンプをする。

問題 デパートが、従業員による盗難を防ぐために行っていることは?

正解 私物を透明のバッグに移し替える
解説 出社してすぐに私物を透明なバッグに移し替え、館内で行動するときは透明なバッグを持つよう義務付けており、仕事が終わると何も盗っていないことを確認する。

問題 広辞苑で「右」はどのように説明されている?

正解 南を向いたとき、西に当たる方

問題 ドッグショップで作業をする際に、犬をおとなしくさせるための工夫は?

正解 犬を高い台の上に乗せる
解説 犬は基本的に高いところが苦手な動物なので、高い台の上に置かれると恐怖心が大きくなり、緊張しておとなしくなる。

問題 日本初の室内温水プールで、浄化装置を故障させないように利用者に課せられたルールとは?

正解 水着の着用禁止
解説 日本初の室内温水プールは、大正6年に東京都千代田区の体育館に開設された。当時の水着は毛糸製であり、プールの浄化装置に毛くずが入り故障の原因になると考えられていた。約30年後に毛糸製ではない水着が普及し、ルールが見直された。

問題 ブドウ畑の周りで、バラを栽培する元々の目的は?

正解 ブドウの病害をいち早く察知し予防できるため
解説 バラはブドウと同じ病害にかかりやすく、しかもブドウより早く病害にかかる。現在では病害予防の薬品が開発され、バラを栽培する必要はなくなったが、景観がきれいなことなどから、現在でも名残として植えられている。

問題 コンサートとリサイタルの違いは?

正解 コンサート:大人数で行う演奏会 リサイタル:1人で行う演奏会
解説 コンサートはイタリア語のconcerto(コンチェルト:協奏曲)から生じ、リサイタルはイタリア語のrecitare(レチターレ:朗読する)から生じた言葉。

問題 病院で看護師にナースサンダルの代わりにスニーカーを履くよう義務付けている目的は、サンダルよりも速く動けることと、もうひとつは?

正解 注射針などが刺さり、病気に感染するのを防ぐため
解説 1995年の阪神・淡路大震災でナースサンダルを履いていてつま先をケガした人が多かったことを教訓に、病院内での感染予防の意識が高まり、スニーカーを義務付ける病院が増えてきている。

問題 カタールの国旗を赤色から赤茶色に変更するきっかけになったこととは?

正解 国旗が日に焼けて変色した
解説 カタールは日差しが強く、染料も質が良くなかったため、赤い国旗がすぐに日に焼けて赤茶色に変色してしまった。これを見た王族のひとりが、元々同じ国で色や形が似ていたバーレーンの国旗と区別しやすくなると考え、1949年に赤茶色に変更した。

問題 童話「ごんぎつね」のラストシーンの文章を、原稿の「うれしくなりました」から「うなずきました」に変更した目的は?

正解 「ごん」の気持ちを考えてもらうため
解説 作者の新美南吉は「うれしくなりました」と気持ちをストレートに表現していたが、読んだ子どもに「ごん」は最後にどんな気持ちだったか考えさせたほうが子どもの感性を育てるのに良いのでは、という配慮から「うなずきました」というイメージが膨らむ表現に変更した。

問題 防犯カメラにカラー映像ではなく、白黒映像を使い続ける理由とは?

正解 暗い場所でハッキリ写るから
解説 犯罪は夜の発生件数が多いため、人の輪郭をハッキリ映し出すことのできる白黒映像を使用する場合が多い。また最近は昼間はカラー、夜は白黒と、自動的に変わる防犯カメラが増加している。

問題 関西国際空港が、出発ゲート付近にクレーンゲーム機を設置した目的は?

正解 換金できない硬貨を有効に使ってもらうため
解説 外国人が帰国する際、日本の硬貨は換金できないため、無駄になる場合がある。そこで余った硬貨を有効に使ってもらえるようにゲート付近にクレーンゲームを設置した。

問題 サッカー選手が飲む給水ボトルに、水しか入れられない理由とは?

正解 水以外だと芝生を傷める可能性があるから
解説 芝生にスポーツドリンクなどが付着すると、中に含まれる糖分や塩分で傷めてしまうことがある。

問題 インド映画で多用される、肌の露出を抑えて、女性をセクシーに見せる演出方法は?

正解 女性を水で濡らす
解説 インド映画は女性の胸やお尻の露出を抑えるため、女性を水で濡らして、よりセクシーに見せる。

問題 動物病院で犬や猫が飼育されている理由は、高齢者施設や病院、学校に訪問させる(アニマルセラピー)ため、ペットを連れて病院に来た飼い主を癒すためと、もうひとつは?

