goo blog サービス終了のお知らせ 

知識のたからばこ

いろいろなクイズをたからばこに詰めて みなさまにお届けします。
※正解・解説はドラッグ等で画面を反転させてご覧下さい。

雑学王 2010年7月放送分②

2010-08-21 10:57:03 | クイズ雑学王
問題 雨の多い季節を楽しめるメール配信サービス。場所を指定しておくと知らせてくれることは?(一般正解率 36%)

正解 虹が見えやすくなっていること
解説 雨が多い梅雨の時期は虹を見るチャンスが多いため、このサービスが人気となっている。

問題 傘立てに挿しておいても「盗まれにくい傘」盗まれないように傘に施している工夫は?(一般正解率 16%)

正解 持ち手が取り外せる
解説 元々は持ち手や傘部分を組み合わせられる、ファッション性を重視した傘として販売されていたが、利用者から持ち手を外していると盗まれないという声が多かったため「盗まれにくい傘」というキャッチで本格的に販売をスタートした。

問題 バンダイナムコゲームスが、ゲーム会社として初めて作った、小学生が使うモノは?(一般正解率 14%)

正解 教科書
解説 ゲーム開発で培った、子ども達を楽しませるノウハウを学校教育の現場でも活かせると考え、子ども達が勉強に興味を持つような、授業以外でも開きたくなるような教科書を、教科書制作会社の「学校図書」と共同制作した。

問題 野菜市場で起こっていた問題を解消。農場野菜に比べての工場野菜のメリットは?(一般正解率 26%)

正解 価格変動がないため、野菜を安定供給できる
解説 工場野菜は室内で生産されるため、天候に左右されない。そのため不作で値段が高騰することも、豊作で下落することもなく、常に一定の価格で市場に供給できる。ただし工場野菜を普及させるには、工場の建設費と、太陽の代わりとなる電気代が今後の課題となっている。

問題 クラシックコンサートで、1曲目を演奏時間が短い曲にする目的は?(一般正解率 7%)

正解 遅れてきたお客さんを、曲の合間に入場させるため
解説 通常、曲の演奏中には入場できないため、遅れて来てしまった客は1時間以上待つ場合もある。そのような客をなるべく早く入場させるため、1曲目に短い曲を演奏し、曲の合間の拍手や歓声にまぎれて入場してもらっている。

問題 人気お掃除グッズ「コロコロ」。ゴミが取れたかわかりやすい白色ではなく、緑色のタイプが作られた目的は?(一般正解率 18%)

正解 ペットの毛が取れたかわかりやすくするため
解説 近年、室内でペットを飼う人が増加しており、ペットの毛色で多い白い毛が取れたかわかりにくいという声が多くあったため。また、実験の結果最も毛を判別しやすい色が緑色であった。

問題 デザート類にされた日本初の賞味期限表示は、世間に何を知らせようとする狙いがあった?(一般正解率 6%)

正解 食品が長持ちする技術を開発したこと
解説 昭和50年代初め、デザートは10日以上経つと劣化しやすく、買ったら早めに食べるのが常識だった。しかし、昭和54年に森永製菓が導入した新製法により2か月間の保存が可能となった。そこで、おいしく食べられる期間を消費者に知らせるだけではなく、食品が長持ちする技術を知らせるため、当時は義務化されていなかった賞味期限を表示した。

問題 キリンビバレッジ「午後の紅茶」売上げ大幅アップの要因。新商品を190g缶で販売した狙いは?(一般正解率 9%)

正解 缶コーヒーを買う男性に対して、紅茶を購入するキッカケを作るため
解説 缶コーヒーと同じ棚に並べてもらい、缶コーヒーを良く買う男性に紅茶を購入するキッカケを作るため。このアイデアを思いついたのは、今回発売した紅茶が、苦味とコクにこだわったエスプレッソティーだったことから、コンビニなどで購入する際、缶コーヒーを買う感覚で男性も紅茶を選んでくれるのでは、と考えたことから。

問題 人気のフィットネスジム「カーブス」が、運動する人がトレーニングに集中できるよう、あえてジムに置かないものは?(一般正解率 23%)

正解 
解説 鏡があると、普段運動していない人は、自分のぎこちない動きや体型の変化が気になって、運動に集中できないこともある。そこで見た目にとらわれず運動できるよう、カーブスでは鏡を設置していない。

問題 ブームの野菜スイーツによって解消される、農家の方々が抱えている問題とは?(一般正解率 32%)

正解 規格外の野菜が売れないこと
解説 スイーツに使う場合は、ピューレ状や粉末状にするので、規格外野菜でも問題なく使える。

問題 クローバー形の人気スプーン。何を簡単に取り除くために作られた?(一般正解率 9%)

正解 生卵のカラザ
解説 最近ブームのたまごかけご飯など、生卵を食べる際にカラザの食感を嫌う人が多く、箸ではなかなかうまく取れないことから。

問題 子ども服の「西松屋」が、車で来店するお客さんに配慮した、幹線道路沿いを避けて出店する理由は?(一般正解率 12%)

正解 車の運転が苦手な母親でも、駐車場への出し入れがしやすいから
解説 子ども服店というお店の特性上、母親が運転して子どもと来店することが多い。その中には運転が得意でない母親も多く、交通量の激しい幹線道路沿いに出店すると、駐車場の出し入れがスムーズにいかないことが考えられるため。

問題 「憂」に人偏がつくことで「優(やさしい)」になる理由は?(一般正解率 38%)

正解 元気のない人に、人が寄り添う様子を表しているから
解説 「憂」という漢字は、なよなよして元気のない様子を表す。そのような元気のない人に、人が寄り添う様子を表したのが「優」である。

問題 看護師さんが仕事を効率よくできるよう開発した、4色ボールペンに施された工夫は?(一般正解率 6%)

正解 色ごとにノックボタンの形を変えて、暗い場所でもわかりやすくした
解説 夜の巡回などの際に、暗い場所で書くことも多いことから、インクの色ごとにノックボタンの形を変えて、手や指で触れば色がわかるようにした。

問題 粒ガム「キシリッシュ」の包み紙。必要なサイズよりあえて大きくした目的は?(一般正解率 非公表)

正解 2,3粒一緒に噛んだガムを捨てる際、包みやすくするため
解説 顧客調査の結果、粒ガムを食べる際に2,3粒、一度に食べる人が多いことから。

問題 人気たこ焼き店「築地銀だこ」。店名の「銀」に込められた思いは?(一般正解率 23%)

正解 いつかは銀座にお店を持ちたいという思い
解説 本社は群馬県である。「築地」には築地市場のように活気溢れたお店にしたいという思いから。平成9年に群馬県に1号店をオープンしてからわずか2年後に念願の銀座へ出店した。

問題 小説「夏を拾いに」子どもに買う親が増えた帯「今年の何に最も多く選ばれた小説」?(一般正解率 15%)

正解 有名私立中学の入学試験

問題 グリコの「カロリーコントロールアイス」はどこで働く人の依頼で開発された?(一般正解率 31%)

正解 病院
解説 大学病院で働く栄養士の要望により開発された。患者から「低カロリーのアイスはないの?」と相談されたことがきっかけ。最初は病院内の売店だけで販売していたが、徐々に人気が広がり、今ではコンビニなどでも販売している。

問題 ただ真っ黒なだけの携帯電話の待ち受け画像が、若い女性に人気の理由とは?(一般正解率 17%)

正解 鏡の代わりに使えるから
解説 黒い待ち受け画像にすることで、暗くなった画面を鏡代わりに使える。

問題 20㎝短く品種改良された「ねぎ」。消費者のどんな要望で開発された?(一般正解率 36%)

正解 買い物袋に収まるようにするため
解説 名前は「ねぎたん」白ねぎは買い物袋から飛び出るので収まりが悪い、などの意見があった。

問題 ベストセラー「日本人の知らない日本語」より。日本的な感覚を持つフランス人を、フランスでは「何ゼ」という?(一般正解率 3%)

正解 たたみ
解説 フランスでは日本のアニメや映画の人気が高いため、タタミゼという言葉を日常的に使うケースが増えている。「タタミ」を使うようになった理由は、フランスは柔道が盛んな国なので、柔道=たたみ=日本 ということからこのような表現が生まれたといわれている。

問題 宮崎県のベンチャー企業が開発して話題。赤ちゃんが安らぐCDに録音された音は?(一般正解率 21%)

正解 母親の心臓の音
解説 申し込むと聴診器型器具が自宅に郵送され、母親は器具を使って3分ほど心音を収録し返送する。雑音などを除去して編集を加えたうえでCD化する。

問題 ドクターシーラボの「保湿系化粧品」PR戦略。無料サンプル配布に効果的だった場所は?(一般正解率 5%)

正解 国際線航空機の機内
解説 フライト中の機内は空調によって乾燥した状態にあるため、長ければ10時間以上乾燥状態で過ごすことになる。また液体物の機内持ち込みは制限されていて、手元にスキンケア化粧品がないこともあるため、機内でサンプルを配布すると手に取って試してもらいやすい。

問題 「争」に「青」がつくことで「静」(しずか)。これは「青」にどのような意味があるから?(一般正解率 10%)

正解 青く澄んだ水のように「しずまった」という意味があるから
解説 「青」という漢字は、井戸にたまった済んだ水の色を「青」と表現したのがはじまりである。その澄んだ水がとても穏やかで静まった状態であることから「青」=「しずまる」という意味になった。ここから、「争」に「青」を組み合わせることで「争いがしずまった様子」を表す「静」が生まれた。

雑学王 2010年7月放送分①

2010-08-15 09:07:21 | クイズ雑学王
問題 元鳥取大学助教授・遠山氏が考案した、砂漠の保水力を高め緑化する技術は、どんな日用品をヒントに考案した?(一般正解率 30%)

正解 紙オムツ
解説 紙オムツの吸収剤に使われる「高分子ポリマー」を土に混ぜるアイデアを考案した。これにより、水分を保持し蒸発を防ぎ、少量の水分を徐々に放出することができるため、砂漠化した土地でも植物を育てることを可能にした。

問題 市民の日常生活に配慮して、交差点の角を緑地化する目的は?(一般正解率 32%)

正解 見通しを良くすることで、交通事故を防ぐため
解説 角がブロック塀などでは見通しが悪く危険だが、緑地化すると見通しがよくなり、子どもも車を確認しやすい。

問題 定規と物差しの違いは?(一般正解率 20%)

正解 定規:線を描くときなどにあてがう 物差し:物の長さを測る
解説 「定」の字には「位置を定める」という意味があり、「規」には「線を引く道具」という意味がある。

問題 焼肉のタレ・ドレッシング・お吸い物などのCMで最近良く見られる手法は?(一般正解率 34%)

正解 本来の食べ方とは異なる、アレンジメニューを紹介する。
解説 不況の影響から、家で食事をする人が増えている現在、アレンジメニューを紹介することで食卓が豊かになり、商品の売上げもアップしている。

問題 「右」と「左」の漢字に共通して使われる「ナ」は何を表している?(一般正解率 26%)

正解 人の手
解説 神様に祈りを捧げる人を後ろから表したものであり、左手に神様を呼ぶ道具である「工(こう)」を持つ様が「左」に、右手に祈りの言葉を入れた器「口(さい)」を持つ様が「右」という漢字になった。この成り立ちが、書き順の違いにも影響している。(両者とも先に手の部分、次に腕の部分を書く。)

問題 ベストセラー「もういちど読む山川日本史」において、学校を卒業した大人を楽しませるため、元の教科書から表記上変更した点は?(一般正解率 16%)

正解 強調する太字や書体を文中に使わない
解説 文中の書体や太さをあえて統一することで、暗記する感覚ではなく一般書籍を読む感覚で楽しめるようにしている。

問題 立ち食いそばチェーン「富士そば」が、女性客獲得の為に店内に施した工夫は、清潔感のある大理石の床にしたことと、もうひとつは?(一般正解率 10%)

正解 壁向きや間仕切りのカウンターに改装した
解説 富士そばでは、40年前の創業以来、顔を見合わせるカウンター方式がほとんどだったが、およそ20年前から視線を気にせず女性が食事しやすいように、全店舗を壁向きのカウンターに改築した。

問題 「自」という漢字にはもともと体のどの部分を表す意味があった?(一般正解率 6%)

正解 
解説 「自」という漢字は鼻の形から作られた象形文字である。「自分」という概念は象形文字にできないため、自分を示すのに鼻の頭を指して「この私が…」というところから「自」が使われるようになった。「自」も「鼻」も「鼻」を表す漢字だったが、「自」という漢字が自分を表すものとなったため、「鼻」だけが残った。

問題 スーパーのお弁当容器の仕切りをあえて低くした理由は?(一般正解率 28%)

正解 ボリューム感を出すことができるから
解説 コンビニ弁当では店舗に車で搬送するため、仕切りが低いと中身が崩れてしまいこの方法は使えないが、スーパーのお弁当は店内で作られる場合が多いので、作ってからの移動が少なく、仕切りを低くできる。

問題 韓国家電メーカー、LGが開発したインドネシアで大ヒットのエアコン。現地住民の悩みを解消する機能は?(一般正解率 4%)

正解 蚊を追い払う
解説 インドネシアは熱帯雨林の地域のため、1年中蚊に悩まされる。中には刺されると重体に陥ってしまうほどの毒をもった蚊もいる。そのためこのエアコンには蚊が嫌う超音波を発生させ、追い払う機能を付けている。

問題 回転寿司・スシローでは、同じネタを連続で流しているが、これはお客さんにどのような効果がある?(一般正解率 32%)

正解 複数を見比べることで、心理的に取ってもらいやすくなる
解説 連続で流すことで、客がネタの大きさや鮮度を吟味しやすく、思わず手を伸ばす客も自然と多くなる。

問題 社会問題を背景に開発され大ヒット。文房具商品○○キットとは?(一般正解率 10%)

正解 遺言書キット
解説 近年、相続問題が増えていることから、マンガや図表を使い分かりやすく解説した遺言書キットを開発し、専門家に頼らず自分1人で完成できるようにした。

問題 家庭用打ち上げ花火や噴出花火のパッケージに、昨年から表記されていることは?(一般正解率 20%)

正解 音の大きさ
解説 近所迷惑にならないよう、音を気にする人が増えているため、「小さめ」「普通」「派手」と3段階の音の大きさを表記している。

問題 「鴛鴦(おしどり)」「翡翠(かわせみ)」「鳳凰」「麒麟」これらの熟語の共通点とは?(一般正解率 8%)

正解 オスとメスを意味する漢字が合わさってできている
解説 最初の文字がオス、最後の文字がメスで、特に見た目や役割が違った生き物の場合に、文字を分けて使っていた。

問題 地図記号が作られた元々の目的は?(一般正解率 14%)

正解 軍事利用
解説 寺や神社は、軍隊の集結場所になる大切な情報で、戦争中の地図は最上級の軍事機密情報だった。これがもしスパイに盗まれた場合、文字だと簡単に解読されてしまうが、日本独自の地図記号なら暗号としての役割も持つ。戦後も、日本人なら一目で理解できることや、文字よりも早く書けるため、引き続き使用されている。

問題 最新式の自動水洗トイレが、流す水の量を判断する方法は?(一般正解率 18%)

正解 着座時間で大か小かを判断して、流す水の量を決めている
解説 座っている時間が50秒未満なら小、50秒以上なら大と機械が判断し、必要最小限の水量で自動洗浄する。

問題 シェフの制服にダブルが多い理由は、お湯や熱い油を浴びた時に前面が2重で火傷しにくいことと、もうひとつは?(一般正解率 10%)

正解 人前に出る時に制服の汚れを隠せるから
解説 制服の前側は調理中に汚れやすいが、料理長はお客の前に出る必要がある。そんなときでも制服がダブルになっていれば、前身頃の左右を入れ替えれば汚れを隠すことができる。

問題 小学校教科書の近年の変化。挿絵や写真に描かれる人物の特徴は?(一般正解率 6%)

正解 様々な国の子どもが登場している 
解説 近年の国際化の流れを受けて変化したもので、子どものころから世界中の人たちと国や人種の垣根なく接する意識を身に付ける目的がある。

問題 「消耗」「漏洩」「固執」がこの読み方になった共通の理由は?(一般正解率 2%)

正解 世間の読み間違いが一般化したから
解説 正しくは、消耗(しょうこう)、漏洩(ろうせつ)、固執(こしゅう)。読み間違いが多かったことから一般化し、昭和初期からは辞書にも2つの読み方を掲載している。他にも、宿命(しゅくみょう)などがある。

問題 アメリカのサンキスト社が、日本のレモン消費量を拡大させるため勧めた使い方は?(一般正解率 16%)

正解 レモンティー
解説 1965年ごろ、アメリカのサンキスト本社が日本での市場拡大を目的に、カリフォルニアの一部の農家で飲まれていたレモンティーを女性誌で紹介したところ、カリフォルニアのお洒落な飲み物というイメージが日本女性の心を掴んだ。また貿易の自由化で輸入が拡大したことも拍車をかけ、欧米ではあまり普及していないレモンティーが日本人に認知され広まっていった。

問題 高速道路トンネル内の照明は、排気ガスなどで曇っていても遠くまで見えやすいようにオレンジ色が多いが、非常駐車帯だけあえて白い照明にしている目的は、非常時でも分かりやすく、後続車の注意を惹きやすいことと、もうひとつは?(一般正解率 2%)

正解 コードやヒューズなどの色を見分けやすくするため
解説 非常駐車帯でボンネットを開けて簡単な点検や応急処置をする際、ヒューズやコードは色分けされているため、照明がオレンジ色だと色の見分けが困難になる。なお、最近では車の性能が向上し、排気ガス量が減少しトンネル内の見通しが良くなっていることなどから、トンネル全体の照明に白の蛍光灯を使用するトンネルが増えている。

雑学王 2010年6月放送分

2010-07-25 11:09:37 | クイズ雑学王
問題 飲食店情報サイト「ぐるなび」がメールで配信する、待ち合わせに役立つ情報は?(一般正解率 15%)

正解 雨の降り始め予測時間
解説 気象庁と連携して、雨が降り始めるおよそ3時間前に配信する。また、雨の日にお得なクーポンやイベント情報も配信する。

問題 先月発売された最新カーナビでは、車の大きさと渋滞予測を連携させて、どんなルートを探索してくれる?(一般正解率 24%)

正解 燃費の良いルート

問題 水揚げされた魚が12時間以内に届く話題のネット通販で、鮮魚が消費者に届くまでの時間を短縮させた漁師さんの工夫は?(一般正解率 13%)

正解 獲った魚を船上で撮影し、すぐにネットに出品する
解説 この方法をとることで、船が港に到着する頃にはすでに受注が終わっているため、すぐに発送の準備ができる。

問題 花を購入する男性客の獲得に成功した、青山フラワーマーケットが行う工夫は?(一般正解率 9%)

正解 花だと分からないよう、箱に入れて販売した
解説 男性はプレゼントなどに花を購入したいが、持ち歩くのは少し恥ずかしいとの意見を受けて、花だと分かりにくくするようにした。

問題 入場者数を飛躍的に増やした羽村市動物公園。親子で学べる動物の展示方法は?(一般正解率 7%)

正解 童話をテーマに展示した
解説 ウサギとカメを一緒に展示させる、わらの家・木の家・レンガの家と一緒に豚を展示する、など。

問題 函館市のご当地キャラクター「イカール星人」が登場する観光PR用の動画で「早く行かなきゃ」と思わせる内容は?(一般正解率 38%)

正解 イカール星人が函館の街を侵略する
解説 函館市民がイカを食べ過ぎていることからイカール星人が怒り復讐に…というストーリー。「街が破壊される前に来てください」というメッセージを込めている。

問題 日本の太平洋側を流れる海流「親潮」はどんな特徴から「親」と呼ばれる?(一般正解率 25%)

正解 魚を育てる栄養を運ぶ海流だから
解説 親潮の上流は海水の栄養濃度が高く、魚の餌となるプランクトンが多く発生する。このことから「魚を育む栄養を運ぶ海流」という意味を込めて「親潮」と名付けた。ちなみに黒潮は、栄養素が少なくプランクトンが発生しにくいため透明度が高く、海上から見ると青黒く見えるため「黒潮」と呼ばれる。

問題 6月22日を「かにの日」とする理由は、この日からかに座になることと、もうひとつは?(一般正解率 2%)

正解 50音順で「か」が6番目、「に」が22番目にあたるから

問題 砂漠で飲料水を運ぶ袋をヒントに開発された、90年代に日本で流行したものとは?(一般正解率 18%)

正解 ウォーターベッド
解説 当時の砂漠の遊牧民は、地面からの熱を遮断できるため、飲料水を運ぶ袋の上で寝ていた。これをヒントにイギリスで研究が進み、1873年にイギリスの病院でウォーターベッドが初導入された。

問題 「新横浜ラーメン博物館」の館内が「昭和33年」の設定になっている理由は?(一般正解率 32%)

正解 インスタントラーメン(チキンラーメン)が発明された年だから

問題 横浜市などが導入している、AEDを搭載している市が運営し住宅地を走る乗り物は?(一般正解率 28%)

正解 ごみ収集車

問題 「ほんとの????(ひらがな4文字)水族館」生物の紹介方法が話題の図鑑タイトルは?(一般正解率 29%)

正解 ほんとの「おおきさ」水族館
解説 動物の顔や体が実物大で掲載されているため、今までの図鑑では分かりづらかった動物の歯や顔の産毛など普段なかなか見ることのできない細かい部分まで見ることができ、動物の生態により詳しくなれると好評となった。

