6/3、法隆寺。法隆寺といえば、世界遺産、聖徳太子が思い出されます。 小学校の教科書にも出てくるし、遠足、修学旅行でも懐かしいお寺ではないでしょうか。
↓ 入口は参道過ぎてすぐのところの南大門。 門の後ろに少し見えるのが五重塔、わが国最古です。

↓ 門をくぐって真っすぐ行くと、西院伽藍、中門。 いかつい金剛力士像がお迎えです。

↓ 世界最古の木造建築で、柱もギリシヤ神殿の柱に似たエンタシスとか。

↓ 金堂付近です、境内はいつもきれいにはかれています。

↓ 西院伽藍を出て太子が安置されている聖霊院。 その横に、馬屋があり、太子の従者、調子丸と黒駒の像が。


↓ 今日は夢殿の奥にある中宮寺に入りました。 天寿国曼荼羅繍帳が復元され、6月一杯公開とのこと。 境内は大変静かでした。



↓ この日は天気が良く、参道沿いの壁の木陰は涼むのに絶好でした。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
↓ 入口は参道過ぎてすぐのところの南大門。 門の後ろに少し見えるのが五重塔、わが国最古です。

↓ 門をくぐって真っすぐ行くと、西院伽藍、中門。 いかつい金剛力士像がお迎えです。

↓ 世界最古の木造建築で、柱もギリシヤ神殿の柱に似たエンタシスとか。

↓ 金堂付近です、境内はいつもきれいにはかれています。

↓ 西院伽藍を出て太子が安置されている聖霊院。 その横に、馬屋があり、太子の従者、調子丸と黒駒の像が。


↓ 今日は夢殿の奥にある中宮寺に入りました。 天寿国曼荼羅繍帳が復元され、6月一杯公開とのこと。 境内は大変静かでした。



↓ この日は天気が良く、参道沿いの壁の木陰は涼むのに絶好でした。

本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます