
赤い空
空の宏観異常現象に含まれるという
宏観異常現象は、大きな地震の前触れとして発生する言われている、生物的、地質的、物理的異常現象のことで、空の色に関しては、
夕焼けや朝焼けの空の色が異常な時や夜間が日中のように明るい時などは地震を疑う必要があるという
MSG4枚目のアルバム『限りなき戦い』に収録されたRed Skyは、赤く燃える空があたかも戦争を思わせるような歌詞だった
アメリカ進出を意識した曲作りが多い中、私にとっては“らしさ”を感じさせる唯一の曲だった
ライヴで演奏されたことはほとんどないが、貴重な映像が残されていた
例の『HAMMERSMITH LIVE '83』に収録されている
RED SKY (LIVE '83)/MSG
東日本大震災からちょうど3ヶ月目にあたる本日―
攻撃的・支配欲・闘争心という負の作用がある反面、生命力・勇気・自信を表わす本来の役割を持つ赤色が、被災地の方々の
生きる勇気とパワーとなることを切に願う
空の宏観異常現象に含まれるという
宏観異常現象は、大きな地震の前触れとして発生する言われている、生物的、地質的、物理的異常現象のことで、空の色に関しては、
夕焼けや朝焼けの空の色が異常な時や夜間が日中のように明るい時などは地震を疑う必要があるという
MSG4枚目のアルバム『限りなき戦い』に収録されたRed Skyは、赤く燃える空があたかも戦争を思わせるような歌詞だった
アメリカ進出を意識した曲作りが多い中、私にとっては“らしさ”を感じさせる唯一の曲だった
ライヴで演奏されたことはほとんどないが、貴重な映像が残されていた
例の『HAMMERSMITH LIVE '83』に収録されている
RED SKY (LIVE '83)/MSG
東日本大震災からちょうど3ヶ月目にあたる本日―
攻撃的・支配欲・闘争心という負の作用がある反面、生命力・勇気・自信を表わす本来の役割を持つ赤色が、被災地の方々の
生きる勇気とパワーとなることを切に願う
しかし、あらためてヴォーカルがゲイリーでなかったら良かったと・・・思ってしまいました!
それは、曲調ではなく―(以下省略)
ちなみに、このRed SkyとLost Horizonsだけは、ゲイリーのVo.で聴きたい私です(笑)
いろいろバタバタしてたんで遅れました!
レッドスカイにはそういう意味あったんですね。
そいえば戦争の犬たちって曲もあったな。
限りなき戦いは戦争がテーマ??
このライブ見ればやっぱゲイリーが一番MSGらしいんかな?とちょっと思った!(笑)
そいえば、きゃあ*発見!ww(笑)
初コメ、ありがとうございます!(一応(笑))
「戦争の犬たち」、ありましたありました!
(マイケル熱再燃後、好きになりました(笑))
>限りなき戦いは戦争がテーマ??
Captain Nemo((as Prince Dakkar)is a fictional character featured in Jules Verne's novels
Twenty Thousand Leagues Under the Sea (1870) and The Mysterious Island(1874).)というナンバーもありました
アメリカ進出に向けての“限りなき戦い”が始まった―という切願を込めてのテーマであることは、間違いなさそうです(?)
>そいえば、きゃあ*発見!ww(笑)
バレバレですね(笑)
(実は、全部で13コメしてます(笑))