goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

静かな山寺 戒長寺のイチョウが見頃

2019-11-27 09:26:06 | 写真
 11/24(日)、奈良県宇陀市にある戒長寺、少し山里離れたところに在る静かなお寺。オハツキイチョウが見頃でした。
お葉ツキイチョウ、葉に種子をつける所から命名。全国でも珍しいようです。ここのイチョウは奈良県の指定天然記念物。目通り4m、高さ30m。の巨木です。
 聖徳太子の創建と伝えられ藤原時代には地方の薬師霊場として栄え、1864年再建とあります。本堂には薬師如来像、脇侍として日光、月光菩薩像。

 ↓ 登り始めの階段には黄葉した落ち葉が一杯 風情を感じます。


 ↓ ようやく鐘楼が見えてきました


 ↓ 眼下を見下ろすと


 ↓ 鐘楼奥の正面が本堂。ウワアー、一面、黄葉でいっぱいです。




 ↓ 下から撮ると


 ↓ 本堂正面




 ↓ オハツキイチョウの巨樹










 ↓ お寺に併設して、戒場神社。ホオノキの巨木がありました。


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。




奈良公園 依水園の逆さ南大門

2019-11-25 08:37:03 | 写真
 11/20、東大寺南大門、若草山が眺望できる名勝依水園を訪問。紅葉が見頃を迎えてきました。
ここ依水園は、自然の山水の景色を移してつくられた築山式の池泉回遊式庭園が見事です。

朝9:30開門時間に入園。朝早い方が波立ちが少ないと思い、先に後園の方に向かう。

 ↓ 逆さ南大門


 ↓ 築山と、その向こうに南大門と若草山


 ↓ 同じ景色が窓ガラスに写っていました。


 ↓ 松の木も水面にきれいに写っています。


 ↓ 紅葉がきれいです
 


 


 ↓ 前園の池


 ↓ 昔ながらの極薄ガラス、花火の音でも震える薄さだそうです。


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。



奈良公園 吉城園の紅葉が見頃

2019-11-23 10:08:50 | 写真
 11/18(月)、20(水)に奈良東大寺西側にある吉城園を訪問、紅葉が見頃になりました。
興福寺子院の魔尼院ましゅにいんがあったとされています。1919年庭園が造られ、現在は県が管理。

 ↓ 入口付近


 ↓ 主屋と庭園(池泉回遊式)


 ↓ 紅葉が鮮やかでした



 


 ↓ ガラス越しに居間をスナップ


 ↓ 奥に進むと


 ↓ 石蕗/つわぶき でしょうか


 ↓ さざんかも咲き始め


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


東大寺イチョウが見頃

2019-11-21 08:42:50 | 写真
1/18(月)、ボチボチかなと思って、朝から出かけました。東大寺大仏殿裏庭のイチョウが見頃です。

 ↓ 一番は大仏池東側の大イチョウ。大きすぎて下だけスナップ。


 ↓ 黄葉の時期は例年とほぼ同じくらいかな


 ↓ 大仏池。鹿さんもゆったり。


 ↓ 大仏殿を背景に


 ↓ここもイチョウが見頃


 ↓ モミジの紅葉はボチボチかな。猫坂から。


 ↓ 戒壇院への登り階段


 ↓ 指図堂付近(賓頭盧さんがいます)


↓ 朝から山門付近は、観光客で一杯です。ここの色付きは見事でした。


 今の時期、東大寺境内は紅葉が最高です。是非、奈良へお越しください。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。



宇陀水分神社 イチョウが見頃

2019-11-19 09:11:58 | 写真
 11/16、快晴。奈良県宇陀市にある宇陀水分神社へ。前回紹介しましたカエデの郷ひらら館の傍にあります。
みくまりじんじゃと読み、水配り(水を配る)が語源、山から流れる水が分かれる所。古来から水の守り神として信仰を集めてきたそうです。

 ↓ 一の鳥居、二の鳥居がある立派な神社です。




 ↓ 境内全景


 ↓ 丁度、イチョウが見頃でした。




 ↓ 夫婦杉があり、その根っこのところに石仏が置かれていました。


 ↓ 拝殿の片隅にミカンのような実が?


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。