問題 流行しているあるものと連動する人気体重計、ダイエットを長続きさせるための機能は?(一般正解率 13%)

正解 量った体重を自動的にツイッターでつぶやく
解説 体重を量ると自動的に無線LANを使ってパソコンに送信され、体重の推移をグラフ化する機能もある。

問題 丈の短いタイプなのに脱げにくい、最新の靴下に施された工夫は?(一般正解率 9%)

正解 靴下の裏側に穴をあけた
解説 丈の短い靴下を履いて歩くと、つま先に力がかかり、靴下がつま先側へ引っ張られてしまう。そこで靴下の裏に大きな穴を開けることにより、つま先側に引っ張られる力を分散させ、脱げにくくしている。

問題 2010年FIFAワールドカップサッカー日本代表のユニフォームの「日の丸」は、選手の士気を高めるため何を再利用して作られている?(一般正解率 30%)

正解 歴代の代表チームのユニフォーム
解説 日本が初めてワールドカップに出場したフランス大会の翌年、1999年のモデルからの歴代のユニフォームを再利用している。また男子だけでなく、女子やフットサル代表のユニフォームも再利用している。

問題 今年3月に開始された、男性客にとって嬉しい情報の発信で話題となった、飲食店情報サイトが提供する情報とは?(一般正解率 23%)

正解 お店のカンバン娘

問題 ホームセンター・カインズホームで行われている、農業用の高額商品購入時に便利な、農業をする人向けのサービスは?(一般正解率 4%)

正解 農作物の収穫時期にまとめて支払える
解説 農家は農作物を出荷後にまとまった収入を得ることが多いため、収穫時期に合わせて代金を支払う、収穫払いクレジットというサービスを行っている。最大7ヶ月までとなっており、これは収穫までの日数が一番長いお米に合わせている。

問題 「慌てる」の語源「あわたてる」とは、元々どのような状況を表していた?(一般正解率 5%)

正解 水に溺れる様子
解説 水の中で溺れて暴れると、水面に泡が立つことから、この際の「泡立てる」が「あわてる」と変化した。

問題 水洗いできる最新ウォークマン。近年ブームの何をしながら使うもの?(一般正解率 33%)

正解 ジョギング
解説 汗に強く、汚れても水洗いできる。

問題 「トイ・ストーリー3」のPR戦略。どんな人たち限定の試写会を開いた?(一般正解率 8%)

正解 子どもの頃に前作を見た今の大学生
解説 前作から11年が経過しており、前作のとき6,7歳の子どもたちは大学生くらいの年齢になっており、この年齢層はトイ・ストーリーに特別な思いを持っていると期待し、彼らの口コミ効果を狙った。

問題 かっぱ寿司のファミリー客獲得戦略。近くに何がある場所に店を出す?(一般正解率 24%)

正解 小学校
解説 かっぱ寿司は客の6割近くをファミリー層が占めており、子どもに家族を連れてきて欲しいという願いから、子どもの目に触れる機会が多い小学校に近いということを出店条件のひとつとしている。

問題 東京都中央区でリサイクル回収を始めた、都市部では処分に困るものとは?(一般正解率 15%)

正解 
解説 マンション住まいの人たちを中心にガーデニングが広まっているが、不要になった土は燃えるゴミとしても燃えないゴミとしても捨てることができない。特に中央区は区民の80%以上がマンション住まいのため、住民の声を受けて不要になった土の回収を開始している。

問題 救急車で使われる最新の高機能担架。何を利用して振動を和らげる?(一般正解率 4%)

正解 磁石で担架を浮かせる

問題 イトーヨーカドーが集客増に成功。自販機風の機械で行うサービスは?(一般正解率 14%)

正解 サンプル品の無料配布

問題 「子犬のように震える」という表現。アメリカでは“shake like 何”?(一般正解率 17%)

正解 ゼリー

問題 裁判官のバッジにかたどられた「鏡」には、どのような意味が込められている?(一般正解率 40%)

正解 真実を映し出す
解説 裁判官が公正な裁判を行うため、法定で明らかになる証言や事実から真実をありのままに映し出すという考えから「鏡」がかたどられている。

問題 ある物として使ったから「サボテン」。名前の由来となった日用品とは?(一般正解率 2%)

正解 石けん
解説 サボテンの語源は「シャボン」+「手」→「シャボンテ」という説が有力である。シャボンとはポルトガル語で石けんのことであり、江戸時代の博物誌を見ると、畳に油が付いたときにサボテンを横に切ってこすり、油を吸い取っていたことがわかる。実際サボテンには汚れを落とす成分「サポニン」が含まれている。

問題 動物の形に組み立てる知育玩具。組み立て直すことで学べることは?(一般正解率 非公開)

正解 動物の漢字
解説 「超変換!!もじバケる」という商品。犬の模型を組み立て直すと、漢字の「犬」になる。他にも馬・鳥・魚など、どれも漢字に変形できる。

雑学王 2010年5月放送分②

2010-06-26 20:51:08 | クイズ雑学王
問題 15色から色を選べる3色ボールペンは、どんな人たちの声を受けて生まれた?(一般正解率 24%)

正解 女子高生

問題 生中継で動画を配信するUstreamは、どんな職業の人たちの為に開発された?(一般正解率 22%)

正解 兵士
解説 兵士を目指す士官学校で出会ったジョンとブラッドが、その後の兵役経験を元に、自分たち以外にも兵士として頑張る友人たちが、離れた家族や大切な人とコミュニケーションできるように開発した。

問題 日本発の落雷情報サービスで、実際に落雷が起きた際に役立つ、企業を中心に人気のサービスは?(一般正解率 5%)

正解 落雷証明書を発行する
解説 落雷で重要データが破損するなど、企業の被害が深刻となっている。万が一落雷に遭った際には、保険会社に損害保険金を正確に請求できるよう、このサービスが生まれた。

問題 病院の担架(ストレッチャー)で患者を搬送する際、足側を進行方向に向ける理由は、患者が進行方向を見ることができ不安を軽減できることと、もうひとつは?(一般正解率 28%)

正解 患者の容態を確認しやすいから
解説 前に立つ看護師は障害物がないか前方確認し、後ろに立つ看護師は病状に変化がないか容態確認を行わなければならない。そのため、後ろに立つ看護師が目視や声掛けができるように足側を進行方向に向けている。

問題 シロイルカに背ビレがないのは、北極圏でのどんな不都合を解消する為?(一般正解率 40%)

正解 背ビレがあると、氷にぶつかって移動の妨げになる
解説 速いスピードで動くイルカやシャチにとっては、背ビレは安定性を保つ役割があるが、沿岸部でゆっくりと優雅に泳ぐシロイルカは、背ビレがなくても支障がない。

問題 メーカーが料理酒に食塩を入れている目的は?(一般正解率 9%)

正解 お酒の販売免許を持たないお店でも販売できるように
解説 お酒として飲めないように、食塩を規定量入れることにより、酒の販売免許を持たない店舗でも販売可能となる。また、風味の強いお酢などは、味を主張しすぎてしまうため料理酒に入れるのにはあまり適していない。

問題 18世紀のヨーロッパで「文法」を意味するグラマーから「魅力」という意味が派生した理由は?(一般正解率 19%)

正解 文章を読み書きできることは、魅力的な能力だったから
解説 当時のヨーロッパでは、文字を読み書きできる人が非常に少ない時代だった。

問題 値段を表す言葉「価格」と「料金」の違いは?(一般正解率 24%)

正解 価格:物の値段 料金:サービスの値段
解説 「価格」は、物の値段「価」と物のランク「格」を合わせた言葉。一方「料金」は物に付随したサービスについて金銭を支払うことである。

問題 文字を左右反転させて人気の、子供用肌着が作られた目的は?(一般正解率 28%)

正解 鏡に映った文字を読みながら、1人で着替えができるように
解説 今までなかなか着替えようとしなかった子どもでも、鏡の前で着替えると1人で文字が読めるため、毎回これを楽しみに自分から率先して着替えるようになったと親からも好評となった。

問題 江戸時代のお坊さんは、厳しい戒律をかいくぐってでも食べるため、マグロを隠語で「赤何」と呼んでいた?(一般正解率 3%)

正解 赤豆腐

問題 お寿司屋さんでよく聞く職人の隠語。「ネタ切れ」を「ヤマ」という理由は?(一般正解率 18%)

正解 山には海のもの(魚介類)がないから

問題 ユニークな形の最新アイデア消しゴム。微妙に幅が異なる突起を付けた目的は?(一般正解率 23%)

正解 罫線の幅に合わせて、1行だけをキレイに消せるように
解説 ノートは種類によって罫線の幅が微妙に違うため、従来の消しゴムでは消したい部分以外の上下の文字まで消してしまうことがあった。

問題 日本タレント名鑑2010年度版に、キャラクター史上初めて掲載されたのは?(一般正解率 12%)

正解 リカちゃん
解説 掲載された理由は、①多数の広告へ出演していること ②本名や誕生日など、キャラの設定が細かいこと ③リアリティがあること。

問題 コインランドリー利用時の煩わしさを解消。洗濯・乾燥機についた数字ボタンの機能は?(一般正解率 26%)

正解 携帯電話の番号を打ち込むと、作業終了直前に電話で知らせてくれる

問題 日本三景・松島で、歩道橋までの距離を案内表示している目的は?(一般正解率 9%)

正解 津波発生時に、土地勘のない観光客でも高台へ避難しやすくするため
解説 松島町は海に面しており、津波の発生が予想される場合に被害を避けるため、周囲より小高い場所にある歩道橋への案内標識を設置している。

問題 日本人にも馴染みやすくする工夫として、乾パンにゴマをまぶした目的は?(一般正解率 24%)
正解 おにぎりのイメージを出すため
解説 日露戦争のときの軍隊では握り飯を携帯していたが、水分が多いため暖かい地方では腐り、寒い地方では凍ってしまう欠点があり、乾パンの存在が注目された。しかし、当時の軍人にとって乾パンは珍しい食べ物であったので、このような工夫をした。

問題 お好み焼きチェーン「千房(ちぼう)」創業者のアイデア。お金をかけずに繁盛店に見せた宣伝方法は?(一般正解率 2%)

正解 空の岡持ちを持って走り回った
解説 創業者が気晴らしに自転車で出かけようと思ったところ、荷台に出前箱があったのだが、面倒なので持ったまま走り出した。その時近所の人から「出前しているのか?」と声をかけられたことをきっかけに、毎日空の岡持ちを持って住宅街を走り回った。すると、あの店は忙しそうだと噂が広まり、出前の注文が殺到し、さらに出前よりもお店の鉄板で食べるほうがいいという客も増え、店は大繁盛した。

問題 意外と知らない「能書」の本来の意味。元々何の優れた点を書き記したもの?(一般正解率 19%)