正解 献血をする
解説 病院で飼育している犬や猫の血液では足りない手術があると、病院に登録している一般の方の元気なペットがボランティアとして血液を提供することもある。

問題 最近、全面ガラス張りの高層ビルが増えている理由とは?

正解 ガラスに周りの景色が写り、圧迫感が軽減するから
解説 ビルの周りを行き交う人々に配慮している。

クイズ雑学王 2009年7月放送分②

2009-08-22 20:56:01 | クイズ雑学王
問題 お客さんが服を着たイメージがしやすいよう、売り場のマネキンに施した工夫は?

正解 頭部(顔)をなくした
解説 マネキンに顔があるとイメージが固定され、自分で着たときの姿を想像しにくいという問題がある。そこで顔よりも服に意識が集中し、自分が来たイメージを持ちやすくするため、売り場では頭部の無いマネキンが主流になっている。

問題 国会の発言内容を、映像・音声ではなく文書で残す理由は?

正解 発言内容を、後から素早く確認できるから
解説 ビデオやレコーダーなどで記録した映像・音声を早送りしたり巻き戻したりすると、音声が聞こえないため、一部の発言を探すのは困難である。

問題 タクシー業界の隠語で「新婚さん」とはどんなお客さん?

正解 ワンメーター(短距離)のお客さん
解説 新郎新婦は衣装を着飾っていて移動が大変なので、短い距離でもタクシーを利用することに由来するといわれている。

問題 パン工場で、商品への混入を防ぐため絆創膏に施された工夫は、目立つ青色にしてあることと、もうひとつは?

正解 金属が入っている
解説 絆創膏の中に、アルミのフィルムが入っている。

問題 「配付」と「配布」の漢字は、どのように使い分けている?

正解 「配付」把握している人数に配る、「配布」不特定多数に配る
解説 「付」には「確認した人に直接手渡す」という意味が、「布」には布を広げるように広い範囲の人に行き渡らせるという意味がある。

問題 グランドピアノの楽譜台の両脇に、台を付けた元々の目的とは?

正解 ロウソクを立てる
解説 ピアノが生まれた1700年代には、まだ楽譜を照らす電灯がなかった。薄暗い部屋の中では楽譜が見づらく集中できないため、楽譜を照らすロウソクを立てる台が付けられた。

問題 チルド麺の焼きそばのソースを、粉末にしている目的とは?

正解 具材から出る水分を吸収させるため
解説 カップ焼きそばは乾燥した少量の具材で調理するため、液体ソースをかけても適度な水分量を保つことができる。しかしチルド麺は、生野菜などと一緒に炒める場合が多いことから、加熱によって余分な水が出て、その水分を吸収した麺が柔らかくなりすぎるなど、本来の食感を損なうことがありうる。

問題 首里城で、役人の整列に使っていた縞模様を、本殿に対し斜めに描いた理由とは?

正解 整列した役人たちの顔を見渡しやすいから
解説 平行に整列すると、前の人に隠れてしまい正面から見えない人も出るが、少し斜めに整列すると、前の人の隙間からより多くの人を見渡せるようになる。

問題 子どもに人気のスニーカーで、靴底を左右非対称にする目的は?

正解 左回りのコーナーで滑らないようにするため
解説 徒競走などではトラックを左回りで走るため、靴の左側、つまり靴底に向かって右側のグリップを強化した。

問題 小児科で、乳幼児に処方する薬を、食前に服用するよう勧める理由は?

正解 満腹だと薬を飲まないことが多いから
解説 赤ちゃんは満腹時には何も口に入れたがらないため、薬を確実に飲ませるため、食前の空腹時の服用を勧めている。大人が服用する薬には、空腹時に服用すると胃を痛めるなどの症状が出るものがあるが、食べ物が胃の中に入っていれば症状を和らげることができるため、大人の薬は食後の服用を勧めていることが多い。一方乳幼児が服用する薬は、胃を痛めてしまう成分がほとんど含まれていないため、食前に飲んでも良い。

問題 アフリカオオコノハズクが、身の危険を感じたときに体を細くする理由とは?

正解 自分を木の枝に見せるため
解説 いわゆる「擬態」の一種。天敵がギリギリまで近づいたときには、相手にばれたと判断し、自分の身を守るため体を大きく見せて威嚇する。

クイズ雑学王 2009年7月放送分①

2009-08-22 20:29:58 | クイズ雑学王
問題 ヤマダ電機・LABI渋谷店が、女性客が商品を購入しやすいように、売り場に施した工夫は、カバンを持ったままでも行き違いがしやすいように通路を広げたことと、もうひとつは?

