goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

時代祭行列 その4

2019-10-31 08:28:23 | 写真
 10/26京都時代祭行列の続き、その4。

 ↓ 11番目の行列、「城南宮流鏑馬列」。平安朝以来おこなわれてきた騎射の技。後鳥羽上皇が皇帝の威信回復の為、盛大に実施。
  綾藺笠をかぶった射手武士、的持と続く


 ↓ 童


 ↓ 12番目の行列、「藤原公暁参朝列」。藤原氏が隆盛を誇った平安中期時代の高位な文武両官の正装姿。


 ↓ 殿上人


 ↓ 13番目の行列、「平安時代婦人列」。平安時代を彩る女性風俗の変遷。
  時代祭行列の花形でもあります、巴御前。義仲出陣したときの鎧姿です。



 ↓ 清少納言


 ↓ 百済王明信、女官の礼服姿


 ↓ 14番目の行列、「延暦武官行進列」。延暦20年、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征を終えて平安京に凱旋。


 ↓ 15番目の行列、「延暦文官参朝列」。延暦15年(796)、文官が朝賀の儀式のため参朝。


 ↓ 朝服は色によって位分け。

 本文の説明には平安神宮HPを参考にしています。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。