正解 薬の効能
解説 「効能書」という言葉が略されて「能書」となった。この言葉は漢方薬が一般的に普及したとされる平安時代には存在したとされており、当時は薬の効能を書き記したものとして使われていたが、次第にお茶や美術品などにも使われるようになり、言葉も「能書」と略して使われることが多くなった。やがて昭和に入ると、自分が優れた点を並べ立て自慢する様子を表すようになった。

(5/24 以下、録画ミスにより内容は一部不明)

問題 京都市動物園のゴリラの部屋に、福引の抽選器型の器具を設置した目的は?(一般正解率 6%)

正解 一気食いを防止するため
解説 野生のゴリラは、一日の中で長い時間をかけてエサを食べるが、動物園のゴリラは一気に食べてしまう。そうすると暇を持て余し、食べたものを吐き戻して再び食べてしまうので問題となっていた。福引の抽選器型の器具を設置し、1回まわすごとに少量のエサが出るようにして一気食いを防止させた。

問題 「1Q84」のベストセラー戦略として、印刷所から内容が漏れないように、タイトル未定の原稿に更に施した工夫は?(一般正解率 29%)

正解 著者名を変えた

問題 ユニクロはフランス進出成功のため、何のお店と組んで開店の告知をした?(一般正解率 18%)

正解 パン屋さん
解説 フランス人が毎朝買うパンの袋に告知することで自然に浸透していくと思い、パリのパン屋約150店舗に置いてもらった。

問題 ヘッドホンのノイズキャンセリング機能、どんな職業の人のために開発された?(一般正解率 21%)

正解 飛行機のパイロット
解説 このヘッドホンは1978年頃にアメリカのBOSE社で研究が進められた。コックピット内はエンジン音や風の音が大きく、ヘッドホンを付けていても管制官の会話が聞き取りにくいことが多かった。そこで安全なフライトを実施するため、周囲の雑音をカットするノイズキャンセリング機能が開発された。

問題 警察犬と災害救助犬の臭いを嗅ぐ動作、任務を遂行する上での明確な違いは?(一般正解率 32%)

正解 警察犬は地面の臭いを嗅ぎ、災害救助犬は空気中の臭いを嗅ぐ
基本的に、警察犬は鼻を下に向けて地面の臭いを、災害救助犬は鼻を上に向けて空気中に漂う人間の汗の蒸発物に含まれるアンモニアや脂肪酸などの臭いをを嗅ぐ。

問題 日本の西に位置するのに「東」を使って「中東」と呼ぶ理由は?(一般正解率 24%)

正解 ヨーロッパから見て東にあるから
解説 中東の「東」とは「東洋」の東、つまりヨーロッパから見たアジアの意味である。アジアの中ほどから「ミドルイースト」と呼ぶようになり、日本ではそれを直訳して「中東」と呼ぶようになった。

問題 ヤフートップページのニュース見出し、見る人を刺激しないための表記ルールは?(一般正解率 22%)

正解 !(ビックリマーク)を使わない

問題 「CoCo壱番屋」で加盟店として独立する際、成功の秘訣として推奨される条件は?(一般正解率 11%)

正解 夫婦で経営すること
解説 CoCo壱番屋の創業者は夫婦ふたりで1号店をスタートさせ、味やサービス、資金運用などふたりで色々な相談をして繁盛させた。その経験から、新しく出店する際は夫婦で苦労や困難を乗り越え繁盛させて欲しいと考えている。また夫婦そろってお店で働くことで、従業員1人分の人件費が抑えられるという利点もある。

問題 朝食を表す英語「breakfast」何をbreak(破る)という意味?(一般正解率 8%)

正解 断食
解説 「fast」は名詞では「断食、絶食」という意味がある。
 

雑学王 2010年5月放送分①

2010-06-26 17:29:15 | クイズ雑学王
問題 オーケストラの演奏者が、時計や貴金属などのアクセサリーを身に着けない目的は、楽器にぶつかり演奏を妨げたり楽器を傷つけたりするのを防ぐことと、もうひとつは?(一般正解率 38%)

正解 照明が反射して、お客さんに当たらないようにするため
解説 ステージを照らす照明に反射してお客さんに当たり、お客さんが光が気になって集中できなくなってしまうのを防ぐため。

問題 マイケル・ジャクソン「THIS IS IT」の販売戦略。シニア層のお客さんを狙ってどこで販売した?(一般正解率 36%)

正解 郵便局
解説 郵便局は年金の受け取りや保険手続を行うことから、シニア層の生活に深く関わっている。

問題 ペットボトルのキャップに、小さな切り込みを入れている目的は?(一般正解率 4%)

正解 飲み口を洗浄するため
解説 製造過程でお茶などをボトルに注入する際、液が垂れて飲み口に付着することがある。しかし液をふき取る作業は手間が係るため、一度キャップで完全に密閉し、切り込みから水を入れて飲み口を洗浄している。これにより栓を開けたときの見た目をきれいにし、中身が漏れたと勘違いされないようにしている。

問題 「不思議の国のアリス」初の和訳本で「タルト」は何のお菓子に置き換えられた?(一般正解率 28%)

正解 栗饅頭
解説 「不思議の国のアリス」は明治43年に「愛ちゃんの夢物語」というタイトルで翻訳された。当時の日本ではタルトはあまり知られていなかったため、焼き菓子であるタルトに近いお菓子として、日本人に馴染み深い焼き菓子であった栗饅頭に置き換えられた。

問題 会話からの情報漏洩を防ぐために開発された「情報マスキング音」では、癒し系BGMに何の音が加えられている?(一般正解率 24%)

正解 人の声
解説 細かく分割して合成された人の声が入っている。似た音であればあるほど情報は消えるため、人の声を消すためには人の声が一番良い。

問題 「言」を3つ組み合わせた漢字の意味は?(一般正解率 8%)

正解 早口
解説 トウまたはチュウと読む。ちなみに「言」2つだと「ケイ」と読み「言葉と言葉がぶつかり合い言い争う」という意味になる。

問題 銀座などの都市部のほうが、山間部よりミツバチの飼育がしやすい理由は?(一般正解率 6%)

正解 都市部の植物には、農薬があまり使用されていないから
解説 ミツバチは農薬が非常に嫌いで、農薬が付いた花には近寄らず、蜜を集める中で、自分に少し農薬が付いただけでも巣に入らなくなる。

問題 手術室で使用される照明に、電球を多く付けている目的は?(一般正解率 28%)

正解 医師の影を薄くするため
解説 全ての電球が少しずつ角度を変えて照らしているため、医師の体が照明をさえぎって影を作っても、周囲のライトがそれを打ち消し、影を薄くできる。

問題 お寿司を美味しく握るための工夫で、寿司職人が手に酢を付ける目的は、手を消毒すること、手にシャリが付かないようにすることと、もうひとつは?(一般正解率 13%)

正解 手を冷やすため
解説 この酢は「手酢」といい、シャリを握り続けて熱くなった手を冷ます道具である。寿司のネタの温度は5度くらいが新鮮で美味しいため、また酢飯の味を損なわないように、水の代わりに酢で手を冷やしている。

問題 「柏の葉は縁起がいい」といわれる理由。「子孫繁栄」に繋がる柏の木の特徴とは?(一般正解率 3%)

正解 新しい葉が出るまで、古い葉が落ちない
解説 葉が絶えることのない柏の木の特徴を、子孫が絶えないことになぞらえた。

問題 腰パンファッションのルーツとされる、ベルトを使わずにズボンを穿いていた人々は?(一般正解率 12%)

正解 囚人
解説 アメリカの囚人服には、自殺防止のためベルトがないので、自然にズボンを腰まで下げて穿くようになってしまった。それを見たアメリカのヒップホップ系のアーティストたちがファッションとして取り入れたのが腰パンのはじまりといわれている。

問題 広辞苑の最初の項目「あ」には、どんな説明が書かれている?(一般正解率 1%)

正解 発音の仕方
解説 「口を広く開き、舌を低く下げ、その先端を下歯の歯ぐきに触れる程度の位置におき、声帯を振動させて発する。」と書かれている。

問題 映画館で増えている化粧専用ルーム。どんな女性客のために設置された?(一般正解率 43%)

正解 映画を見て涙を流し、化粧が崩れた女性客

問題 半年でおよそ4万5千部を売り上げたパウンドケーキのレシピ本に付いている、ケーキ作り初心者向けの付録は?(一般正解率 25%)

正解 パウンドケーキの焼き型
解説 ケーキを作るには、焼き型などの特別な調理器具が必要で、初めて作る人は器具を買い揃えなければならない。そこで焼き型を付録にして、すぐにケーキ作りに挑戦できるようにした。

問題 映画「ゴジラ」でシリーズを重ねるごとに、ゴジラを巨大化させている理由は?(一般正解率 38%)

正解 建物が高層化したから
解説 高層化した建物に合わせて、迫力が増すようにゴジラも大きくした。1954年公開の「ゴジラ」では身長50mだったのが、1991年公開の「ゴジラ対キングキドラ」では東京都庁の243mに合わせて100mにまで巨大化させた。

問題 16世紀のヨーロッパで、プロマジシャン監修の種明かし本が世界で初めて出版された目的は?(一般正解率 24%)

正解 マジシャンは魔術を使う危険人物というイメージを払拭するため
解説 本が出版された当時は、男女問わず不思議な能力を持つ人を、悪魔の力を借りた危険人物として次々に処刑する「魔女狩り」が行われていた。多くのマジシャンも魔術を使う危険人物とされ処刑された。そこで当時、魔女裁判に懐疑的だった現役の裁判官が、そのイメージを払拭するため、あえて種明かしを掲載した本を出版したといわれている。

問題 人気プリン「ミルキーゴールド」のヒットの要因。どんな食べ物に合うとアピールした?(一般正解率 非公表)

正解 パン
解説 ユーザーの声がきっかけとなり「パンに塗っても、おいしいプリン。」をキャッチフレーズとしたところ、インターネット販売を中心に売上げが飛躍的に伸びた。

問題 食中毒などが発生した場合の原因究明に備えて、学校給食で行われていることは?(一般正解率 35%)

正解 児童が食べた給食と同じものを冷凍保存する
解説 文部科学省が制定する「学校給食衛生管理基準」では、マイナス20度以下の冷凍庫に給食を保存しなければいけない、と記載されており、給食に日付を付けて2週間保存している。

問題 レーシングスーツの肩に付けられた布の役目は?(一般正解率 37%)

正解 事故などの際、ドライバーを車内から引っ張り出すため
解説 レーシングカーの運転席は非常に狭く、通常でも出入りがとても窮屈なため、事故などの際はドライバーをすぐに脱出させる必要がある。

問題 タンポポのことをフランス語で「おねしょ」を意味する単語で表す理由は?(一般正解率 6%)