正解 陳列棚を低くする
解説 女性の目線に合わせて、陳列棚を約20センチ低くして、店内の奥まで見渡せるようにし、目的の商品を見つけやすくした。

問題 スターバックスコーヒーが、自分の言葉でコーヒーの味を表現できるよう、週一回全スタッフに行う事とは?

正解 コーヒー豆の支給
解説 アルバイトの募集要項にも記載されている。

問題 靴の専門店・ABCマートが、広告効果がありお客の要望にも応えられる、都心部に出店する際のこだわりとは、角地など人通りが多く立地の良い場所に出店することと、もうひとつは?

正解 同じエリアにたくさん出店する
解説 小さい店舗を街中に配置することにより、通行人が看板を何度も目にし、宣伝効果を高め集客力を上げる。

問題 回転寿司店・くら寿司が、女性客を獲得するため、ボックス型テーブルに改装した理由は?

正解 食べた皿の枚数を、周囲に分かりにくくできるから
解説 カウンター席だと、周囲の客に何皿食べたかがすぐに分かってしまう。また最近では、食べ終わった皿を入れる皿ポケットが導入され、食べた皿の枚数を周囲に知られることが全くなくなった。

問題 くら寿司が、子ども連れのお客さんを獲得するため、寿司に施した工夫とは?

正解 ワサビを別にした
解説 店側が、サビ抜きの注文に対応しきれず、店の回転率が下がるなど、デメリットが大きいと考えた。ちなみにワサビはテーブルに備え付けてある。

問題 人気子供服店・西松屋が、夏服を確実に売るため、その年の流行を正確にキャッチする方法とは?

正解 先に沖縄で試し販売する
解説 沖縄で毎年1月の下旬から1ヶ月間試し販売をする。(平均気温が17度と、夏服を買い始める時期だから。)ここで売れた商品だけ大量発注し、本州で夏服が売れ出す5~6月に商品が揃うようにしている。

問題 人気焼肉店・牛角では、各店舗の日々のサービスをどのようにチェックする?

正解 一般の方に、覆面調査員になってもらう

問題 レストラン・ガストが、デザートの新商品を開発するために行う、試食会の決まり事とは?

正解 お腹が一杯の状態で試食する
解説 お腹が一杯でも食べられる商品を目指し、デザートの試食の前には必ず食事をする。

問題 100円ショップ・ダイソーが「ついで買い」しやすいよう、店内に設置を増やしたものは?

正解 商品を入れるカゴの設置場所

問題 人気カラオケ店・シダックスの料理のメニュー表が、持ちにくくなっている理由は?

正解 テーブルの上に広げ、みんなで見てもらえるから
解説 メニュー表が小さいと、客がひとつずつ選び、大人数の場合、メニューを見られず注文しない人が出る可能性がある。しかしメニューが持ちにくく大きくなっていると、テーブルの上に置いた方が見やすくなり、他の人の目にも入りやすくなり、結果として注文の量が増える可能性がある。

問題 シダックスが、新メニューを開発するために行う、試食会の決まり事とは?

正解 冷めたものを食べる
解説 カラオケルームで食事を注文する客は、歌いながら時間をかけて食事をすることが多い。また、個室で冷暖房を効かせているため、料理が冷めやすい環境にある。そのため試食会では、温かい料理を試食した後、あらかじめ時間を置いて冷ました同じ料理を試食する。

問題 ドラッグストア・サンドラッグでは、1つの店舗に店長が2人いるが、どのように役割分担している?

正解 接客担当と店舗運営担当
解説 薬の内容の説明など、接客に時間がかかるのがドラッグストアの特徴であるため、1店舗2店長制にし、接客に時間をかけても業務を効率化して利益を上げるようにしている。

問題 近年、男性用インナーシャツで、Vネックが売れている理由は?

正解 ワイシャツのボタンを外しても肌着が見えにくいから
解説 2005年からクールビズが盛んに叫ばれるようになり、夏場ネクタイを外すビジネスマンが増え始め、この年を堺にVネックシャツの売上が急増した。

問題 近年、救助隊が鉄板などを切断する際、金属製カッターの代わりに使う物は?

正解 
解説 車両事故に伴う救助活動の現場では、ガスが充満している可能性があり、金属製のカッターを使うと火花が散って引火する危険性がある。このような現場では、研磨剤入りの高圧の水を噴射する「ウォーターカッター」が使われている。

問題 大文字と小文字の単位記号の違いは?
   例)A:アンペア W:ワット m:メートル g:グラム

正解 大文字:人名に由来 小文字:それ以外
解説 メートルは、ギリシア語で「ものさし」を意味する metron から名付けられた。このように人名から名付けられていない単位は小文字で表記される。ただしこれらは国際単位系のみ当てはまる。

問題 学校の理科室の椅子に、背もたれを付けない理由は?

正解 実験中に危険があった場合、後ろに避けやすいから
解説 実権で薬品がはねる、試験管などのガラス管が破損することなどが考えられるため、安全面を考慮している。文部科学省の学校用家具の手引きにも、背もたれを付けないよう定められている。

問題 猪や鹿の農作物食い荒らしを防ぐため、農地の周囲にヤギを放す理由は、ヤギが好奇心旺盛であり、別の動物を見ると近づくので、警戒心の強い野生動物は逃げ出すことと、もうひとつは?

正解 雑草を食べることで猪や鹿の隠れ場所がなくなるから
解説 牛を放牧する方法もあるが、ヤギのほうが食べられる草の種類が多く、急な斜面を登るのにも適しているため、多くの農家でヤギの放牧が注目されている。

問題 鮫に「交わる」という漢字が使われている理由は、鮫特有の曲がりながら泳ぐ様子を表しているのと、もうひとつは?

正解 鮫は交尾をする魚だから
解説 一般的な魚は、体外受精を行い産卵するが、鮫は魚類の中では珍しく体内受精を行う。

クイズ雑学王 2009年6月放送分

2009-07-26 21:43:57 | クイズ雑学王
問題 太陽電池パネルの上部に、棒状の金具を取り付けている目的は?

正解 鳥を止めないようにするため
解説 太陽電池パネルは、表面が汚れると十分に充電できなくなる場合がある。そこで、大きな要因となる鳥のフンを防ぐため、パネルの上部に「防鳥針」と呼ばれる金具を取り付けている。この金具により、ハトやカラスは羽がぶつかったり、体が邪魔して止まれなくなる。

問題 アメリカ疾病予防センターが推奨している、インフルエンザ予防の手洗い時に2回歌うと約20秒の目安となる歌は?

正解 ハッピーバースデー

問題 学校の給食センターで、電気調理システムの導入が増えている理由は、火災が起きにくいことと、もうひとつは?

正解 災害時からの復旧の際、早く給食が提供できるから
解説 阪神・淡路大震災におけるライフライン復旧率の推移を見ると、完全に復旧するまで水道は90日、ガスは83日かかったのに対して、電気はわずか7日だった。

問題 学校の理科室で水道の蛇口にホースを付ける理由は、水が飛び散りにくいこと、ガラス器具が蛇口に当たらず割れる心配が少ないことと、もうひとつは?

正解 薬品が目に入った場合、水で洗い続けやすいから
解説 ホースが無いと、水を何度も手ですくって目を洗わなければならない。また、ホースが付いていない学校では、目洗い専用の蛇口を設けるなどの対策を取っている。

問題 緊急事態を想定して考えられた、関越トンネルにある走行車線側の照明と、追い越し車線側の照明の違いは?

正解 電気を供給している電力会社を分ける
解説 左の走行車線側は東京電力、右の追い越し車線側は東北電力と使い分け、万が一電力会社のひとつが停電した場合でも、トンネルの照明が全て消えないようにしている。一般的なトンネルでは、停電時も電力を供給できるよう、自家発電システムを設置している。

問題 空港で外国人を送還する場合、法律上、費用を負担するのは誰?

正解 その人物を搭乗させた航空会社
解説 出入国管理及び難民認定法より。ちなみに、密入国や不法滞在など、入国後に捕まった場合は、原則として本人が費用を負担する。

問題 砂漠の「漠」という字に、さんずいの「漠」が使われている理由は?

正解 漠は「水が無い」という意味だから
解説 「莫」という字には「何も無い」という意味がある。さんずいは水を意味するため「水が無い」という意味になる。「莫」という字はもともと「草」と「日」という字から成り立っており、日が暮れるとき草原に日が落ちて無くなる様子を表している。

問題 上野にある東京文化会館の大ホールの客席で、前方はシートが全て同じ色なのに対し、後方は違う色をちりばめている目的は?

正解 空席を目立たせないため
解説 2階席など、比較的席が埋まりにくいエリアで違う色をちりばめることにより、空席を目立たなくさせる効果がある。ホールに空席が目立つと、舞台の演奏者が気にするため、気持ちよく演奏できるようにしている。

問題 ホームセンターの「カインズホーム」が、初めて利用する店でも迷わないよう統一した事とは?

正解 店内のレイアウト
解説 ほとんどの店で、商品が置いてある場所を統一しているので、郊外に行って買い物をしたときでも、地元の店で買い物をしているのと同じ感覚で買い物ができ、目的の品物が見つからないというストレスも溜まらない。