正解 タンポポの葉に利尿作用があるから
解説 フランスではタンポポの葉をサラダとして食べることが多く、利尿作用が高いことは広く知られている。ちなみに日本では江戸時代に茎を使って鼓の形を作る遊びが流行したことから「鼓草(つづみぐさ)」と呼ばれ、その後鼓を叩く音「タン・ポポ」という擬音が語源になったという説がある。

問題 人気の女性下着メーカー「トリンプ」の通販サイトの購入ページにある、男性からのプレゼントを増やしたボタンは?(一般正解率 9%)

正解 男性に下着の購入をおねだりするボタン
解説 日本では外国のように、男性が女性に下着を贈る習慣があまりないため、プレゼントしやすい環境を作った。

問題 「結婚」の「婚」という漢字に「昏」が用いられる理由は?(一般正解率 3%)

正解 昔、結婚式は日没後の夜に行われていたから
解説 古代中国では、結婚式は日没後の夜に行うという慣例があった。

雑学王 2010年4月放送分

2010-05-05 21:59:24 | クイズ雑学王
問題 消臭機能の付いた下着「MXP」はどのような職業向けに開発された?(一般正解率 36%)

正解 宇宙飛行士
解説 国際宇宙ステーションでは洗濯ができないため、下着は同じものを数日間着用することになるため。

問題 野球場のバックスクリーンに観客を入れない理由は?(一般正解率 14%)

正解 投手の投げた球が認識しやすいように
解説 バックスクリーンは打者と投手の延長線上にあり、そこに観客を入れてしまうと、打者視点では背景の観客とボールが重なって見えてしまう。バックスクリーンはもともとアメリカで考案され、日本では1931年に明治神宮野球場で初めて設置された。

問題 ホラ話を意味する英語“fish story”は何を例えて出来た言葉?(一般正解率 9%)

正解 釣り人が釣り逃した魚の大きさを誇張して話す様子

問題 4月1日生まれの人が、早生まれになる理由は?(一般正解率 4%)

正解 法律上では3月31日に1つ年をとるから
解説 年齢計算に関する法律によると、年齢が加算されるのは、誕生日になった時ではなく、誕生日の前日が終わる時となっている。

問題 酒屋さんが前掛けを重宝するようになった使い方は?(一般正解率 13%)

正解 酒を担ぐ際ケガをしないように肩に掛ける
解説 以前は木箱に入っているお酒が多くあり、運搬のときにそのまま肩に担ぐと、釘などでケガをする可能性があった。そこで肩を守るため前掛けをまくり肩に掛け、木箱を運ぶ酒屋さんが多かった。

問題 高齢者向けに本を作り替える好評サービス、文字を見やすくする本の改良方法は、本を大きくし、文字を大きくして行間や文字間を広くすることと、もうひとつは?(一般正解率 12%)

正解 白と黒を反転させる
解説 通常の本では、白い部分が多いため照明の反射で見にくいという高齢者の声が多かった。

問題 字をきれいに書く練習用ノート(六度法マスターノート)は、何の横に並べて売上を伸ばした?(一般正解率 24%)

正解 履歴書
解説 就職活動で印象を良くするために、履歴書をきれいな字で書くことも大事と考え、履歴書を買う人の目に留まるように横に並べて販売したところ、売上が5倍もアップした。

問題 ハイボールを広めるための企業戦略として、メーカー側はどのような人たちにセミナーを行った?(一般正解率 28%)

正解 人気ブログを書いている人(ブロガー)
解説 アクセス数の多いブログや、お酒についての書き込みが多いブロガーをセミナーに招待し、その内容を各々がブログで紹介したことで、ネットを通じて一気に広まった。この取り組みによりサントリーの「角瓶」は前年度比131%の売上を記録した。

問題 「羽」と「羽根」2つの漢字の使い方の違いは?(一般正解率 14%)

正解 羽:体に生えている状態 羽根:体から抜け落ちた状態
解説 羽根の「根」は、体から羽が抜け落ちて、付け根が見えている状態を表す。

問題 「_」このような記号が作られた元々の目的とは?(一般正解率 16%)

正解 下線を引き、文字を強調させるため
解説 タイプライターには、現在のように文字の大きさや文字色を変更する機能がなかったため、「_」を使い下線を引くことが文章の一部を強調する唯一の方法だった。その後技術の進歩により強調表現が簡単に出来るようになると、本来の役割は薄れ、名残としてあるものが空白の代わりとして使われるようになった。

問題 Amazonで働く靴のネット販売スタッフ、通称「シンデレラ」は、購入者のためにどんな仕事をしている?(一般正解率 9%)

正解 靴を履いて、メーカーやブランドによるサイズの誤差をチェックする
解説 靴は同じサイズであってもブランドにより微妙な違いがあるため、シンデレラが実際にたくさんの靴を履き、サイズの誤差を細かくチェックしてサイトに表記する。

問題 豆腐やさんが美味しい豆腐を作るため、深夜3時前後から作業を始める理由は、昔から豆腐は朝食に食べられ、早く作れば朝食に間に合うよう提供できることと、もうひとつは?(一般正解率 11%)

正解 気温が変化しにくいから
解説 1日の気温の推移を見てみると、深夜1時~6時は温度がほぼ一定である。豆腐の製造作業時間は約3時間であるため、気温が変化し始める朝6時までには作業を終了させるために、深夜3時くらいから作業を始める豆腐屋が多い。

問題 雑誌「Mart」が新商品をヒット商品にするための特集の仕方は?(一般正解率 7%)

正解 1つの商品を繰り返し掲載する
解説 読者から実際に使用して良かった点や不満な点を聞き、次の掲載ではその情報を元に視点を変えて再度紹介する。このように商品の良い部分を追求していくことで、より多くの消費者を取り込んでいる。ちなみに、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」、P&Gの「柔軟剤ダウニー」、貝印の「シリコンカップ」などは、Martが育てたメガヒット商品である。

問題 「禁煙推進学術ネットワーク」が、毎月22日を「禁煙の日」とした理由は?(一般正解率 17%)

正解 2が白鳥に見えるので、英語のスワン(吸わん)に掛けた
解説 これをきっかけに、禁煙を促すポスターについても、以前は恐怖をあおるようなポスターだったのが、可愛らしく寄り添う2羽の白鳥のポスターに変更された。

問題 鼻パッドのないメガネを開発した目的は?(一般正解率 30%)

正解 化粧が落ちないようにするため
解説 メガネに対する苦情・クレームの中で、女性からの最も多い回答が、鼻パッドの部分の化粧が落ちてしまうというものだった。

問題 ペンキ絵師が銭湯の壁に絶対に描かない3つの絵とは、夕日(「沈む」を連想させるから)、秋(「もうすぐ枯れる」「飽き(秋)が来る」を連想させるから)と、あとひとつ、動物で描かないものは?(一般正解率 24%)

正解 
解説 「去る」を連想させるから

問題 ランドセルの留め具に、大きな「びょう」を使う目的は?(一般正解率 19%)

正解 反射板のように光って、車などから発見しやすいように
解説 高学年になると、薄暗くなってから下校することがあることを考慮した。現在では、反射素材を付けたり、反射テープをつけた製品も人気がある。

問題 徳川家康が31歳のときに、妙な表情の肖像画を描かせた目的とは?(一般正解率 16%)

正解 自分への戒めとして、戦に負けたことを忘れないようにするため
解説 徳川家康は31歳のとき、三方ヶ原の合戦で、武田信玄に惨敗を喫した。自分の力量不足で多くの兵を犠牲にしたことを重く受け止め、慢心しないようにこの絵を常に傍らに置き、絵を見返して気を引き締めた。

問題 どじょう鍋の店で「どじょう」を「どぜう」と表記するようにした理由は?(一般正解率 12%)

正解 どじょうは四文字で縁起が悪いと考えたから
解説 駒方どぜう店は、1806年に火事で店が焼けてしまい、そのとき創業者の越後屋助七が、どじょうは四文字だから死を連想させ縁起が悪いということで奇数文字の「どぜう」にした。ちなみにどじょうの旧仮名遣いは「どぢゃう」となる。

問題 短い時間を表す言葉「たちまち」は、何を立って待っていたことに由来する?(一般正解率 9%)

正解 月の出
解説 満月の夜は月が昇る時間が短いため、立ったままで待つことが出来る。これが「立ち待ち」である。しかし満月から2・3日後には月が昇る時間が少し長くなるため座って待つようになる。これが「居待ち」である。さらに5・6日後にはかなりかかるため「寝待ち」となった。

問題 「嫉妬」の「嫉」は「女性の心が痛む」という意味だが、「妬」は何を表して、女偏に「石」と書かれるようになった?(一般正解率 4%)

正解 女性が焼いた石のように熱くなって怒る様子

問題 登山中に行うと遭難時の捜索に役立つ、日常生活でもよく行うある事とは?(一般正解率 19%)

正解 登山者同士の挨拶
解説 挨拶をすることで相手に記憶を残しておけば、捜索活動の際、重要な目撃情報となることもある。実際の捜索でも、目撃情報を元に捜索範囲を絞り、早期救助に繋がったことがある。

問題 心3つで出来た漢字にはどんな意味がある?(一般正解率 26%)

正解 疑いを持つ
解説 「サ」または「ズイ」と読み、人が物事に対し色々推測すると1つの考えに定まらず、本当かどうか怪しいと思ったり、不審に思うようになることから考えられたといわれている。

問題 子ども達が大人気分を味わえるよう、キッザニア施設全体に施した工夫とは、子どもの目線に合わせるため実在する街を約2/3の大きさで再現したことと、もうひとつは?(一般正解率 14%)

正解 街全体を夜の設定にしている
解説 子ども達は、夕方や夜になる前に早く家に帰るよう言われることが多いので、夜は家の中にいることが多い。そこで街全体を夜の設定にすることで、普段行動しない夜の時間に活動し、大人の気分を感じてもらうことができると考えられている。

問題 意外と知らない“帰省”の本来の意味。元々故郷に帰って何をすることだった?(一般正解率 9%)

正解 両親の安否を確かめる
解説 「帰省」という言葉が生まれたのは室町時代で、当時は故郷を離れずに生活する人も多かったため、安否を確かめるというニュアンスが強かった。明治時代に入り近代化の影響で故郷を離れる人が急速に増えると、故郷に帰る意味合いが強くなり、高度経済成長期に「帰省ラッシュ」という言葉が生まれ、現在では単に故郷に帰るという意味で使われるようになった。

問題 話題の観光地、高知県の新サービス。信号機横にA・B・C…と掲示した目的は?(一般正解率 30%)

正解 観光案内とリンクさせることで、目的地まで辿り着きやすくするため
解説 ひらがなではなくアルファベットにしたのは、シンプルで運転中も認識しやすく、近年増えている海外からの観光客にもわかりやすいから。

問題 メスと確実に結ばれるため、ヤドカリのオスが行うことは?(一般正解率 3%)

正解 メスを持ち歩く
解説 確実にカップルになるため、意中のメスをハサミでつかみ、2,3日間カバンのように持ち歩く。

問題 スーパーの揚げ物用の容器に施された、揚げ物の美味しさを長期間保つ工夫とは?(一般正解率 14%)

正解 底の四隅のくぼみに、油を溜められるようになっている
解説 揚げ物は時間がたつと余分な油が染み出て、衣の食感が失われるため。

問題 京言葉「はんなり」とは、上品で明るい様子を例えたどんな言葉が変化してできた?(一般正解率 6%)

正解 
解説 室町時代に出来た言葉で、「はななり」では発音しにくいことから「はんなり」に転じたといわれている。

問題 ゴルフで、イーグルより1打少なくあがるのを「アルバトロス(アホウドリ)」と呼ぶ理由は?(一般正解率 3%)

正解 アホウドリはワシより滞空時間が長いから
解説 3打少なく上がるには、ボールを遠くへ飛ばす必要があるので、飛距離の長さをアホウドリの滞空時間に重ね合わせた。ちなみに、アホウドリの翼を広げた大きさは3m以上にもなる。

問題 ヘビが舌をチョロチョロ出し入れする、人間の舌の機能とはかけ離れた目的は?(一般正解率 3%)

正解 エサや外敵のにおいを嗅ぎわけるため
解説 ヘビの口の中には、においを感知するヤコブソン器官というものがあり、その部分ににおいを運ぶため、舌を出し入れしている。この器官が口の中左右に2つあるため、ヘビの舌は先端が2方向に分かれている。また、ヘビの鼻の穴はにおいはあまり感知せず、主に呼吸のために使われる。

問題 住居の上にあるのに“屋根”と言う、古代の家の構造に由来する理由は?(一般正解率 2%)

正解 屋根は元々地面に接していたから
解説 屋根という言葉の由来は、縄文時代・古墳時代まで遡り、古代の竪穴式住居は全体を覆うような構造で、現代の屋根にあたる部分は地面に接していた。つまり「屋根」とは、住居を意味する「屋」が地面に接して「根」のように見えることから呼ばれるようになった。

クイズ雑学王 2010年3月放送分②

2010-04-18 00:33:26 | クイズ雑学王
問題 無洗米を開発した目的とは?

正解 湖や海の水質汚染に繋がる、お米のとぎ汁を出さないため
解説 とぎ汁には窒素やリンなどの無機物が多く含まれており、その全てが下水処理できるわけではなく、川から湖に流れ出てしまい、水質汚染の原因となるアオコや赤潮が発生しやすくなる。そのため、とぎ汁を出さずに済む無洗米を開発した。お米のとぎ汁に含まれる窒素やリンは、油や洗剤に含まれるものよりも数倍から数千倍多い。

問題 東京オリンピックの大失敗から生まれた、閉会式のある光景は?

正解 各国の選手が整列せずに、バラバラに入場すること

問題 ホラー映画が低予算で製作できる理由は、怖がらせることが軸であるため有名スターを起用する必要性がないことと、もうひとつは?

正解 撮影場所が少なくて済むから
解説 ホラー映画の代表的な手法として、主人公が一定のエリアから逃げられない状況、というのがある。そのため学校や病院など1ヵ所でほぼ全てを撮影でき、短期間で撮影できるため様々な面でコストを削減できる。

問題 ヤクルトの容器にくびれを付けている目的は、くびれが指にかかり滑りにくいことと、もうひとつは?

正解 一気に飲みづらくすることで飲み応えを出すため
解説 ヤクルトの容量は65mlと少なく、寸胴型の瓶で一気に飲むと飲み応えに欠けてしまうため、もっと飲みたいという要望があった。しかしヤクルトは1本で1日に必要な乳酸菌150億個を摂取できるため、これ以上量を増やす必要は無かった。そこで容器にくびれを付け、一気に流れにくくし、数回に分けて飲むようにした。

問題 居酒屋で緑ちょうちんを掲げる目的とは?

正解 日本産の食材を積極的に使っていることをアピールするため
解説 日本では食料自給率の低下が話題になっており、これを上げるには日本で取れた食材を日本人が食べることだと考えた。そこで日本産食材を積極的に使っている飲食店の目印として緑ちょうちんを掲げ、そのお店をお客さんが選ぶことにより日本の食料自給率アップに繋がればと考えた。緑色にした理由は、お父さん達に信号機の緑と同じように、緑ちょうちんに向かって進んでもらいたいと考えたから。

問題 アディダスの靴に3本のラインを縫い付けた元々の目的とは?

正解 革が伸びて、形が変わるのを防ぐため
解説 アディダスが創業した1948年頃の革製スポーツシューズは、履いていると革が伸びてしまうことがあった。それを防ぐため靴の側面に3本のバンドを縫いつけ、革を伸びにくくした。これが大ヒットとなり、そのままブランドロゴにした。

問題 「判子」と「印鑑」の本来の違いは?

正解 「判子」は印を押す道具、「印鑑」は判子で押された印影
解説 「判子」は「版行(印刷して発行すること)」からきた当て字。印鑑の「鑑」は鏡のことで、印を鏡写ししたもの、つまり印影を表す。これがいつの間にか混同されてしまった。

問題 中世ヨーロッパの貴婦人が香水を使っていた目的は、当時の貴族は風呂に入る習慣がないため香水を身体に振り掛けて体臭を抑えることと、もうひとつは?

正解 口臭予防
解説 当時の香水はローズやラベンダーなど花から抽出した天然物で、口をゆすぐために使用しても身体に害はなかった。

問題 事前に登録しておくことで、出入国審査の時間を短縮できるものとは?

正解 両手の人差し指の指紋
解説 成田・中部・関西空港を利用する日本人の場合、両手の人差し指の指紋をこれらの空港か東京・名古屋・大阪の地方入国管理局に事前に登録しておけば、空港の出入国自動化ゲートが利用でき、審査に必要な時間はわずか1分足らずに短縮できる。これは今のところ日本だけのシステムで、2008年から導入された。

問題 教会にあるステンドグラスの、本来の役割は?

正解 文字の読めない人に、聖書の内容を伝える
解説 教会にある壁画や天井画なども、同じ役割を持っている。

問題 「若干」という言葉の「干」が、それほど多くない数を意味する文字として使われている理由は?

正解 文字を分解すると「一」と「十」になるから
解説 「一の若(ごと)くでもあり、十の若くでもある」という意味で、日本では定かではない少ない数を表すとされている。

問題 イタリアンレストラン、サイゼリヤがクレジットカードを導入しない理由は?

正解 クレジットカード会社に手数料を支払わない分、料理を安く提供できる
解説 このような間接コストを抑えることで、メニュー1品につきおよそ3%の値引きを実現できるため、クレジットカードを導入していない。

問題 動物園で、ペンギンに手渡しで餌を与える目的は?

正解 病気になった際、飲み薬を確実に与えるため
解説 湿度の高い日本は空気中にカビ等が多く、それらを吸い込んで肺炎のような病気になるペンギンが多い。その予防や治療のために、薬を仕込んだ魚を与えることがある。この魚を確実に与える練習のために、日ごろから飼育係が手渡しで餌を与えている。

問題 多くの病院で、病室への生花の持ち込みを禁止している理由とは?

正解 花瓶の水で菌が繁殖するのを防ぐため
解説 花瓶の水を頻繁に交換しないと、感染症の原因となる細菌の発生に繋がる恐れがある。2000年代初め頃から、国立病院を中心に、生花の持ち込みを禁止する病院が増えている。

問題 沖縄県が水不足を解消するため建設した、世界初の大規模ダムの形態とは?

正解 地下にある
解説 沖縄の土地の約3分の1はサンゴ礁によって形成されているが、サンゴ礁には多くの気孔があり、雨がほとんど海へ流れてしまっていた。そこで地下水をせき止めるべく地下ダムを開発した。これにより日差しによる蒸発も防ぎ、海へ流れ出る水もせき止めた。現在、沖縄県内に8ヵ所の地下ダムがある。

問題 宝石の鑑別書と鑑定書の違いは?

正解 鑑別書は宝石の種類を証明、鑑定書は宝石の品質を証明
解説 鑑別書は、どの種類の宝石か明記されており、それが本物であると証明する書類。一方鑑定書は、光沢や傷の有無など、宝石の品質が記載されたもの。

問題 「むすこ」と「むすめ」に共通する「むす」の意味は?

正解 生まれる
解説 「むすこ」は生まれてきた男の子、「むすめ」は生まれてきた女の子という意味。また、国歌「君が代」の歌詞にある「苔のむすまで」の「むす」も同じで、「苔が生えるまで」という意味。

問題 南極観測隊のために開発されたガムに、鮮やかな色を付けた目的とは?

正解 遭難した際、ガムの噛みカスを捜索に役立てるため
解説 雪原で目立つように、黒・緑・赤・黄の鮮やかな色が着色されていた。この南極観測をきっかけにして、南極の爽やかさや氷山の冷たさをイメージした新しいガム(ロッテのクールミントガム)が開発されたといわれている。

問題 カエルの飛び出した目は、物を見る以外でどんな役割がある?

正解 餌を喉の奥に押し込む
解説 カエルは頭に比べて口が大きいため、大きな餌も食べられるが、舌の動きだけでは飲み込めないため、飛び出した目玉を閉じることにより目玉を下げ、餌を喉の奥に押し込んでいる。

問題 バラバラだった女性誌のサイズを、大手の出版社で統一する理由とは?

正解 掲載する広告を作り直す手間が省けるから
解説 広告主はデザイン会社に仕事を依頼して出版社に納品するが、サイズが1㎜違うだけでも広告主は掲載する広告を修正して、出版社ごとに別の広告を納品していた。当然デザイナーの人件費などの製作コストが掛かってしまうため、雑誌のサイズを統一し、広告を作り直す手間を省いてコスト削減に繋げた。

問題 「胃」という漢字の「月」は「肉づき」という漢字のつくりで、胃が人体の肉の一部であることを意味しているが、「田」の部分は何を表している?

正解 胃袋に物が詰まっている様子
解説 元々、胃の漢字の「田」は、「口」の中に「※」と書かれていて、※の部分が穀物を表していた。これを囲う「口」は袋を意味していた。この字が次第に簡略化され、「田」とかかれるようになった。したがって「田」は穀物が詰まっている袋を表すことから「胃」という漢字に使われていると考えられている。

クイズ雑学王 2010年3月放送分①

2010-04-17 20:33:49 | クイズ雑学王
問題 長崎の坂で、石畳を道に対して斜めに敷いた目的は?

正解 雨水を側溝に流れやすくするため
解説 石畳は雨水を吸収しないので、まっすぐに敷くと坂下に水がたまってしまう。そこで石畳を斜めに敷くことで、石と石の間の溝を雨水が通り、側溝に雨水が流れやすくなり、坂下に水がたまりにくくなる。これは幕末の頃、坂の多い長崎の土木関係者が考えた工夫である。

問題 雪に覆われた田畑に、炭の粉末を撒く目的は?

正解 雪を早く溶かすため
解説 雪の表面を黒くし、太陽の熱を吸収しやすくする。特に灰は肥料にもなる。この粉を撒くと、雪解けにかかる日数がおよそ10日から20日早くなる。

問題 映画やテレビの製作現場で、撮影開始を「クランクイン」と言うようになった理由は?

正解 昔の映画はクランクを回して撮影機を操作していたから
解説 1920年代頃、撮影カメラはクランクと呼ばれる取っ手を回すことで撮影が行われる手動のものだった。この動作が由来となり「クランクイン」「クランクアップ」という言葉が日本で生まれた。

問題 ETCのゲートに設置されている開閉バーを短くした理由は?

正解 バイクが危険を回避するための隙間を作るため
解説 2005年にバイクのETCシステムが導入されると、ゲート内でバーが開かず止まったバイクと後続車両の接触事故が増加した。そこで2006年から全国的にバーを短く改良し、隙間を150センチ以上にして、バイクが安全な場所へ避難できるようにした。

問題 パラグライダーは元々どんな人たちによって考え出された?

正解 登山家
解説 スカイダイビングの練習を山の斜面で行っているのを見た登山家たちが、「下山が簡単にできる」と考案した。その後性能の向上により、飛躍的に距離が出るようになったことから、スポーツとして世界中に広まった。

問題 粉末タイプの消火器が普及した理由は?

正解 消化剤が凍結しないから
解説 液体タイプだと、寒い地域などで凍って使えないことがあった。昭和30年頃に、水分を含まず凍る心配のない粉末タイプが普及し、主流になった。

問題 「明」という漢字の「日」の部分は、太陽ではなく何を表している?

正解 
解説 昔は、夜の部屋の中を照らすのは、窓から差し込む月光だけだった。そこで、夜でも光をもたらす窓と月をあわせて、「明」という漢字が作られた。元々は窓を意味する「ケイ」という象形文字が使われていたが、それが簡略化され「日」になった。

問題 女性が門出の際に、矢がすり柄を着ると縁起が良いと考えられている理由は?

正解 矢は一度放つと戻らないから
解説 過去には戻らず成長し続ける、矢の羽根をかたどった矢がすり柄が、縁起が良いとされている。矢がすり柄は、元々江戸時代、女性が嫁ぐ際に出戻らないようにという意味をこめて持たせた事から、縁起の良い柄と考えられてきた。それが明治時代頃に女学生の間で、袴姿に合わせる着物として定着した。

問題 ちらし寿司のように、ご飯に具材を混ぜる調理法が生まれた理由は?

正解 おかずを1品しか食べられないルール(倹約令)があったから
解説 江戸時代、岡山藩が定めた「一汁一菜令」という倹約令により、ご飯と汁物以外、おかずは一品しか食べられなくなった。そこで庶民は、おかず一品では物足りなかったため、知恵を絞って、ご飯におかずを混ぜればおかずにならないと考えた。これが「ばら寿司」のルーツといわれている。

問題 ランドセルのCMを、夏から放送する理由は?

正解 購入者の祖父母と孫が会う夏休みに合わせているから
解説 ランドセルの約6割は新入学生の祖父母が購入する。そこで祖父母と孫が顔を合わせる夏から宣伝をしたところ売上が上昇した。

問題 兵庫県芦屋市内の小学校で、震災の大変さを実感してもらう為に出される給食の特徴とは?

正解 火を使って調理しなくて済む簡単なメニュー
解説 阪神淡路大震災から約1ヵ月後、復興して最初の給食は、ライフラインが完全に戻っていなかったため、火を使って調理しなくて済む冷たい食べ物が並んだ。この当時のメニューを再現する日を年に1度設けている。

問題 子どもが長時間、安心して遊べるよう人形の目に施された工夫は?

正解 正面を見ないように目線をずらした
解説 誰かにずっと見られていると、気持ちが落ち着かない・怖いといった圧迫感を覚える人が多い。そこで人形の目線を少しずらして描くことにより、子どもたちが安心して遊べるようにしている。

問題 飛行機の客席で、15歳未満が座れない席はどこにある?

正解 非常口の前
解説 トラブルが発生し緊急脱出が必要な場合、非常口の前に座る人は客室乗務員に協力し、乗客の避難誘導の補助が求められ、それにはある程度の判断力や行動力が必要であるため、15歳未満の子どもでは不適格とされている。座席指定時に申告年齢からコンピューターが自動で判断し、15歳未満の客が座らないよう調整している。

問題 お菓子のパッケージ。賞味期限の近くに書かれている文字は何を表している?

正解 生産された工場
解説 製品に事故が生じた場合でも、迅速に製品の回収が行えるようになっている。

問題 葉物野菜を青紫色のテープで束ねる理由は?

正解 葉物野菜の緑色が映えるから
解説 緑と青紫は補色作用により、人間の眼には両方の色が引き立って見える効果がある。

問題 チーズケーキの表面に、アプリコットジャムを塗る目的は、濃厚なチーズにアプリコットの酸味が合うので味にアクセントを加えることと、もうひとつは?

正解 乾燥を防ぐため
解説 ベイクドチーズケーキは、焼いてそのままだと水分が飛び、乾燥してしまう恐れがある。

問題 親会社が一緒の居酒屋チェーンが、同じビルに出店するメリットとは?

正解 団体の急な予約が入っても、すぐにスタッフを集められる

問題 牛丼の吉野家が、券売機を使わない理由は?

正解 確実に「ありがとうございました」とお客さんに言えるから
解説 吉野家創業以来の接客精神として「全てのお客様に気持ちよく帰っていただく」がある。そのためには確実に「ありがとうございました」と客に声をかけることが大切と考えているため、券売機は導入していない。食券制だと、前払いなので食事後お客さんは黙って帰ってしまうことが多く、店員が気づけないことがある。

問題 バイオエタノール燃料から出る二酸化炭素を、排出量としてカウントしない理由は?

正解 燃焼時の二酸化炭素は、植物の時に吸収したものとするから
解説 バイオエタノールの原料は植物であり、成長する過程で大気中の二酸化炭素を吸収して、光合成を繰り返しているので、排出してもプラスマイナス0としている。

問題 赤ちゃん用の敷布団を、硬めに作っている目的は?

正解 寝返りをうってうつ伏せになっても、窒息しないようにするため
解説 赤ちゃんは寝返りをうってうつ伏せになったとき、敷布団が柔らかいと鼻や口が埋もれて呼吸できなくなる可能性がある。そのため、敷布団を少し硬めにして呼吸を確保できるようにしている。

問題 マナーはもともと、体のどの部分を表す言葉?

正解 
解説 マナーは、ラテン語で手を意味する「manus」が語源であり、そこから手でナイフやフォークを使うテーブル上の作法という意味が生まれた。本来マナーとは手に関係する礼儀作法を表す言葉であり、エチケット(フランス語)は行為や態度など全体的な作法を意味する言葉であったが、現在ではマナーとエチケットは同じ意味で使われることが多い。

問題 菱川師宣が「見返り美人図」で女性の後ろ姿を描いた目的は?

正解 流行している帯の結び方や、髪の結い方を見せるため
解説 見返り美人図という名は、昭和に入ってから名付けられた。作者は美しい女性を描きたかったわけではなく、当時流行していた帯と髪を見せるために描かれた。

クイズ雑学王 2010年2月放送分

2010-03-20 21:10:27 | クイズ雑学王
問題 西郷隆盛・大久保利通など薩摩出身の人材が次々に登場した事を例え使われるようになった言葉とは?

正解 芋蔓式
解説 薩摩地方の特産物・薩摩芋に例えて「芋蔓式」と呼ぶようになったといわれている。

問題 映画館で「メンズデー」が少ない理由とされる、男性客の特徴とは?

正解 男性客は1人で来る事が多い
解説 女性客はカップルや友人など、複数で来る事が多いため、複数で来る女性客を割引きして、動員増加を見込んでいる。ちなみに映画館のレディースデーは1987年頃に銀座の映画館で誕生し、93年頃から全国に広まった。

問題 漁師が船上でアンコウを食べる時に、鍋料理にしていた理由とは?

正解 水を使わずに作れるから
解説 他の魚に比べてアンコウの身に水分が多く、海上で貴重な水を使わずに作れるから。アンコウは100m以上の深海に生息し、近寄ってきた魚を食べるためあまり動かない。そのため筋肉が少なく、身に水分を多く含んでいる。

問題 建物の壁面用に開発された、凸凹のタイルを付ける目的は?

正解 太陽光を上空に反射させ、ヒートアイランド現象を緩和するため
解説 現在の都市部は、熱吸収率の高いアスファルトで覆われており、そこに太陽からの直射光と、ビルの壁などからはね返った反射光があたり、異常な熱を発生させている。そのうちの反射光をカットすることで、ヒートアイランド現象を緩和している。また、冬は夏よりも太陽の位置が低く、太陽光が当たる角度が低くなるため、冬は太陽光を地面に反射させ暖かくする効果もある。

問題 日光東照宮の陽名門の柱の文様が、1本だけ逆さに描かれている理由とは?

正解 未完成にしておく事で、建物の崩壊を防ぐ願いが込められているから
解説 日光東照宮が建築された江戸時代、町人などに広く読まれた徒然草に「物事は何事も未完成のほうがよい、未完成であるからこそ後世に伝えられ残されていくのである」と記されており、その考えが江戸の文化にも多大な影響を与えた。日光東照宮もこの考えに基づき、建物がいつまでも残るよう柱の文様を1本だけ逆さにした。

問題 恵方巻きを切らずに、1本丸ごと食べる理由は?

正解 「縁を切らない」という意味が込められているから
解説 包丁で切らない→縁を切らない。江戸末期から明治初期の大阪の商人たちが、巻き寿司を切らずに食べると、得意先との縁を切らない、と考えたのが始まりといわれている。

問題 都市部のホテルで増えている、宿泊客に無料配布される地図は?

正解 ホテル周辺のジョギングコース
解説 都心部のホテルでは、出張や海外からの客が多く、朝ジョギングしたいが走る場所がわからないという声が多くあった。そこでホテル周辺のジョギングコースを紹介するオリジナルマップを作成したところ、宿泊客に好評となった。

問題 北海道・函館市の矢不来(やふらい)天満宮で合格祈願のお守りとして配られる砂が、受験生に人気となっている理由は?

正解 凍結した地面に敷いて、滑り止めのために使う砂だから
解説 「受験に滑らないよう」と掛け、お守りとして配布している。

問題 スキージャンプ選手のスーツを、体にフィットするようにルールを改正した目的は?

正解 飛び過ぎによる事故を防ぐため
解説 かつて、距離を伸ばすために脇や股を大きくしたスーツが開発されたことがあった。スーツを大きくすればするほど風を受け距離が出るようになるが、今度は飛びすぎる選手がケガをする可能性がでてきたため、空気抵抗を少なくさせ距離を抑えるように、スーツを体にフィットするよう改正された。

問題 「消」マークが付いたシャッターに備わっている機能は?

正解 消防隊の放水で鍵が開けられる
解説 「消」マークの上にある穴めがけて放水すると、水圧で鍵が開けられる機能が備わっている。消防隊が火災現場に駆けつけた際、シャッターが開かずに消火・給水活動が遅れてしまう可能性がある。そのような場合カッターで切断して開けると時間がかかってしまう。そこで消防隊が迅速な共助活動を行えるよう、放水で鍵が開く機能を開発した。

問題 伊達政宗の兜、三日月形前立(まえだて)の片側が短くなっている理由は?

正解 刀を使う際に邪魔にならないから
解説 右利きの場合は、刀を右側に振り上げ左の方に振り下ろすのが普通であり、三日月の右側が長いと引っかかってしまうため、右側を短くしたといわれている。

問題 辞書など分厚い書籍のページで、角を丸くしている目的とは?

正解 角が折れないようにするため
解説 辞書などの分厚い書籍では、少しでも厚みを抑えるため薄い紙を使っている。紙が薄いとページ同士がくっつきやすくなり、その状態で角が折れると数頁巻き込みめくりづらくなってしまう。

問題 唐辛子エキスが練り込まれたビニルテープは、何のために開発された?

正解 ネズミにかじられるのを防ぐため
解説 ネズミが電気ケーブルをかじることによる漏電の被害を防ぐため開発された。唐辛子の辛さは揮発しにくく持続効果が高いため、電気配線を保護するテープに採用された。

問題 米と混ぜて麦飯にする際、大麦を平らにつぶす目的は?

正解 お米の炊き上がり時間と合わせるため
解説 大麦は吸水のスピードが遅く、炊く時間が白米の2倍かかるため、そのままお米と一緒に炊くと炊き上がりにムラができる。そこで平らに潰し表面積を広げて、水を吸収しやすくしてお米と大麦の炊き上がる時間を合わせている。

問題 屋形船が東京マラソンで観客搬送に協力する本来の目的は?

正解 災害時に屋形船で行う支援活動の訓練のため
解説 大災害が発生した際、帰宅困難者や負傷者などを屋形船で搬送する可能性がある。そこでボランティア活動を通して支援活動の訓練を行い、多くの方に屋形船での支援活動を知ってもらうねらいがある。大災害の訓練には大勢の人の参加が必要であるが、訓練のために大勢を集めるのは困難。そこでこのボランティア活動に参加すると、大勢の人を搬送する訓練となる上、観客にも好評となっている。

問題 イギリスが自国で発行する切手に、国名を表記しない理由は?

正解 世界で初めて切手を発行した国だから
解説 現在は、国名を表記しないかわりに、国の象徴としてエリザベス2世の肖像画やシルエットがデザインされている。

問題 木製の座いすの座面に、穴を開けている目的は?

正解 座布団を滑りにくくするため
解説 座椅子は座りやすいよう、凹凸がなく平らになっているため、上に敷いた座布団がどうしてもずれやすくなる。そこで座椅子に穴を開け座布団と畳が直接触れるようにし、摩擦の力で滑りにくくなるようにしている。

問題 網走駅の看板を、縦書きにした理由は?

正解 「真っ直ぐに生きて欲しい」という願いが込められている
解説 網走刑務所を出所した人は、網走駅を利用して故郷へ帰っていた。その際、これからの人生は横道にそれることなく真っ直ぐに生きて欲しいという願いをこめて、看板を縦書きにした。

問題 フナを表す漢字「鮒」に「付」が使われている理由は?

正解 くっつくほど近づいて泳ぐ様子から
解説 鮒は春の産卵期になると、群れで水辺にやってくる習性があり、その際にくっついて泳ぐ習性があることから。

問題 津波避難ビルに指定される建物の、外から見て分かる構造上の特徴は、3階建て以上の鉄筋コンクリート造りであることと、もうひとつは?

正解 外部階段があること
解説 誰もが急いで高い避難場所に行けるように、外部階段を設置した建物を対象のひとつにしている。また外部階段がない建物でも、管理者が駐在して緊急的にはすぐに階段を一般開放できる建物も、認定の対象としている。

問題 警察の不適切な取調べ防止策として、被疑者に飲み物を出す際に改善したことは?

正解 紙コップから、透明プラスチック製コップに変更した
解説 取調べ中に被疑者に与えられる飲み物は、水、白湯、お茶のみと決められているが、紙コップだと中身が見えず、捜査員が供述を引き出すためにコーヒーやジュースなどの嗜好品を与えたと疑われる恐れがあるため、外部から中身の見える透明プラスチック製コップにした。ちなみにガラス製や陶器製は、凶器になる恐れがあるので禁止されている。

クイズ雑学王 2010年1月放送分②

2010-02-14 18:52:17 | クイズ雑学王
思い出せる!?都道府県雑学

問題 お遍路の第1番札所、霊山寺(りょうぜんじ)があるのは? 正解 徳島県
問題 郷土料理・水炊きといえば? 正解 福岡県
問題 かんぴょうの生産量が日本一といえば? 正解 栃木県
問題 観光地・ローソク島があるのは? 正解 島根県
問題 立ち上がる湯気と硫黄臭から名がついた、地獄沼があるのは? 正解 青森県
問題 日本一多くの集験者を集める、出羽三山があるのは? 正解 山形県
問題 山岳信仰の霊峰・剣山(つるぎさん)があるのは? 正解 徳島県
問題 江戸時代の宿場町の雰囲気を残す、大内宿があるのは? 正解 福島県


問題 Googleジャパンがストリートビュー内で、今年からぼかし処理を施すようになった、日本ならではのものとは?

正解 表札
解説 また、日本は欧米に比べて塀が低いため、庭や洗濯物が見えてしまうので、今後はカメラ位置を40cm低くして、全ての画像を撮り直す予定である。

問題 スーパーなどで、卵を常温販売する目的は?

正解 結露による傷みを防ぐため
解説 卵も寒暖差があると結露してしまう。結露が卵の表面に付くと、気孔に水分中の雑菌が入り、傷みやすくなってしまう。そこでスーパーでは温度差をなくすため常温販売していることが多い。しかし中には良いものを提供するために、流通から販売まで全て冷蔵で管理された卵もあり、その卵はコストがかかるため割高となるが、冷蔵棚などで販売している。

問題 ナマコを表す漢字「海鼠」に「鼠(ネズミ)」が使われている理由は、岩に張り付いた形がネズミのように見えたからと、もうひとつは?

正解 ネズミと同じ夜行性だから

問題 観光バスが数台連なって走る際、大きい号車番号を先頭にする目的は?

正解 対向車にあと何台バスが通過するかを知らせるため
解説 観光バスが走るのは広い道ばかりではなく、時には対向車がすれ違うスペースがないような狭い山道などを通る場合もある。その際、対向車の方にあと何台バスが通るかを知らせるためである。

問題 スーパー、ユニー(アピタ、ピアゴ)で試食品を提供する際、爪楊枝の代わりに使用しているものは?

正解 乾燥パスタ
解説 万が一、子どもが飲み込んでも安全であることや、冷蔵スペースに落ちた爪楊枝を触るとケガをする恐れがあるが、パスタの場合はすぐ折れるのでその心配は無い。数ある食材の中で、乾燥パスタは木の爪楊枝と細さなど形が似ていて無味無臭であることから、使用することになった。

問題 砂場を囲うフェンスの手すりに、ローラーを付けた目的とは?

正解 犬や猫が、砂場に侵入するのを防ぐため
解説 犬や猫の糞尿による衛生面を考慮している。今までも、犬や猫が隙間から侵入できない幅の柵にして対策していたが、飛び越えて入ってしまうため、前脚をかける手すりに不安定なローラーを付け、侵入できないようにした。

問題 トイレの蓋が自動的に開閉する機能を付けた事で、生まれた利点とは?

正解 温めた便座の熱を下げにくくする
解説 蓋を開けたままの便座と閉めた便座を比べると、約13%の保温電力を削減できる。これだけで年間およそ450円の節電に繋がる。


思い出せる!?都道府県雑学

問題 映画「仁義なき戦い」のモデルとなった地は? 正解 広島県 
問題 日本一標高の高い自然湖、中禅寺湖があるのは? 正解 栃木県
問題 人形浄瑠璃文楽の発祥の地といえば? 正解 大阪府
問題 桐たんすの生産量が日本一なのは? 正解 新潟県
問題 年間30万人以上の観光客、アートの島・直島(なおしま)があるのは? 正解 香川県


問題 花粉飛散状況を細かいエリアまで把握する為、花粉センサーを取り付けた施設は?

正解 携帯電話の施設
解説 この装置にはデータを発信できるシステムも備わっていて、持ち運びもできるため、今後は病院や学校にも設置していく予定である。

問題 1990年頃に、手帳のスケジュール欄が月曜日から始まるようになった理由は?

正解 週休二日制が導入されたから
解説 89年には金融機関で、92年には役所や学校で週休2日制が導入された。そのため、連休の予定を書き込みやすくなるように月曜始まりにした。

問題 闇という漢字に「音」が使われている理由は?

正解 暗い場所では音に敏感になるから
解説 闇という字の門構えは「門を閉めると暗くなる」という意味があるとされている。また「暗」という漢字も同様に、日:日の届かない場所、音:音に敏感になる という意味があるとされている。

問題 カナダのウィスラーにある、バンクーバー五輪選手村の宿舎を、簡素な造りにした目的とは?

正解 別の場所で住居にする為、移動しやすいように
解説 モジュールといわれるこの宿舎は、オリンピック終了後、トレーラーで周辺地域に運ばれ、その後3段重ねにされ壁や屋根を装飾し直し、一般向けの住宅として生まれ変わる。

問題 福岡市営地下鉄七隈線で、地下鉄の乗客数を増やすために配布した地図に記入された情報とは?

正解 駅までの消費カロリー
解説 この地図を見ると、駅が遠くても歩いて利用しようと思わせる効果があったため、地図を配った全ての駅で乗客数が増加した。

問題 入浴剤に香りを付けた元々の目的は?

正解 香りでのぼせを軽減するため
解説 生薬の効果を優先したために、保温効果が持続し、汗が引かずにのぼせる人が増加した。そこで清涼感のある香りを入浴剤に付けることによって、のぼせを抑えられないかと考え販売した。その後の研究で、香りにはのぼせ軽減効果は認められなかったが、爽快な香りが好評で、香り付き入浴剤が増えた。